エーーーーーー(笑)。
なんとなく僕の店の名前でネット検索。
色々なブログで紹介されていて非常にありがたい取り上げ方をして頂いています。
そんな中に・・・・・・。
https://usedaudio.jp/products/detail.php?product_id=95
一瞬目が点。僕のアンプを使って頂いている方は殆ど把握しています(逆を言うと把握出来る台数しか作っていない、でもこのスタンスは変えたくない、利益優先の大量生産はしたくない、まあそんな数作れないんですけどね、笑)。
あのアンプを使われていて現在連絡不能の方は・・・・。
ひょっとしてあの方かなー(きっとオーディオを止めていると思われるので)?
で、販売している所でも判っていない点(笑)。
シャシ上面に取り付けて有るグレーのトランス。
MCトランスです。つまりMCカートリッジを直接使えます。昇圧比は1:20ですのでSPU辺りが使い易いです。
もしお買い上げに成った場合は僕の所でメンテの責任は持ちますのでご安心を(有償には成りますが責任を持って面倒を見ます)。
一つ心配なのが電源部の写真が載っていません。付属品も電源ケーブルと説明書と成っていますし・・。
もしお買い上げの場合は別電源が付属されている事を確認して下さい。
でも、僕のアンプがこの様な形で売られているのは初めての経験です。
あ、あるブログで僕は伊藤喜多男氏の弟子って成っていたけど間違いです。
彼には何も教えて貰っていませんし(同業者の意地です、笑)、逆に亡くなられる直前に会った時には僕のネタを散々話しました。
なんとなく僕の店の名前でネット検索。
色々なブログで紹介されていて非常にありがたい取り上げ方をして頂いています。
そんな中に・・・・・・。
https://usedaudio.jp/products/detail.php?product_id=95
一瞬目が点。僕のアンプを使って頂いている方は殆ど把握しています(逆を言うと把握出来る台数しか作っていない、でもこのスタンスは変えたくない、利益優先の大量生産はしたくない、まあそんな数作れないんですけどね、笑)。
あのアンプを使われていて現在連絡不能の方は・・・・。
ひょっとしてあの方かなー(きっとオーディオを止めていると思われるので)?
で、販売している所でも判っていない点(笑)。
シャシ上面に取り付けて有るグレーのトランス。
MCトランスです。つまりMCカートリッジを直接使えます。昇圧比は1:20ですのでSPU辺りが使い易いです。
もしお買い上げに成った場合は僕の所でメンテの責任は持ちますのでご安心を(有償には成りますが責任を持って面倒を見ます)。
一つ心配なのが電源部の写真が載っていません。付属品も電源ケーブルと説明書と成っていますし・・。
もしお買い上げの場合は別電源が付属されている事を確認して下さい。
でも、僕のアンプがこの様な形で売られているのは初めての経験です。
あ、あるブログで僕は伊藤喜多男氏の弟子って成っていたけど間違いです。
彼には何も教えて貰っていませんし(同業者の意地です、笑)、逆に亡くなられる直前に会った時には僕のネタを散々話しました。
遅々として進まない新しいプリアンプ製作。
要はお客様に頼まれた仕事が優先。と言うのともう一つ、ドライブ部の電源トランスが上がって来ない。
パーツが全て揃わなけりゃシャシ図面が書けないんですね。
今日は朝から仕事でお出かけ。
帰宅すると郵便受けに宅急便屋さんのメモ書き。
例の場所に荷物を入れて置きました。
ヤマトのお兄ちゃんに『留守の時には此処へ入れて置いてね。』と話が出来ている。
秘密の場所を覗くと段ボール箱が一つ。
送り先はトランス屋さん。ヘヘ来たぞ。
中身はこのトランス。ECC99を2本動作させれば良いので可愛いサイズ。
それでも僕の動作点を可也オーバーさせる電流にも耐えられる容量を持たせている。
ECC99。まだ使い始めて期間が短いので本当の最適ポイントが判らない。
馴染みのECC82だって使い方が分かる迄、可也の期間を要しています。
これで全てのパーツが揃った。図面を書けるんだけど他の仕事が忙しくて・・・・・。
真空管ってどんな動作点でもとりあえず動いちゃう。そんなもんだからかなり誤解されている真空管多々。真空管の動作点の吟味。これが出来てから真空管の音を言わなきゃ成らないのに・・・。
要はお客様に頼まれた仕事が優先。と言うのともう一つ、ドライブ部の電源トランスが上がって来ない。
パーツが全て揃わなけりゃシャシ図面が書けないんですね。
今日は朝から仕事でお出かけ。
帰宅すると郵便受けに宅急便屋さんのメモ書き。
例の場所に荷物を入れて置きました。
ヤマトのお兄ちゃんに『留守の時には此処へ入れて置いてね。』と話が出来ている。
秘密の場所を覗くと段ボール箱が一つ。
送り先はトランス屋さん。ヘヘ来たぞ。
中身はこのトランス。ECC99を2本動作させれば良いので可愛いサイズ。
それでも僕の動作点を可也オーバーさせる電流にも耐えられる容量を持たせている。
ECC99。まだ使い始めて期間が短いので本当の最適ポイントが判らない。
馴染みのECC82だって使い方が分かる迄、可也の期間を要しています。
これで全てのパーツが揃った。図面を書けるんだけど他の仕事が忙しくて・・・・・。
真空管ってどんな動作点でもとりあえず動いちゃう。そんなもんだからかなり誤解されている真空管多々。真空管の動作点の吟味。これが出来てから真空管の音を言わなきゃ成らないのに・・・。
プリアンプの悪戯は続きます。
昨日弄ったのはフラット段。
OPTに許容量を超えた電流を流すのですから此処を弄るしか有りません。
定格の1,4倍の電流を流します。
この程度では断線の恐れは有りませんが、磁気回路の直流磁化が大きくなりトランスのインダクタンスが下がります。
勿論オシロで波形観測。ヘー、この程度のオーバーは平気なんだ。
なぜ電流値を上げたかと言いますと、真空管の出力インピーダンスを下げたかったのですね。
要は低域はチョイ我慢して高域特性を良くしたかった。
エーー、残念ながら高域特性の変化なし。
トランスの限界か・・。
まあ、データー上の変化は出なかったのですが(低域、高域共に)聴感はどうなったのかな?
早速接続して試聴開始。
VRを上げただけでNGに成りました。イエノイズが増えたんではないですよ。
別な問題点、VRを廻すとシャーというノイズ、廻すのを止めると出ません。
廻している時だけ。つまり軽度なガリオーム。
成る程ね。と納得して再び作業台の上。
これから更に弄ります。
弄れるのは今日が最後。
明日、外注先からターンテーブルが上がって来るのでそちらを優先しなくちゃ。
あ、ガリオームの原因に気付いた方は真空管を知ってますネ(笑)。
22:00の追記です(笑)。
結果、元の状態に戻しました。でもねー・・・。
単純に戻すのでは面白くない。
OPTはもうチョイ電流を増やしても大丈夫。
で、気は心程度プレート電圧を上げ電流値も増やしました(誤差範囲、汗)。
只今セッティング完了、馴染みのレコードに針を下ろします。
若干良く成ったかな?(リアル感が増えました)。
此の辺に成ると装置全体のバランスでどうとでも成る範囲です。
要は僕の装置には合った。
まあ、当分此の侭で聴きますか。
昨日弄ったのはフラット段。
OPTに許容量を超えた電流を流すのですから此処を弄るしか有りません。
定格の1,4倍の電流を流します。
この程度では断線の恐れは有りませんが、磁気回路の直流磁化が大きくなりトランスのインダクタンスが下がります。
勿論オシロで波形観測。ヘー、この程度のオーバーは平気なんだ。
なぜ電流値を上げたかと言いますと、真空管の出力インピーダンスを下げたかったのですね。
要は低域はチョイ我慢して高域特性を良くしたかった。
エーー、残念ながら高域特性の変化なし。
トランスの限界か・・。
まあ、データー上の変化は出なかったのですが(低域、高域共に)聴感はどうなったのかな?
早速接続して試聴開始。
VRを上げただけでNGに成りました。イエノイズが増えたんではないですよ。
別な問題点、VRを廻すとシャーというノイズ、廻すのを止めると出ません。
廻している時だけ。つまり軽度なガリオーム。
成る程ね。と納得して再び作業台の上。
これから更に弄ります。
弄れるのは今日が最後。
明日、外注先からターンテーブルが上がって来るのでそちらを優先しなくちゃ。
あ、ガリオームの原因に気付いた方は真空管を知ってますネ(笑)。
22:00の追記です(笑)。
結果、元の状態に戻しました。でもねー・・・。
単純に戻すのでは面白くない。
OPTはもうチョイ電流を増やしても大丈夫。
で、気は心程度プレート電圧を上げ電流値も増やしました(誤差範囲、汗)。
只今セッティング完了、馴染みのレコードに針を下ろします。
若干良く成ったかな?(リアル感が増えました)。
此の辺に成ると装置全体のバランスでどうとでも成る範囲です。
要は僕の装置には合った。
まあ、当分此の侭で聴きますか。
色々と雑用があって、今日に成ってしまったOPTの受け調整。
出力側に繋ぐミリバルを購入したのでオシロの世話に成らないでサッサと完了。
で・・・・・・・。
新しいプリが出来上がるのは当分先。
貸し出し用のプリアンプなんだけど・・・。
僕用にチューンしたく成った。別にインチキをするのではなく、僕の他の機器を考えて専用の動作点に(カートリッジもSPUに固定します)。
貸し出し用は市販の装置に合わないと拙い。カートリッジも出力の大きな物をつながれても大丈夫な動作点を選ぶ。
今度作るプリアンプ。全く市販を考えていません(ドライブ内蔵ですからね、笑)。
その為に色々と試して見ないと判らない事もいっぱい。
今の試聴用で実験もしてしまえ。
まあ、散々弄り回したアンプですので大幅な変更は有り得ません。要は重箱の中を突く悪戯です。
お勧め出来ない実験も有ります。OPTにメーカー推奨値を超える電流を流して見ます。限界を確かめたいのです。逆に言うとこんな事ぐらいしか残っていないんですね。
トランス2個、お釈迦を覚悟の実験ですので絶対に真似しないで下さいね。
出力側に繋ぐミリバルを購入したのでオシロの世話に成らないでサッサと完了。
で・・・・・・・。
新しいプリが出来上がるのは当分先。
貸し出し用のプリアンプなんだけど・・・。
僕用にチューンしたく成った。別にインチキをするのではなく、僕の他の機器を考えて専用の動作点に(カートリッジもSPUに固定します)。
貸し出し用は市販の装置に合わないと拙い。カートリッジも出力の大きな物をつながれても大丈夫な動作点を選ぶ。
今度作るプリアンプ。全く市販を考えていません(ドライブ内蔵ですからね、笑)。
その為に色々と試して見ないと判らない事もいっぱい。
今の試聴用で実験もしてしまえ。
まあ、散々弄り回したアンプですので大幅な変更は有り得ません。要は重箱の中を突く悪戯です。
お勧め出来ない実験も有ります。OPTにメーカー推奨値を超える電流を流して見ます。限界を確かめたいのです。逆に言うとこんな事ぐらいしか残っていないんですね。
トランス2個、お釈迦を覚悟の実験ですので絶対に真似しないで下さいね。
毎日掛かっているプリアンプシャシの図面作成。
本体もややこしいし、電源シャシも2台。
なんかとんでもないアンプに成りそう。
机に向かって長時間線を書いたり消したりの連続。
体は疲れないけど頭はボーーーーー。
配線ミスは後での修正が効くけれど、穴開けミスは修正不可能。
単に穴を開けるのではなく組み合わせる相手との位置関係が結構シビア。
今回トランスケースを3個作るのだけれど、その内の2個の一部が完全に接触。
単に触れるだけなら問題は無いのだけれど、ケース組み立てねじの頭が完全にゴチンコする。
其れを避ける為に組み立て方を非対称形状に変更。
非対称に削ると成るとミスが出易い(裏表を勘違いしたりして、汗)。
この調子では今月いっぱい掛かるかも?
今頼まれている仕事(ターンテーブルと軸受け)は外注先の出来が遅れていて僕の作業は来月早々に成りそうなので、なんとなく良かった様な悪かった様な・・・。
あ、昨日の取材。結構楽しかったです。
取材者が完全にアナログ派。自慢のCDプレーヤー(笑)は一度も稼動しなかったし・・。
どうも雑誌に載るみたい。
出版されたら報告しますね。
本体もややこしいし、電源シャシも2台。
なんかとんでもないアンプに成りそう。
机に向かって長時間線を書いたり消したりの連続。
体は疲れないけど頭はボーーーーー。
配線ミスは後での修正が効くけれど、穴開けミスは修正不可能。
単に穴を開けるのではなく組み合わせる相手との位置関係が結構シビア。
今回トランスケースを3個作るのだけれど、その内の2個の一部が完全に接触。
単に触れるだけなら問題は無いのだけれど、ケース組み立てねじの頭が完全にゴチンコする。
其れを避ける為に組み立て方を非対称形状に変更。
非対称に削ると成るとミスが出易い(裏表を勘違いしたりして、汗)。
この調子では今月いっぱい掛かるかも?
今頼まれている仕事(ターンテーブルと軸受け)は外注先の出来が遅れていて僕の作業は来月早々に成りそうなので、なんとなく良かった様な悪かった様な・・・。
あ、昨日の取材。結構楽しかったです。
取材者が完全にアナログ派。自慢のCDプレーヤー(笑)は一度も稼動しなかったし・・。
どうも雑誌に載るみたい。
出版されたら報告しますね。
プリ本体の設計が略終了。
続いて電源部です。
今回はドライブアンプも内蔵ですので都合4電源(笑)。
此れを1個のシャシに納めたら・・・・・・(重い、でかい)。
と言う事で赤パネルプリの電源と同じ物を作るのですが当時と若干パーツが変わっていますので再設計。
十分笑えますよね、プリアンプの電源内部。
ECC99を6本(プラスECC82を2本)も使いますのでこの程度の容量が必要なのです。
要は標準プリ(ECC82を8本)の電源を2台分入れるんです。殆どのパーツが倍の数に成りますのででかい、重い・・・・・・。
無駄なスペースは極力無くして、かと言って組み立て難いのは駄目。
配線の引き回しを十分に考えて・・・。
そう言えば昔の話を思い出しました。
有る自作マニアの話。
『モノラルアンプを二台作ると後で作った方の配線引き回しが良くなってしまうんだよね。』
僕はニコニコ笑いながら聞き流す。
要は設計段階での考察が足りないから組み立て途中で変わってしまう。
じっくり考えた図面なら組み立て途中で変わるなんて無いのに・・・・。
経験を積んだのに昔よりも設計に時間が掛かります。それだけ沢山考えている。
面白い物で机に向かって考えている時よりも休憩中なんかに(入浴中だったり)良い考えが浮かぶんです。
神経を張り詰めては良い仕事は出来ません。良い意味で遊び心が必要かと・・。
あ、序に・・・・。
エーーー、このブログにアップの写真を見ていたら更なる変更点が見つかったりして(汗)。
続いて電源部です。
今回はドライブアンプも内蔵ですので都合4電源(笑)。
此れを1個のシャシに納めたら・・・・・・(重い、でかい)。
と言う事で赤パネルプリの電源と同じ物を作るのですが当時と若干パーツが変わっていますので再設計。
十分笑えますよね、プリアンプの電源内部。
ECC99を6本(プラスECC82を2本)も使いますのでこの程度の容量が必要なのです。
要は標準プリ(ECC82を8本)の電源を2台分入れるんです。殆どのパーツが倍の数に成りますのででかい、重い・・・・・・。
無駄なスペースは極力無くして、かと言って組み立て難いのは駄目。
配線の引き回しを十分に考えて・・・。
そう言えば昔の話を思い出しました。
有る自作マニアの話。
『モノラルアンプを二台作ると後で作った方の配線引き回しが良くなってしまうんだよね。』
僕はニコニコ笑いながら聞き流す。
要は設計段階での考察が足りないから組み立て途中で変わってしまう。
じっくり考えた図面なら組み立て途中で変わるなんて無いのに・・・・。
経験を積んだのに昔よりも設計に時間が掛かります。それだけ沢山考えている。
面白い物で机に向かって考えている時よりも休憩中なんかに(入浴中だったり)良い考えが浮かぶんです。
神経を張り詰めては良い仕事は出来ません。良い意味で遊び心が必要かと・・。
あ、序に・・・・。
エーーー、このブログにアップの写真を見ていたら更なる変更点が見つかったりして(汗)。
今日も一日プリアンプシャシの作図。
考えて見ると昔はこんなに作図に時間を使わなかった。
だから・・・・・・。
昔と違い経験量は半端ではない。
なのに作図の時間が昔よりも大幅に長い。
つまり、失敗の繰り返しで作図の重要さを痛い程判ったんですね。
つい、製作に早く掛かりたい。この焦りが失敗への近道です。
製作に掛かる前に、十分な図面上での検討。
チョットでも納得出来なかったら納得する迄検討。
今回、A2の方眼紙を100枚買いました。何度失敗しても大丈夫(笑)。
図面で納得しないうちは製作に入らない。考えて見れば当たり前なんですよね。
でもね・・・・・・。
散々作って来たから作図が出来る。
経験が少なけりゃ作図上での問題点なんて判らない(気が付かない)。
今回の作図。前だったらこのミスに気付かないで製作に走ったなー、と言うのが・・・・。
何事も経験。良いアンプを作りたいのなら最低数十台(50台以上)は作らないと無理かなと・・・。
ちなみに僕の作ったアンプの数。軽く100台は超えています(と言うか何台作ったか判らない、100台はとうの昔の話の様な・・・・)。
冷静に考えたら数百台作っている様な・・・・。
で、1台も修理不能の判断はしていません。全数現役で働いている筈です。
更に・・・。
此れだけの数を作って作図の重要さが痛い程判って来ました。
作り始めてから考えては駄目と・・。
考えて見ると昔はこんなに作図に時間を使わなかった。
だから・・・・・・。
昔と違い経験量は半端ではない。
なのに作図の時間が昔よりも大幅に長い。
つまり、失敗の繰り返しで作図の重要さを痛い程判ったんですね。
つい、製作に早く掛かりたい。この焦りが失敗への近道です。
製作に掛かる前に、十分な図面上での検討。
チョットでも納得出来なかったら納得する迄検討。
今回、A2の方眼紙を100枚買いました。何度失敗しても大丈夫(笑)。
図面で納得しないうちは製作に入らない。考えて見れば当たり前なんですよね。
でもね・・・・・・。
散々作って来たから作図が出来る。
経験が少なけりゃ作図上での問題点なんて判らない(気が付かない)。
今回の作図。前だったらこのミスに気付かないで製作に走ったなー、と言うのが・・・・。
何事も経験。良いアンプを作りたいのなら最低数十台(50台以上)は作らないと無理かなと・・・。
ちなみに僕の作ったアンプの数。軽く100台は超えています(と言うか何台作ったか判らない、100台はとうの昔の話の様な・・・・)。
冷静に考えたら数百台作っている様な・・・・。
で、1台も修理不能の判断はしていません。全数現役で働いている筈です。
更に・・・。
此れだけの数を作って作図の重要さが痛い程判って来ました。
作り始めてから考えては駄目と・・。
今一気乗りのしない原因が判明。
今迄のシャシの設計。内部のパーツの配置を優先(当たり前)。
それに合わせてパネルデザイン。
今回はパネルが先に出来ていた。この制約は物凄いのです。
そんな制約に捕らわれると・・・・(デザイン優先のメーカー製と同じに成ってしまう)。
そんな事判ってはいたんですけど、あの赤いパネルに思い入れが・・・。
割り切りました。パネルは忘れよう。
で・・・・・・・・。
ハイ、真更からの再設計。今迄書いた図面は捨てます。1週間の無駄な時間でしたけど無駄ではないんですね。散々やったからこれは駄目と結論が出せました。
中途半端の図面を描いていたらこうは割り切れません。
何時も言っている言葉です。失敗は最高の財産。
徹底的にやったからこその結論です。
今迄のシャシの設計。内部のパーツの配置を優先(当たり前)。
それに合わせてパネルデザイン。
今回はパネルが先に出来ていた。この制約は物凄いのです。
そんな制約に捕らわれると・・・・(デザイン優先のメーカー製と同じに成ってしまう)。
そんな事判ってはいたんですけど、あの赤いパネルに思い入れが・・・。
割り切りました。パネルは忘れよう。
で・・・・・・・・。
ハイ、真更からの再設計。今迄書いた図面は捨てます。1週間の無駄な時間でしたけど無駄ではないんですね。散々やったからこれは駄目と結論が出せました。
中途半端の図面を描いていたらこうは割り切れません。
何時も言っている言葉です。失敗は最高の財産。
徹底的にやったからこその結論です。