懐かしいアンプが机に乗っています。
笑の種に成ったピンキーガレージアンプ(汗)。
ホント、あの彫刻屋め(プンプン)。
と言いながらも、シッカリと作って有る良いアンプです。
こいつの初期目標は過去を読んでください。
要は300BとEL34をまっとうに鳴き比べをさせるアンプだったんですね。
其の初期目標を無事にこなし、その後はオイロダインの中高域アンプとして働いていました。
で、引越し後は出番が無く2階のストックルームで余生を・・・(ウソウソ、単に惰眠)。
今、中を開けて見ても、弄る余地は有りません。僕の最新鋭アンプなんですね。
こいつをコアキシャルに使っちまえ・・・。
数日前にアップしたコアキシャルのマルチアンプ作戦。
チャンデバを使わないでネットワークって思ったんですが・・・・・・・。
正直、チョイ拙いんですね。
ネットワークでのマルチアンプを実践していた時代。
プリの出力に多数のパワーアンプをぶら下げたのではなく、ドライブアンプを介してでした。
つまりプリの出力には1台のドライブアンプがぶら下がっていただけなんです。
今回はプリの出力に2台のパワーアンプがぶら下がる。
其のパワーアンプは入力トランスが入っている。
チョイ拙いんじゃないかい・・・。
基本、プリアンプの出力には1台のパワーアンプを接続するのを前提で設計します。
2台ぶら下がるとチョイきついんですね。
その辺も有ってドライブアンプ構想が生まれました。
で、ドライブアンプも惰眠を貪ってはいるんですが、将来チャンデバに改造計画。
今回ネットワークのコイルは新しく巻く。
だったら、チャンデバのコイルを巻いても手数は一緒。
今使っているパワーアンプはチャンデバとしても使える(と言うかそちらを前提に設計した)。しかも1台余っているし・・・・・・・。
そこでピッコーーーーーーン。
EL34はウーハー用に、EL84はツィーター用に、余っているEL84はチャンデバに。
こうすればプリに2台のパワーをぶら下げないで済むし、作ってからゆっくりと考察の出来なかったチャンデバを今の環境ならジックリと見つめなおせる。
此処で、ノウハウを溜めれば5ウェイの時に凄く役に立つのは必至。
ムムム、拙いなー。アンプを新しく起こさなくてもチャンデバでのマルチをコアキシャルで出来ちまう。
ハイ、火が点きました。
追記です。
全体のブロック図。
パワーアンプは全てが逆相パラレルアンプに成りますので・・・(ニコニコ)
引越し前、最後の仕事に掛かりました。
外されたパーツ。ご存知ボリュームです。長年の使用でガリが発生。この辺は致し方有りません。VRは消耗パーツです。
現在はこのVRを使わず、高性能の物に変えましたので、それ以来ガリの発生は有りません。
そのVRを採用する前のアンプです。でも外したVR。綺麗と思いませんか?
アンプ内部。
実はこのアンプ、組んでから略20年経ちます(今回初めての修理)。
僕が削り出しシャシを使った最初のプリです。
しかもこのプリ、僕の使う物を作ったその後最初のアンプ。
つまり僕の所を出た物で最初の物なのです。
アンプ内部には埃一つ無く、1週間前に組みました。って言っても信用される状態です。
ラグ部の半田、綺麗ですよね。
この状態を保てるので僕のアンプは長寿命。
もうご存知ですよね。僕のアンプのシャシには放熱口が有りません。
放熱口を開けるから、内部が埃だらけに成るのです。
じゃあ、このアンプの放熱は・・・・・・・?
アルミシャシのお陰です。分厚いアルミシャシですから、シャシ全体が放熱板として働くんですね。
結果、放熱口は要らなく成りました。
此処まで書くとお解かりでしょうが、ステンシャシなんてもってのほか。売らんかなの意識がミエミエ。もしその気が無いのならステンの性質を理解していない証拠。
鉄シャシも磁気歪を真空管に与えるのでNGです。
色々と実験を繰り返してのアルミシャシなのですから。
外されたパーツ。ご存知ボリュームです。長年の使用でガリが発生。この辺は致し方有りません。VRは消耗パーツです。
現在はこのVRを使わず、高性能の物に変えましたので、それ以来ガリの発生は有りません。
そのVRを採用する前のアンプです。でも外したVR。綺麗と思いませんか?
アンプ内部。
実はこのアンプ、組んでから略20年経ちます(今回初めての修理)。
僕が削り出しシャシを使った最初のプリです。
しかもこのプリ、僕の使う物を作ったその後最初のアンプ。
つまり僕の所を出た物で最初の物なのです。
アンプ内部には埃一つ無く、1週間前に組みました。って言っても信用される状態です。
ラグ部の半田、綺麗ですよね。
この状態を保てるので僕のアンプは長寿命。
もうご存知ですよね。僕のアンプのシャシには放熱口が有りません。
放熱口を開けるから、内部が埃だらけに成るのです。
じゃあ、このアンプの放熱は・・・・・・・?
アルミシャシのお陰です。分厚いアルミシャシですから、シャシ全体が放熱板として働くんですね。
結果、放熱口は要らなく成りました。
此処まで書くとお解かりでしょうが、ステンシャシなんてもってのほか。売らんかなの意識がミエミエ。もしその気が無いのならステンの性質を理解していない証拠。
鉄シャシも磁気歪を真空管に与えるのでNGです。
色々と実験を繰り返してのアルミシャシなのですから。
散々弄っている方ならば、上の配線図で成るほど・・・。
エーー、ヒーター回路のアースです。12,6Vと6,3Vの両方で点火できる真空管の場合ですが・・。
プリアンプに使われる真空管と言いますとECC83とECC82が代表選手。このどちらもヒーター電圧は12,6と6,3Vの両方が使えるのですね。
で、プリアンプの場合はヒーターを直流点火でする場合が殆どですので、整流回路の効率から12,6Vでの点火が多いんですね。
そう成ると、真空管のヒーターは二つのヒーターをシリーズ接続にします。
真空管の足ですと4番と5番を使うわけですね。
で、片側をシャシに落とす。
まあこれでも良いんですが・・・・・。
しつこいピンキー君は下の配線を使い出しました。
ヒーター回路の電位をシャシに近づけたかったのです。
先月作ったプリがこの配線。
静かに成りました。もっとも現状が十分に静かなアンプで判る範囲です。
残留ノイズの多いアンプでは判らない差と思います。
基本的に、原理的に間違っていない配線をしたいんですね。
細かなこだわりです。
一昨日、フォノ入力のトランスの結線変更。
閉店時間間近に出来上がり、チョット試聴・・・・・・・。
?????????。
良くない。って当たり前なんですね。
まず、半田をつけて直ぐ。半田は一晩置かないと音質が安定しません。
昨日は色々な用事が有って、一日中お出かけ。
で、今朝出勤して直ぐに聞き始めました。
声の通りが良く成った(以前の接続と比べて)。でも、チョイガサツさも・・・。
ドライバーをチョット絞る。ウン、この方が良い。
さてさて、次は・・・。ってやってはいけないんです。
この状態。チョットオイロダインも戸惑っているみたい。
今迄の鳴き方ではダメだなって。
スピーカーは生き物です。鳴らされ方に慣れます。違う鳴らし方を始めたら、スピーカーが其れを理解するまでは弄るのはご法度。
今、こうしてキーボードをたたいている間もドンドン音が変わってきて・・・。
閉店時間間近に出来上がり、チョット試聴・・・・・・・。
?????????。
良くない。って当たり前なんですね。
まず、半田をつけて直ぐ。半田は一晩置かないと音質が安定しません。
昨日は色々な用事が有って、一日中お出かけ。
で、今朝出勤して直ぐに聞き始めました。
声の通りが良く成った(以前の接続と比べて)。でも、チョイガサツさも・・・。
ドライバーをチョット絞る。ウン、この方が良い。
さてさて、次は・・・。ってやってはいけないんです。
この状態。チョットオイロダインも戸惑っているみたい。
今迄の鳴き方ではダメだなって。
スピーカーは生き物です。鳴らされ方に慣れます。違う鳴らし方を始めたら、スピーカーが其れを理解するまでは弄るのはご法度。
今、こうしてキーボードをたたいている間もドンドン音が変わってきて・・・。
新しいアンプの試聴中。ドンドン調子が上がって来ます。出来立ての音とは雲泥の差。
完全に落ち着くのには数ヶ月は最低必要。で、面白いのが中古で買っても同じ。
アンプは生き物です。鳴らされる音楽を覚えます。つまり前のオーナーと違う音楽を聴くのが極普通。
新しいオーナーの音楽に馴染ませるんです。
此れを感じられないと、装置のチューニングは難しいものに。
で、新しいアンプが鳴っている間に・・・・・・・・・。
僕のアンプをひっくり返し、入力トランスを外し、結線のし直し。
まあ、僕がいけないんですね。メーカー推薦の配線をしないんですから。
要はメーカー推薦の使い方と違う使い方をしています。
ヘッドアンプの入力トランスもそうですし。
僕が最近愛用しているトランスは、1次も2次も沢山のコイルが巻いてあり、その組み合わせで狙った動作点のトランスが作れるのです。
僕の欲しい仕様のトランスなんてそうは有りません。
そんな時は、メーカー推薦の組み合わせは無視。僕の欲しい仕様に成る様にコイルの組み合わせを変えます。
で、この組み合わせが何通りも有るんですね。
推薦組み合わせを散々調べます。どいつとどいつを組み合わせるのか?
その中の候補で一番良さそうなのをチョイスするんですが、そいつが一番良い保障なんて有りません。
実験有るのみ。更に難しくしているのが、トランスのエージング。組んで直ぐの判断はご法度。
最低2~3ヶ月は弄らずに聴くんです。
で、そいつの基本的な部分を掴んだら、他の組み合わせの実験。
まあ、今回はお客様のアンプで・・・・・(汗)。
実の所、ヘッドアンプに組み込んだトランスと同じ結線にしたんです。
要はヘッドアンプの方が良い結果が出たんですね。
だったら、プリもこちらの方が良いんじゃないかって・・・。
今日聴いたら、ビンゴ。
我慢の出来ないピンキー君は、早速自分のアンプの結線変更。
また、楽しみが・・・・・・・・。
昨日完成したプリアンプの音出しです。
正直、普通のアンプはしません。測定器でのチェックでおしまいです。
アンプのチェックは健康チェックなんですね。音色は散々テストしたアンプですので、測定器の健康チェックで十分に把握出来るのです。
じゃあ、ナンデ?
エーーーー、フォノに入力トランスを入れた所為。
僕のアンプ、レモが標準ですからバランス接続なんですね。
このアンプを納める方は、僕のヘッドアンプも持っています。
ヘッドアンプの出力はトランスですので、フォノのバランス受けが出来るんです。
そう成ると・・・・・・・・・。
測定器(発信器)の出力はアンバランス。
つまり発信器と合わないんですね。測定すると案の定ハムが乗った状態。
勿論、ハムが乗った状態でも、基本的な健康診断は出来ます。
昨日のチェックで健康状態は判りました。
と言う事で、今日のチェックはバランス受けがきちっと出来ているかのチェックなのです。
本当に静かなアンプです。アンプを有る程度知っている方なら、このノイズレベルでノンNFって聞いたら驚くかも。
勿論出来立てですので、表情は若干硬め。まあその辺は織り込み済み。
で、・・・・・・・・・・・・。
いつもの悪戯。
フォノ入力にトランスを入れたのは、過去には僕のアンプだけ。
今回のアンプが2台目なんですね。
で、チョットトランスの動作を僕とは変えたんです。
はは、僕のを直さなくちゃ。
小さな発光ダイオードの並んだフロントパネル。
此れが付いてから、切り替えSWとVRへの配線が出来ます。
今回はフォノ切り替えは必要の無いとのご注文でしたので、右半分の空間が大きく成るので、其の侭では間の抜けたパネルに・・。
空いた所へLiberoのロゴを入れてバランスを取りました。
まあ、僕のアンプと同じデザインです。
入力はフォノ1系統。ラインが4系統。
電源部にはケミコンを一切使わない贅沢設計です。
音色の点も勿論ですが、寿命の短いケミコンを追放しましたので、長期での使用にも安心設計。
でも、このアンプの基本回路。27年前に出来ました。細かなマイナーチェンジは有りますが、基本回路は一切変わっていません。
でも、27年前の型と、このアンプでは、とても同じ回路とは思えないグレードの差が有ります。
27年間掛けて熟成したアンプなのです。
昨日上がって来た、パネルの彫刻。
パネル一枚でも、まず材料を僕がフライス加工。
その後アルマイト屋さんで、アルマイト処理。
アルマイトが上がったら彫刻屋さんへ持ち込み、文字入れ。
結構手が掛かり、其れ成りに時間も掛かります。
で、今回は最後の仕上げの段階の彫刻屋さんが痛恨のミス(涙)。
また、最初から全てやり直し・・・・・・・・・。
只今の作業はパネルの穴に発光ダイオードの取り付け。
僕はダイオードの周りに金属ホルダーが付いているのはあまり好みません。
ゴテゴテした感じに成るんですね。
ダイオードだけをパネルに付けるのが好きなんです。
ポチッと小さな光が、なんとも心を休めるんですね。
プリアンプを作る時、配線のし易さを考えれば、最初からパネルが付いてパネル周りの配線も出来た方がやり易いんです。
でも、そうすると、間違ってパネルに傷をつける恐れが・・・。
其れを防ぐ為に、パネル周りの配線を最後に廻すんです。
逆を言うと、パネルに掛かったと言う事は、もう直ぐ完成です。