プリアンプのパネルが出来上がって来ました。
今回はチョット厳しく言ったので(まあこれでも良いです、と言うのを繰り返すとどうしても雑な仕事をされてしまいます)ヘアーライン、アルマイト共に良い仕上げ。
両面ヘアーラインと言う、贅沢仕様に成ってしまいましたが・・・(笑)。
昨日の昼ごろにアルマイト屋さんから引き上げてきて、裏側からインジケーターの発光ダイオードを取り付け。
取り付けといっても接着剤ですので(壊れた場合は外せる程度の接着力を狙ってます)即始める訳には行かないのですね。
昨日一日、接着剤の乾燥待ち。
完全に接着されたのを確かめてから、作業再開。
パネル周りの配線が済んでからで無いと、取り付けられないCRをつけて完成。
今日中に出来るかな?
完成間近のプリアンプ。
SW関係の予備配線も終りパネルの取り付け・・・・・・・。
外装関係は傷が怖いですから、取り付け寸前まで梱包された侭。
梱包を解きパネルを見ると・・・・・・・・。
あ、あのねー・・・・・・・・・・・。
ヘアーラインが裏側に掛かっている。表裏を間違えられた・・・・・。
直ぐにアルマイト屋さんへ電話。車にパネルを積んで直ぐに出発。
昨日の事です。
と言う事で、見事に中断。
でも良かった。納期には充分間に合うし、仕事の内容も中断すると判らなく成り易い場所ではない。
体もチョイ疲れが溜まっているので、今日は休もう。
でも何をしようかなー?
と思ってしまうピンキー君は貧乏性です。
SW関係の予備配線も終りパネルの取り付け・・・・・・・。
外装関係は傷が怖いですから、取り付け寸前まで梱包された侭。
梱包を解きパネルを見ると・・・・・・・・。
あ、あのねー・・・・・・・・・・・。
ヘアーラインが裏側に掛かっている。表裏を間違えられた・・・・・。
直ぐにアルマイト屋さんへ電話。車にパネルを積んで直ぐに出発。
昨日の事です。
と言う事で、見事に中断。
でも良かった。納期には充分間に合うし、仕事の内容も中断すると判らなく成り易い場所ではない。
体もチョイ疲れが溜まっているので、今日は休もう。
でも何をしようかなー?
と思ってしまうピンキー君は貧乏性です。
フォノイコライザーも略完成。
残るはパネル周りだけに成りました。
このパネル周り、結構間違い易いんです。
ロータリーSW周りは、何度やっても頭がグチャグチャ。
信号の切り替えだけで止めておけば良いのに、凝り性のピンキー君。
発光ダイオードを使ったインジケーターの切り替えまでやってしまった。
使う方としては、非常に判り易いんですけど、作る方は大変。
まあ此処まで来たので、とりあえず一安心です。
で、フォノイコライザー。要はレコードって周波数をフラットに録音していなくて、高域を持ち上げ、低域を下げて録音して有ります(知ってるよね、笑)。
この特性を元に戻し、尚且つ一般のライン出力と同じ信号レベルまで増幅するのがフォノイコライザー。
増幅と周波数特性を弄くるんですね。
で、この周波数特性を元に戻すのがイコライザー素子。
抵抗とコンデンサーの組み合わせで行います(一部にはコイルも使う方式も)。
この方式、大きく分けてNF型とCR型。
NFの嫌いなピンキー君は勿論CR型を採用。
もう何年前かなー(かなり昔)。
最初の頃は(30年近く前)、アンプの組み方の基本書に書いて有る計算式で作っていたんですね。
ある時僕はバイクで転倒。足の骨折。と言う事で仕事が出来ない。
やる事が無いので、世の中の計算式(基本と言われている)の検算を始めたんですね。
すると色々と・・・・・・・・・・。
理論的には判るけど、本当にそんなに巧く行ってるのかい?
疑り深いピンキー君は足の痛いのもなんのその。
アンプを作業台に乗せ、色々と実測を・・・・・・・。
その中の一つ。イコライザーカーブが何処まで正しいのか・・?
ヤハリ世の中計算どおりには行きません。
計算式とはかなり違った定数で誤差の少ないカーブに成りました。


最初の写真の中央ラグがロールオフ。
次の写真の中央ラグがターンオーバー。
でも、実験して判ったのは、カーブが少々狂っていても人間の耳では判らない。
結構何人もの人に聞いてもらいました。
で、人間の凄さ。カーブは同じでも素子の違いは聞き分ける。
この辺が測定器と人間の耳の違いなんですね。
あ、ちなみに僕の定数を真似しても同じカーブには成りません(コンデンサーはロールオフが2,200PF。ターンオーバーが0,22μです)。
素子の前段の真空管の出力インピーダンスが絡んできます。
昔からの計算式では、前段のインピーダンスを無視できる定数。って成っていたんですが、まだまだ甘ーーーい(笑)。
と言うのが僕の感覚です。
残るはパネル周りだけに成りました。
このパネル周り、結構間違い易いんです。
ロータリーSW周りは、何度やっても頭がグチャグチャ。
信号の切り替えだけで止めておけば良いのに、凝り性のピンキー君。
発光ダイオードを使ったインジケーターの切り替えまでやってしまった。
使う方としては、非常に判り易いんですけど、作る方は大変。
まあ此処まで来たので、とりあえず一安心です。
で、フォノイコライザー。要はレコードって周波数をフラットに録音していなくて、高域を持ち上げ、低域を下げて録音して有ります(知ってるよね、笑)。
この特性を元に戻し、尚且つ一般のライン出力と同じ信号レベルまで増幅するのがフォノイコライザー。
増幅と周波数特性を弄くるんですね。
で、この周波数特性を元に戻すのがイコライザー素子。
抵抗とコンデンサーの組み合わせで行います(一部にはコイルも使う方式も)。
この方式、大きく分けてNF型とCR型。
NFの嫌いなピンキー君は勿論CR型を採用。
もう何年前かなー(かなり昔)。
最初の頃は(30年近く前)、アンプの組み方の基本書に書いて有る計算式で作っていたんですね。
ある時僕はバイクで転倒。足の骨折。と言う事で仕事が出来ない。
やる事が無いので、世の中の計算式(基本と言われている)の検算を始めたんですね。
すると色々と・・・・・・・・・・。
理論的には判るけど、本当にそんなに巧く行ってるのかい?
疑り深いピンキー君は足の痛いのもなんのその。
アンプを作業台に乗せ、色々と実測を・・・・・・・。
その中の一つ。イコライザーカーブが何処まで正しいのか・・?
ヤハリ世の中計算どおりには行きません。
計算式とはかなり違った定数で誤差の少ないカーブに成りました。
最初の写真の中央ラグがロールオフ。
次の写真の中央ラグがターンオーバー。
でも、実験して判ったのは、カーブが少々狂っていても人間の耳では判らない。
結構何人もの人に聞いてもらいました。
で、人間の凄さ。カーブは同じでも素子の違いは聞き分ける。
この辺が測定器と人間の耳の違いなんですね。
あ、ちなみに僕の定数を真似しても同じカーブには成りません(コンデンサーはロールオフが2,200PF。ターンオーバーが0,22μです)。
素子の前段の真空管の出力インピーダンスが絡んできます。
昔からの計算式では、前段のインピーダンスを無視できる定数。って成っていたんですが、まだまだ甘ーーーい(笑)。
と言うのが僕の感覚です。
一番退屈で面白さの無い配線を全て完了しました。

アンプを組んでいて、一番つまらないのがヒーター配線。
続いて電源回路。
単純な作業が続きます。
と言って基礎に成る配線ですから入念に。
特に今回はラグ配置を換えましたので、慎重に。
以前書き上げた実体配線図。
この配線図(配置図)も机の上だけでしたよね。
実際にシャシが組みあがり、平面から立体に成ると、また違って見えて来るのです。
実体図と本物のシャシを散々見比べます。
必ずと言って良い程、違った引き回しが見えて来ます。
其の変更場所を図面に書き加えたり書き直したり。
チョット時間を置いてもう一度見直す。
此れを数回やりました。
これ以上の配置は無いよね。って自信が持ててから配線に掛かります。
この部分の手抜きをすると、配線作業中につまらないミスや作業のし辛さに遭います。
まあ、此処まで来たら、残りは楽しい楽しいパーツの取り付け。
生け花で花を生けて行く感覚です。
シャシの中が花盛りに成るのですね。
さて、始めますか。
アンプを組んでいて、一番つまらないのがヒーター配線。
続いて電源回路。
単純な作業が続きます。
と言って基礎に成る配線ですから入念に。
特に今回はラグ配置を換えましたので、慎重に。
以前書き上げた実体配線図。
この配線図(配置図)も机の上だけでしたよね。
実際にシャシが組みあがり、平面から立体に成ると、また違って見えて来るのです。
実体図と本物のシャシを散々見比べます。
必ずと言って良い程、違った引き回しが見えて来ます。
其の変更場所を図面に書き加えたり書き直したり。
チョット時間を置いてもう一度見直す。
此れを数回やりました。
これ以上の配置は無いよね。って自信が持ててから配線に掛かります。
この部分の手抜きをすると、配線作業中につまらないミスや作業のし辛さに遭います。
まあ、此処まで来たら、残りは楽しい楽しいパーツの取り付け。
生け花で花を生けて行く感覚です。
シャシの中が花盛りに成るのですね。
さて、始めますか。
ズーーーーーーーと配線作業をしてますと、気分転換をしたく成ります。
コーヒーを飲み過ぎると胃に来ちゃうので、ブログアップで気晴らしを(笑)。

僕の使っている真空管はECC82。全段此れで済ませているんですね。
もう30年近くも・・・・。
長年やってますけど、この信号回路に疑問が湧かないんですね。
逆に言うと、30年近くも前に(当時の僕の腕で)この信号回路をよくも作ったものと・・・・・・・。
人間、時たま本人のレベルを超えるものを作ってしまう時って有るんです。作った本人が其の凄さに気付いていない。まあまぐれです(笑)。
30年経っても此れを覆す事が出来ないでいるんですから。
で、写真。エナメル線で短絡していますよね。
もう知っていると思いますが、この真空管。中身は三極管が二組入っています。
要は省スペース設計。二本真空管を立てずに、一本で済んじゃうんですから。
まあ、何事も効率設計は本当に良い物とは離れ易い。
この二組の三極管。内部でシールドされていません。
つまり二組の真空管、お互いに影響しあってしまうんですね。
メーカー製のアンプに良くある設計。
二組を右ch左chに分けて使うんですね。此れをやるとアンプ内部の配線がもの凄くし易いんです。特にプリント基板を使った場合は・・・・・・・・。
アンプ内部も、左右対称に部品が並び美しい。
でも、この美しさはファッション。機能美とはかけ離れていますね。
だって、チャンネルセパレーションを丸っ切り無視した設計。
実際にこの作り方をしたプリアンプのチャンネルセパレーションはカートリッジ並み。
結果、真空管の音は柔らかく優しい、なんて言われてしまうんです。
要は僕の大っ嫌いな設計です。
真空管で外部ノイズに強くするなら、低インピーダンス設計。
僕のプリ、初段管にもシールドケースが要らないんです。つまり外部ノイズに強いんですね。
インピーダンスを下げるには、二組の三極管をパラえば半分に(いたって簡単な理屈、笑)。
特にCRイコライザーを正しく動作させるには、真空管のインピーダンスが充分に低くないと、理論どおりに動作しません。
つまりECC83片ユニットなんかではCRイコライザーは無理です。
そんな事で二組のユニットをパラうと言う贅沢をしてるんですね。
勿論聴感上の実験も。パラった音を聞いたら片ユニットには戻れません。
で、パラっているエナメル線。長さを変えてゴチンコしない様にしているんですが、端から順番に長さを変えていませんよね。
真ん中が一番短い。
理由は・・・・・・・・・。
エーーーー、問題にします。勿論此れにしなくても平気なんですが、気は心ですので・・。
コーヒーを飲み過ぎると胃に来ちゃうので、ブログアップで気晴らしを(笑)。
僕の使っている真空管はECC82。全段此れで済ませているんですね。
もう30年近くも・・・・。
長年やってますけど、この信号回路に疑問が湧かないんですね。
逆に言うと、30年近くも前に(当時の僕の腕で)この信号回路をよくも作ったものと・・・・・・・。
人間、時たま本人のレベルを超えるものを作ってしまう時って有るんです。作った本人が其の凄さに気付いていない。まあまぐれです(笑)。
30年経っても此れを覆す事が出来ないでいるんですから。
で、写真。エナメル線で短絡していますよね。
もう知っていると思いますが、この真空管。中身は三極管が二組入っています。
要は省スペース設計。二本真空管を立てずに、一本で済んじゃうんですから。
まあ、何事も効率設計は本当に良い物とは離れ易い。
この二組の三極管。内部でシールドされていません。
つまり二組の真空管、お互いに影響しあってしまうんですね。
メーカー製のアンプに良くある設計。
二組を右ch左chに分けて使うんですね。此れをやるとアンプ内部の配線がもの凄くし易いんです。特にプリント基板を使った場合は・・・・・・・・。
アンプ内部も、左右対称に部品が並び美しい。
でも、この美しさはファッション。機能美とはかけ離れていますね。
だって、チャンネルセパレーションを丸っ切り無視した設計。
実際にこの作り方をしたプリアンプのチャンネルセパレーションはカートリッジ並み。
結果、真空管の音は柔らかく優しい、なんて言われてしまうんです。
要は僕の大っ嫌いな設計です。
真空管で外部ノイズに強くするなら、低インピーダンス設計。
僕のプリ、初段管にもシールドケースが要らないんです。つまり外部ノイズに強いんですね。
インピーダンスを下げるには、二組の三極管をパラえば半分に(いたって簡単な理屈、笑)。
特にCRイコライザーを正しく動作させるには、真空管のインピーダンスが充分に低くないと、理論どおりに動作しません。
つまりECC83片ユニットなんかではCRイコライザーは無理です。
そんな事で二組のユニットをパラうと言う贅沢をしてるんですね。
勿論聴感上の実験も。パラった音を聞いたら片ユニットには戻れません。
で、パラっているエナメル線。長さを変えてゴチンコしない様にしているんですが、端から順番に長さを変えていませんよね。
真ん中が一番短い。
理由は・・・・・・・・・。
エーーーー、問題にします。勿論此れにしなくても平気なんですが、気は心ですので・・。
電源部の組み立てが終り、本体の組み立てに突入。
電源部から比べたら部品の数が半端ではなく多い。そりゃそうだよね。
ECC82を片ch4本。計8本。
勿論イコライザー素子や、切り替えSW、VR、その他色々。

写真の状態、ヒーター配線が2/3終った所です。
細い黄色の線が1年半くらい前から始めたヒーター回路のアース。
面倒な引き方ですが間違いなくS/N比は上がります。
ラグの配置がかなり変わったので、実体図は勿論書いてあり、それと回路図を見ながらの配線に成ります。
と言っても、真空管周りは何も見ないで配線しちゃいますけどね。
あまりコンをつめて作業すると頭がクラクラ。其の侭続けると大体碌な事が無い。
そのような時はコーヒータイム。
配線材が単線で硬いので、配線ミスをすると修正が大変なのです。
ジックリ、ジックリ。でも間延びしない時間で・・・・・・・・。
電源部から比べたら部品の数が半端ではなく多い。そりゃそうだよね。
ECC82を片ch4本。計8本。
勿論イコライザー素子や、切り替えSW、VR、その他色々。
写真の状態、ヒーター配線が2/3終った所です。
細い黄色の線が1年半くらい前から始めたヒーター回路のアース。
面倒な引き方ですが間違いなくS/N比は上がります。
ラグの配置がかなり変わったので、実体図は勿論書いてあり、それと回路図を見ながらの配線に成ります。
と言っても、真空管周りは何も見ないで配線しちゃいますけどね。
あまりコンをつめて作業すると頭がクラクラ。其の侭続けると大体碌な事が無い。
そのような時はコーヒータイム。
配線材が単線で硬いので、配線ミスをすると修正が大変なのです。
ジックリ、ジックリ。でも間延びしない時間で・・・・・・・・。
プリアンプの製作。頑張ってますよー。
最初は本体には掛からず、電源部の製作です。
プリアンプの電源として、これ程の贅沢をしているのって・・・・・・・・。
内部の写真です。

この状態は、AC電源回路とB回路の配線が終った所。
勿論アース母線の様な野蛮な配線は有りません。
写真では判らないと思いますが、黒の配線がB回路の-線。この配線の何処もシャシに落ちていないんですね。
この方式にしたのは数年前から。間違いなくノイズが減ります。
よく考えたらこの方が理論に沿っているんですね。
しかしプリアンプの電源にチョークコイルが4個も入っています。
贅沢と言うかオーバークオリティーと言うか・・・・・。
でもですね、アンプの性能は電源次第。どんなに信号回路に力を入れても電源がプアーですと本領を発揮できません。
砂上の楼閣に成ってしまうんですね。
今ブログを書いているのはコーヒータイム。
頭をスッキリさせています。
さて、ヒーター回路に掛かりますか。
最初は本体には掛からず、電源部の製作です。
プリアンプの電源として、これ程の贅沢をしているのって・・・・・・・・。
内部の写真です。
この状態は、AC電源回路とB回路の配線が終った所。
勿論アース母線の様な野蛮な配線は有りません。
写真では判らないと思いますが、黒の配線がB回路の-線。この配線の何処もシャシに落ちていないんですね。
この方式にしたのは数年前から。間違いなくノイズが減ります。
よく考えたらこの方が理論に沿っているんですね。
しかしプリアンプの電源にチョークコイルが4個も入っています。
贅沢と言うかオーバークオリティーと言うか・・・・・。
でもですね、アンプの性能は電源次第。どんなに信号回路に力を入れても電源がプアーですと本領を発揮できません。
砂上の楼閣に成ってしまうんですね。
今ブログを書いているのはコーヒータイム。
頭をスッキリさせています。
さて、ヒーター回路に掛かりますか。
只今の作業風景。

電源部の組み立てです。ブログのアップが出来るのは、右上の半田槽の温度上昇待ち時間(笑)。
ご存知の様に
エナメル線単線を愛用しています。
このエナメル、本当に最近の物は高品質。被服が簡単には剥がれないんですね。昔の物とは大違い。
勿論海外の有名メーカー品でも同じです。
オイロダインに使われているエナメル線。今の技術レベルから言ったら粗悪品(笑)。
最初の内はエナメルを剥がすのにカーターナイフの刃でゴシゴシ。
数をこなすのですから、とんでもない手間。しかも1周綺麗に剥がすのは難しいんですね。
半田ごての温度程度では歯が立ちません。
そんな訳で半田槽を導入。
線の先端にフラックスを塗り、半田の中にジューーン。
此れでも一瞬では取れません。2~3秒は掛かります。
高分子材料の発展には驚くばかり。
なんて書いているうちに半田槽の準備完了。
さて、始めますか。
電源部の組み立てです。ブログのアップが出来るのは、右上の半田槽の温度上昇待ち時間(笑)。
ご存知の様に
エナメル線単線を愛用しています。
このエナメル、本当に最近の物は高品質。被服が簡単には剥がれないんですね。昔の物とは大違い。
勿論海外の有名メーカー品でも同じです。
オイロダインに使われているエナメル線。今の技術レベルから言ったら粗悪品(笑)。
最初の内はエナメルを剥がすのにカーターナイフの刃でゴシゴシ。
数をこなすのですから、とんでもない手間。しかも1周綺麗に剥がすのは難しいんですね。
半田ごての温度程度では歯が立ちません。
そんな訳で半田槽を導入。
線の先端にフラックスを塗り、半田の中にジューーン。
此れでも一瞬では取れません。2~3秒は掛かります。
高分子材料の発展には驚くばかり。
なんて書いているうちに半田槽の準備完了。
さて、始めますか。