平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
2台目のパワーアンプにも、電源トランスが取り付けられました。

で・・・・・・。



その端子です。ビフォーアフター(笑)。

判りますよね。最近のパーツの半田付け(メーカー出荷時)。
決まっているので仕方が無いんですが、鉛フリーハンダで仕上げられています。
健康の為には必要なんでしょうけど(僕はもう手遅れ、笑)、ハンダの性能としては、鉛入りに敵いません。
写真、真ん中の端子がメーカー出荷の侭。
その両側は、ハンダ吸い取り線で、付いていたハンダを撤去し、鉛入り半田で仕上げた物です。
でも、鉛フリーハンダ。なにかシツコイ材料が入っている様で、鉛入りハンダの艶は今一。
僕の使っているハンダだけなら、ピカピカの表面に成ります。

空気に長時間触れて、表面の艶が無くなったラグ類も、同じ様にハンダメッキ処理をしてから、配線作業に入ります。

長期の使用に耐えるアンプにしたいなら、必要な作業と思っています。




拍手[7回]


今日、殆どの時間を掛けて、プリアンプの最終チェック。
ラックに納めてからオイオイと成ると、無茶重いので・・・・・・。

左右独立電源なので、1個の電源を左右に差し替えてのテストです(勿論、もう一台の電源はチェック済み)。

改めて考えると、今回のプリアンプ。
電源も入れての重量って・・・・(考えたくもない)。
昔、超有名だったマークレビンソン。あの軽さは・・・・・(大笑、あの値段、殆どサギ)。

回路の考察で良くなる事って多いんですが、電源に関しては物量作戦ですよね。
勿論、高品質のパーツを惜しみなく使うと言う意味です。
必然的に重量は・・・・・。

まあ、なんだかんだ言って、プリアンプのテストは全て終了(イコライザーの99をシッカリと聞けるのは楽しみ)。

そんな訳で、中途で終わっていたパワーアンプの仕上げ。
入力トランスに抵抗を取り付けて、底板を付けて完了。

ハイ・・・・・・。



二台目のパワーアンプに掛かりました。
あいも変わらず、シャシに落ちているよね。のチェックです。
此の写真の状態は全てOK。

明日から配線に掛かります。一台組み上げているので、今回は早いですよー。





実は、来週週末に、ご来店のお客様。遠方からですので、何とか今回のアンプを間に合わせたい。
そんな訳で頑張っています。

大事な追記。
どんなに優れた信号回路でも、其れに見合った電源が必要です。信号ラインに影響されないドシッとした電源。安定化電源回路では無理なんですね。
だって、どんなに安定化回路を詰めたって、トランスのレギュレーション以上の電流は取り出せません。
サーボモーターを考えましょう。
負荷に応じて電流を変えて、速度を維持。
でも、そのモーターの最大トルクを超えた負荷には対応出来ません。
安定化電源(特に3端子レギュレーター)なんてそんなものです。
どんな信号変動にもびくともしない電源(理想電源)。
其れを、現実化に近づけたのが逆相アンプなのです(電源側から見ると、信号による電流変動の無い回路ですので)。

拍手[5回]


カテゴリーはパワーアンプなのに、作業机の上にはプリが乗っています。



でも、重い。こんな重量のプリアンプって・・(電源は別ですからね)。

実は、パワーアンプの最後の調整で、オットット。
で、プリアンプを乗せた。

昔からの愛読者でしたらハハ~~~~ン。

今回のパワーアンプ。入力にトランスが入っています。
1:8の増幅巻線。

理由は、プリのアウトに10:1が入っているんですね。
つまり、此処の配線のインピーダンスを下げて、シールド線の悪影響を出来るだけ小さくしたい。
と言う理由です。

で、この時の要調整箇所。パワーアンプの入力トランス二次側に入れる抵抗値。
過去のアンプでしたら、沢山データーを取りましたので、必要無いのですが、今回は逆相信号をその侭出して、パワーアンプも逆相で受ける。と言う初めての動作です。

まあ、この辺かな?と言うのは有るんですけど、念の為に測定します。
此処の抵抗値の重要性。
MCトランスの使い方で、重々承知ですよね。




此の測定は、フォノは使わず(リアカーブが有るので)ライン入力で測定します。
最初は何もつなげない(抵抗を入れない)。
プリアンプの出力インピーダンスが、十分に低い場合は、入力トランス二次側で高域にピークが出ます。

此のピークが略無くなり、かつ信号レベルが小さくならない抵抗値を探します。
此れをしないで、トランスの評価は絶対に出来ません。

一般のトランスにはインピーダンス値が書いて有りますよね(ルンダールは書いていない)。
プリのアウトに、二次側が600Ωのトランスを入れたので、パワーの入力抵抗を600Ωにしました。って音が出ます程度の話です。

拍手[4回]


毎日、作業机に向かってパワーアンプの製作です。

半田付けも、相手の大きさに応じてコテ先を交換。
此のシャシで、標準仕様のパワーアンプは散々作りましたが、パワー段だけで更に逆相動作と言うのは初めてです。

配線の引き回しには細心の注意。
どんなに優秀なパーツを使っても、配線の引き回しに問題が有ったら・・・・・・・・。

傷を恐れ、フロント側のシャシ側板は最後まで付けませんでした。
この先の作業には、此の側板が必要に成ったので、取り付けたのです。



シャシの構成は、此処最近のパワーアンプと何も変わりません。
ヤット、納得出来るシャシに生長したのです。

今回はパワー管だけでも良かったのですが、此のシャシを使いたい。
色々な点を考えつくしたシャシですので・・・。

あ、色に関してのご意見はカット(汗)。
自分のですので好き勝手にやってます。

で、問題のルンダールOPT。



アンプを後ろ側から見た写真。
インピーダンスを切り替えるには、此の配線を全て繋ぎ替えるのです。
ケースが分解出来るのでしたら、この状態での配線可能。
非分解ケースですと、ケースごとシャシからトランスを外し、ケースからトランスを抜き取り、それからの配線のし直し。

此のケースとは構造が違いますが、ルンダール純正ケースも裏板だけを外せるので、変更は簡単なんですね。

さて、此れからシャシを裏返し、残りの内部配線。
今日中に完成です。



拍手[5回]


頭がボヤー・・・。
パワーアンプの製作。今朝の9:00から掛かっているので、略12時間頑張っていた事に・・・。

結構良い線まで出来たので、今夜はストップ。

前から此処を覗いている方ならご存知でしょうが、今回のアンプ。
パワー管はKT66です。
オイオイ、お客様にはEL34を薦めておいて・・・。
ってお思いの方は、以前の記事を読んで下さい。

昔々、GEC製のKT66が大好きでした。
マッキンの240も6L6からKT66へ差し替えたりと散々遊んだのですね。

僕にとっては、好みの音を出してくれるKT66が大好きだったのですが、いかんせん弱い。
耐久性に問題が有ったのです。

で、JJのカタログにKT66が載っていたので購入したんですね。
結果は、以前のブログに載っています。

GECのKT66とは全然違う音でした。どちらかと言うとKT88に似た様な・・・・。
でも、GECと全然違うのが耐久性。兎に角丈夫です。

で、今回のアンプ。僕はケチですので、KT66を止めるなんてしません。
EL34へのコンバートは何時でも出来ますし。

色々と考えました。
僅かだけど、音色的にEL34よりも優れている点は有る(トータルでは負けるけれど)。
そんな訳で、今回は以前のアンプと動作点を変えています。

バイアスを変えて電流値を変え、OPTの一次インピーダンスも変えました(OPTその物は同じです)。

永年こんな事をやっていると、音の方向をこうしたい。なんて思うと動作点で何とかしようとします。
不思議なもので、どんな真空管も動作点の移動での音の変化は同じ方向へ行きます。

今回のKT66。EL34を負かすぞ。と言う意気込みなんですが・・・・。



拍手[4回]


酔った勢いで始めてしまったパワーアンプの配線。
イヤ、絶好調。チョイアルコールが入った方が、半田鏝を握る手が震えない(オイオイ、大汗)。

そんな訳で、次のステージ。



先のアップには写っていなかった入力トランス。
でっかいでしょう・・(笑)。

此のアンプ、初段管が無くてパワー管のみ。
つまり、パワー管をフルスィング出来るトランスが必要なんですね。

扱う信号レベルは数十ボルト(パワー管をスィングするんですから)。
そう成ると、此のサイズが必要なんです。
データー的には、一般のパワーアンプの入力にも使えますがブッブー。

コアがでか過ぎて、微小信号には反応しません。

トランスは本当に適材適所が必要なんです。
真空管は、動作点を弄って、扱う信号レベルに合った動作って出来ますが、トランスは無理なんですね。

写真の裸の線。シャシに落としています。此の端子はトランスのコアとシールドケースに接続されています。

シャシアースが必要なんですが、此の配線は信号のシャシアースと共通にしてはダメです。
出来るだけ近場に直接落とすのが基本です。

ノイズ対策は適切なアース。
エレキギターのノイズも、アース配線の引き回し不良が殆どの原因です。

信号ラインのアースと、シールドのアース。一緒にしちゃダメですよ。



拍手[4回]


パワーアンプの製作も三日目(昨日)。
でも、此処迄・・・・・(大汗)。



パワーアンプを作るのは本当に暫くぶりなのです。此処最近はプレーヤーとラックとバッフルと特注アンプ。
で、組み立て手順を忘れた・・・・。

写真で判りますよね。一番大きなトランスが電源トランス。
二次巻き線は上側に端子が並んでいるので、配線は簡単。
問題は一次側。

下側に端子が並んでいます。

その直ぐ下のチョークを、先に取り付けてしまった。
半田鏝は入りません。

イッケネーと言う訳で、チョークを取り外し配線。

配線が終わって、もう一度チョークの付け直し。

で、此の部品の取り付け直し。アンプが目茶重いので、向きを変えるのが大変なんですよ。
傷を付けたくないし・・・・・。

此処迄作業をして、ヤット頭の回転がパワーアンプモードに成って来ました。
こう成ると早い(笑)。




チョイとした問題点。
僕の愛用のトランスはルンダール。非常に品質が良いのです。

此の会社、殆どのトランスがケース無しの状態で販売。
数年前から、ヤットOPT用のケースを販売始めました。
ルンダールのOPTを使うのなら、此のケースは必須。

一般のOPTと違い、8組の二次巻線の組み合わせでインピーダンスを変えるんですね。
その為、0-4-8-16と言う出力を出せないのです。
インピーダンス変更は、沢山の端子の配線をやり直すんですね。
そう成ると、一体の(非分解)ケースに入れてしまうと、インピーダンスの変更の度にトランスをアンプから外さないと出来ないのです。

ルンダール純正トランスケースは、この辺をよく考えていて、ケースが分解出来ます。
つまり、配線をし直す端子部分だけを露出するのが簡単。
トランスを外さないで、インピーダンス変更が出来るのです。

是非純正ケースをお使い下さい。

拍手[4回]


2年近くほって置いたアンプの製作がヤット始まりました。
考えて見ると、カラーアルマイトの第1号機。

後からのアンプに追い抜かれ・・・・・・。

覚えていますか? このアルマイト、目茶丈夫で電気を流さない。
此のシャシの後から作ったCD用のバッファアンプで露呈したのです。

つまり、此のシャシも其れへの対応は全然していないんですね(大汗)。
今回も、此れで苦労をしています。
シャシ枠を二次加工(詳しくはCD用バッファアンプで)。

シャシの電気的な結合は出来たんですけど、拙いのがレモ端子。
付属の菊座は食いつきが悪くて、本体がシャシに落ちないんですね。

仕方なく、シャシの裏側をサンドペーパーでゴシゴシ・・。

兎に角、シャシと電位が同じに成る金属は、全てテスターでチェック。

今迄のアルマイトでは無かった苦労(本当に大汗)。

まあ、苦労の甲斐も有り・・。



現在の作業テーブルの上。
写真で気付きましたか?
また予定外の悪戯を・・・・・・。

例のカラーアルマイト屋さんと知り合ってから、僕の色の感覚は狂ったみたいで・・・。



明日は、OPTの取り付けですが、此処も電気的に落とすのに苦労しそう・・。

拍手[3回]