平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
本日2度目のアップ。

エーーーー・・・。



ナントモの姿ですが、取りあえず音出し成功です。

音楽を初めて通すアンプですので、まだ音楽を理解していません。

でも、可能性はプンプン。

アンプ側は弄らないで良いな。

更にDACを詰めないと。

勿論電源を中心としたチューニングです。



拍手[5回]


昨夜は昼間の頑張りもあって、21:00にはバタンキュー。
人様の機械を弄るのは疲れるのです。

ところが・・・・・・・。
23:00に目が醒めた。その侭寝付かれない・・・・。
頭が冴え渡って来てムズムズムズ。

部屋の電気を点けて、半田槽と半田鏝の電源を入れる。
脳みそにはアルコールが残っているので、熱いコーヒーを落とす。
コーヒーをノンビリと飲むと、半田槽も良い温度に上がって・・・・・。

日付の変わる直前からDACの改造続きを始めた。
昼間は気付かなかった部品の配置(此れだから休息は大事)。

順調に作業は続き1時間少々で完成。



此処で作業は終了。ベットへ・・・・・。

さて、今日の午前中です。
バッファアンプの配線も完了している。

音出しかな?

で・・・・・・・・・。



シャシの側板2枚。彫刻が上がっていない・・・(涙)。


でもね、重量級のアンプなのにシャシ側板が2枚も無くても平気って・・・・(笑)。

拍手[7回]


昨日はDACの基板改造で時間切れ(要は脳が疲れた、無理してやるとミス連発)。

と言いながら、晩酌中も次の改造の手順を考えている(まあ、好きなんです。笑)。
出力端子を如何しよう?

バッファアンプの受けはレモ。
コイツの出力はピン。
アース端子を取り付けて別アース線を引けば、無理にレモにしなくても大丈夫。
で、ピン端子のストックを見ると・・・・(少ない)。
此の端子、付き合っている商社が扱いを止めたので、大事に使いたい(要は自分用には使いたくない)。

エーーイ、レモに改造じゃ。

で、ピン端子の穴径は9,5mm。
レモは12mm。

穴を広げなくちゃ・・・。

僕の作るシャシなら、必要な部分だけを外してフライス加工。
コイツはそうは行かない。油圧シャシパンチも考えたんだけど、鉄板だよねー。

そんな訳で・・・・・・・・。


ハイ、リーマ加工です。板金の手加工なんて何年ぶりだろう?
此の写真のリーマ。買ったのは高校生時代だったりして・・(大笑)。

本当に暫くぶりにリーマを取り出し(仕舞っていた場所をよくも忘れなかったかと・・)、手でグリグリ。
写真のリーマでは欲しい穴径が無理なので、続いて太いリーマでグリグリ。



元の穴径との違いです。



仮取りつけ。ウンこんなモノかな。

続いてもう一個の穴に掛かる。2個目は慣れて来たので早い。

リーマで開けただけの穴。


先にあけた穴との違い、判りますか?
穴の周りにバリがいっぱい。勿論裏側にも。

此のバリを取らないで部品をつけちゃうと、長い時間でバリがつぶれ、取り付けが緩みます。
鑢で丁寧に処理。肉眼よりも指先確認の方が確実。指に僅かでも引っ掛かりを感じたら再び鑢でゴリゴリ。
一切手に感じなくなったらレモの取り付けです。



上手くついたけどカメラがぶれているのは・・・・・・・・・。


でも、DACの改造。なめていました。
チョイチョイで終わるって・・・・・・。

自分の作った物なら直ぐに判りますけど、人様の作った物はジックリと考えないと、つまらない間違いを起こします。
焦らずジックリジックリ・・。

拍手[5回]


図面での考察を終えましたので、今日から実戦です。
愛用のDACを分解。

分解する時に、再組み立てで迷わない様にヤバイ点はデジカメに撮ります。
此れを忘れると・・・・・・・。

此の基板をジックリ見たのは初めてです。

回路図と基板をジックリと見比べます。此処で勘違いをするとオーマイゴット。
もう一台買う羽目に成ります。

デジタル部は一切手を加えません。
電源部は使わない部分をカット。電源トランスに余裕を持たせます。
今回のDAC。アナログ部が真空管ですので、ここが一番消費電力が大きい。
此れを止めればトランスの余裕は可也の物に成ります。

使わなくなった高圧巻き線。外した侭にはせずに、高抵抗で短絡。
1mA程度流す様にしました。

三端子レギュレーターを外すのはとりあえずやめました。
次回のチューンに廻します(デジタル部の消費電力が判らない。結果電圧調整の抵抗値も判らない。実験点を多くしちゃうと、トラブルが起きた時に頭がこんがらがります)。
とりあえず冒険は極力避けて、アナログ部だけの交換にしました。

音が無事に出た時点で次のチューンを考えます。

で、不要部品を外した基板。



DACの本体を探したらムチャ小さい。
此れでは消費電力も凄く少ないと思います。
此れへの電源の強化(良質化)が最後のチューンに成りそうです。


拍手[5回]


昨日、無事にバッファアンプと改造済みのCDプレーヤーを納品して来ました。
お客様にも喜んでもらえて一安心です。

で、安心してはいられない。DACの改造。
単にアナログ部だけを切り離し、出力させるだけならいたって簡単。
で、何時もの癖、どうせやるなら・・・・。

ソフトンのCDプレーヤーは、かなりの数を改造したので大体はつかめていると思います。
対してDAC。丸ッ切り弄くっていないんですね。まあアナログ部の電源だけは弄くりましたが、今回は其処を使わないので、完全ノーマルと同じです。

今日午前中は細かな雑用で過ごして、午後から回路図とにらめっこ。
なんせアナログ一筋で来ましたから、意味不明の部分多々(僕の勉強不足)。

?って思ったら、やって見るしか有りません。結果、壊しても自己責任。
もう一台買おうかな・・・・。




エーーー、未体験の実験って凄くハラハラしますし、面白い。
ネット検索では経験値は上がりません。怖い(壊すかなー・・)実験の繰り返しで初めて上がります。
要は授業料を惜しまない。って事ですかね(笑)。

拍手[5回]


バッファアンプも無事に完成して、明日はチョイ長距離納品です。

勿論ペアになるソフトンのCDプレーヤーも改造済み。

残念なのが僕のバッファアンプは・・・・・・(彫刻が出来上がっていないので・・涙)。

でもバッファアンプが出来たからと言って、すぐには使えない。
ソフトンのDACの改造。要はコンバーター直接の出力を出さないといけないんですね。
で、アナログ部の電源だけを弄ってあるDAC。
今回はアナログ部を独立させるので、もう関係有りません。

DACの電源って凄く大事なのです。DACに何の素子を使っています、ナンカよりも遥かに大事。
今回、電源トランスには余裕が出来ます(アナログ部の真空管を働かせ無くて良いので)。

そんな訳で、チョイ大改造をしようかなと・・・・。

最初は、三端子レギュレーターを外す事からですね。


実は最近大量に三端子レギュレーターを購入。
エーーーーーー?

ヘヘ、オーディオには使いません。Nゲージ用です(笑)。

拍手[7回]


今日もCDを聴いています(笑)。

エーー、ナント言うか。Nゲージを弄りながらなので長時間演奏の出来るCDは便利なのです。
逆を言えばそれだけ・・・・。

僕にとって、アナログとデジタルの決定的な違い。
デジタルの音には品が無い。

僕が物を選ぶ基準は品なのです。バイクやその他の趣味も全て此の基準。
下品って大っ嫌いなんですね(お金持ちの自慢って下品の最たる例)。

で、デジタルの音を嫌っていました。僕の好きな音楽(素晴らしい音楽家、もち作った人、演奏者共に)は品が良いって感じています(ロックでさえも)。

その僕がデジタルにも可能性を感じています。
そうじゃ無くちゃ、バッファアンプなんて作りません。

僕が知り合ったデジタル音響の技術者。品なんて・・・・・・・(笑)。
作品には作った人が現れます。

ナンテ言っちゃたので・・・・・(大汗)。


そんな訳で、モーツアルトは今一・・・(表面の品の良さだけを感じて)。
レクイエムだけは別物ですけど。

拍手[3回]


昨日、遠方より来客。
まあ、お客様と言うよりも友人の方が近いかな?

メールをやり取りしていて驚いたのですが、彼もCECのCDプレーヤーに、興味を持っていたのです。
別の用事で来られたのですが、CECのTL5に興味津々。

普段ならレコードから始めるところを、最初からCD。

鳴り出した瞬間笑い出した(彼独特の表現です)。
で、直ぐに車に戻り、聴き慣れたCDを持って来た。

その後のソフトの選択は彼任せ(僕の装置は音楽を選びません)。
彼の周りでも、『ベルトドライブでは柔らかい音で雰囲気重視だよね。』と言った意見ばかりの様で・・・・・・(大笑)。

エーーー、彼は以前のチューン済みソフトンのプレーヤーの音も知っています。

で、TL5。
ソフトンよりも情報量が確実に多い(正しく言えばフィリップスのメカ)。

そうなんですね。チューン済みのソフトンプレーヤー。デジタル臭さは皆無ですがアナログと比べると情報量の少なさは確実に感じます。

で、今回の組み合わせ(TL5とソフトンDAC)。明らかに情報量が増えた。デジタル臭さも無い。

まあ、彼が満足した所でレコードを鳴らします(意地悪ですね、笑)。
満足していたCDの音よりも深みの増した音楽(ハハハ)。

正直、この差の方がチューンし甲斐が有ります。情報量の足りないのはなんともし難い。
音色の点なら結構得意(音色を弄るのではなく、正しい装置に組むだけです)。
まあ、今のDAC内蔵のアナログ回路で、音の深みを味わうのは無理です(コスト的に仕方が無いですよね)。

その彼と話をしながら笑った点。世の中の評価ほどあてに出来ない事はない。
実際、僕の装置のラインアップを聞いて、この音は想像出来ないよね。
まずSPU、続いてトランス結合の真空管アンプ。ウーハーだけをフルレンジで使っている。

まあ、普通に考えたら柔らかくて疲れない音、でもスピード感、リアル感は出ない・・・って(大笑)。

僕に言わせれば、音のリアル感、エネルギー感、スピード感。全て真空管の方が半導体よりも上回っているんだけどなー・・。

と言う事でCECのTL5を買ったのは大成功でした。ヒントをくれたA君に大感謝。
ベルトドライブで甘い、って評価の人。他の装置に問題が有るんじゃないですか?




あ、ちなみに売込みではありませんが、今回のバッファアンプの予価は¥400000です。
シャシ、トランスセットは¥250000程度に成ると思います。
特注電源トランス、カットコアのチョークが2個。信号ラインに6個のトランス(DACの出力トランス込み)。全て高級品ですので御勘弁を・・・m(__)m 。
勿論シャシは、得意のアルミ厚板削り出しです。

完成品のみ3年間の保障が付きます。

ついでに僕の想像。
TL5はベルトドライブ(つまりCDを支えているのはモーターではない)。
モーターよりもシッカリとした軸受けに出来る。こんなところがメリットと感じています。

拍手[8回]