平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
ヤット火が点いたCDプレーヤー用のバッファアンプ。
DAC単体の出力も判りましたし、ジックリと設計開始です。

ソフトンの回路からフィリップスのDACとソフトンのDAC。出力には大差は無いと踏んでいます。
つまり今回設計を開始したバッファアンプ(増幅はしますけどね)。共通設計でOKです。

もう早々と注文が入りました。以前に問い合わせを頂いた方にもキチッと対応いたします。
今回のアンプ。贅沢にも程々にも作れるのが悩み。
コストに結構な差が有りますので・・。

勿論僕は贅を尽くした仕様で作ります。今更手抜きはしたくないですもんね。

で、困った・・・・。
最近プレーヤー関係の仕事ばかりしていたもんだから、トランスの型番が頭に浮かばない。

以前のデーターを紐解いて、あーそうか・・・・。

基本回路は、僕のプリアンプのフラット段。
扱う信号のレベルが違う(フラット段の方が難しい、VRで入力レベルが変わりますので)。
まあその程度の違いですので、設計は難しく有りません。

今回は僕が完全に作る。重要パーツだけ供給するKIT状態。此処へのアップで自作をしてもらう。
の3つのコース(笑)を考えています。

どのコースでもご自由にお選び下さい。
只、此処へアップ記事で自作される方からの質問はお断りいたします。
十分に判る様にアップするつもりです。
それで判らない方はスキルが足りないと自覚して下さい。


拍手[6回]


此処の所、外出と立ち仕事が多かった為チョイ疲れ気味。
定休日無しで動いていますからね。

で、今日は立ち仕事は止め様(休養日にしないのがなんとも・・・)。

実は調べたい実測数値が有るのです。

DAコンバーターの出力電圧と出力インピーダンス。
特に出力電圧の測定は必須。

此れが判らないとバッファアンプの動作点が決まらないんですね。

アンプ設計をする時に耐入力を大きくする方がいますね(フォノ入力が数ボルトとか・・)。

エー、能動素子のダイナミックレンジには限界が有ります。
必要以上に耐入力を稼ぐと、微小信号に対応出来なくなるんです。
つまり大味なアンプに成ってしまうのです。
耐入力を適正値にするには、相手の出力電圧が判らないと設計のし様が無いのです。

実際、僕のフォノアンプの設計にはカートリッジの実測出力を確認しています。
メーカーの発表値では無理なのです。

で・・・・・・。


数年前に購入したテストレコード(オットCD)。

こいつがヤット活躍します。
コイツの0dB出力を測定。その数値を元に真空管の動作点を決めて行きます。






テストCDとミリバルを持って試聴室。
DAコンバーターからの出力ケーブルにミリバルをセット。
CDの説明書を見ながら測定し易いトラックを選ぶ。

エーーー。0dBでの出力はピッタリ2V。
内部の真空管のμ(増幅率)が33なので、DACダイレクトの出力は略60mVと判りました。

と言う事で、バッファアンプの耐入力は100mvで設計をします。

DACと真空管の間にはローパスフィルターが入っていますが、ここもチョイと弄くるつもりです。
Cだけじゃ無くLも使おうかと(メーカーはコストアップに成るので使いたがりません)・・。

得意のトランスを豊富に(笑)使いますのでコストアップは避けられません。
コストを下げるにはトランス接続をCR接続に変えるだけですから簡単です。
一番の問題は電源トランスですね。

実は、今回作っているプリアンプのドライブ部分用のトランスがピッタリ。
こんな規格です。

    プライマリー  100V
    セカンダリー  5V 4A
           12,6V  1A
           150V―0-150V  40mA

要は整流管1本とECC99を2本動作させるトランスです。
チョークインプットで使います。

まあ、此処までやる気を起こさせたCDメカとDACだったのです。

勿論カットコアのワンオフ製品。
EIコアなら1/3の価格で出来ます。

拍手[5回]


調子を取り戻した10W。
甘えさせないよ・・・・・・。
と言う訳で今夜はCD三昧。

音楽を楽しみながら、機器のポテンシャルを探っている。

で、拙いな・・・。

昔から此処を読んでいる読者なら気付いているでしょうけど、ソフトンのDAコンバーターの記事がストップしている。
そう、購入してから使っていなかったんですね(一部改造しましたが)。
理由は簡単、フィリップス内臓のDAコンバーターの方が音が良かった(聴感ですから危ない)。

で、フィリップスメカの耐久性に疑問(此れが壊れちゃ話に成らない)。
とりあえず誤魔化しては使えるんだけど気分は良くない。
で、新しいメカ部を考えていたんです。

見舞いに来てくれたA君に相談。
『CECはどうですか?』

CDにベルトドライブって?とも思ったんだけど、長年作っているんだから其れ成りの完成度は有る筈(新製品は信用しません)。

退院後、ネットで検索してTL5を買ったんですね。
購入してから5年間使っていなかったソフトンのDAコンバーターに繋ぐ。
その後はアップした様子です。

で、今夜。大化けした。勿論良い意味で。
細かな欠点は有るんだけど、そんな事はどうでも良いと思わせるポテンシャル。
次々に聴きたいディスクが頭に浮かぶ。

要はソフトンのDAコンバーター。フィリップスのメカにはオーバークオリティーでメカの欠点をさらけ出した。
今回のメカにはビッタシカンカン。

イヤ、チョットやばいんですよ。今夜の音楽は・・・・・・・。



ハイ、若干感じている欠点を治すのは僕の得意の分野。
マジーナー・・・。
CECのTL5、良い機械です。組み合わせるコンバーターしだいですね。

海外の高級機。フィリップスのメカを使っているのが大半。
アブナイナー・・・・。

拍手[4回]


昨夜は暫くぶりにCD三昧。
レコードには針が下りなかった。

そんなに良かったのかと言うと・・・・(笑)。

要はポテンシャルの確認です。

この先のチューンについて来れるかどうか?

結果は合格。と言うかフィリップスのメカよりも可能性を感じる。
フィリップスからもダイレクトにデジタル信号を出して、今回のコンバーターでアナログ変換。

その時よりも明らかに良いんですね。
で、コンバーターのアナログ部を弄りたくなって、押さえるのに四苦八苦(笑)。

今弄ったって無駄に成るんだけどウズウズウズ。

兎に角我慢。逆に言うとウズウズさせるだけのポテンシャルを感じた。

で、こいつの世の中の評価。アナログを彷彿とさせる軟らかな表現(僕に言わせりゃアナログの方がダイレクトな音がするのに)だって(大笑)。

世の中のデジタル族。本当のアナログを経験していませんね。

拍手[4回]


オモチャを手に入れてしまったピンキー君。
凄いスピードで頭の中が回転を始めた。

まず手にしたのがDAコンバーターの回路図。
可也以前に入手していたんだけど、ジックリと見るのは初めて。

普通の人なら信号回路を見るんでしょうけど、ピンキー君は電源回路から見始める。
だって信号回路は作り直しちゃうんだから(笑)。

要はDAコンバーターの電源。
ハッキリ言っちゃいます。DAコンバーターの素子に何を使っているのかを騒いでいる方々多々。
僕は完全に無視。DAコンバーターの決め手(音質に置いて)は電源の質。
3端子レギュレーターを使ったら完全にアウト(今のは使っている、大笑)。
DAコンバーターを、設計通り働かせられるかの決め手が電源なんですね。
安物DAコンバーターでも、電源さえシッカリと作れば、世の高級コンバーターを凌げる物が(あ、高級コンバーターから音楽が聞こえた経験はゼロですので・・)簡単に作れます。
(問題は、どんな高級DAコンバーターよりも、良質な電源の方が高価)

そのシッカリとした電源。簡単ですよ、安定化なんて無視して余裕十分な電源トランス。
必要最低限の容量のコンデンサー(但し良質な物)。
正しいアースの引き回し。
この本質を理解出来ないから、安定化電源なんて言葉に騙されるのです。
(アンプを作っている方で、どの程度アースの引き回しを判っているのか・・・。勿論アース母線なんか使っている方には理解不能ですよね)

DAコンバーターに、正常な動作をさせる電源を作り、アナログ回路をシッカリと作ればCDプレーヤーの完成度は無茶上がります。
それを実践したいのですね。

で、CD用のバッファアンプのKIT化。
現状ではCDメカの耐久性に疑問を持っています。
僕の作る機器は高価ですけど、寿命はとんでもなく長い。
つまりCDメカとの寿命に大差がある。
特定のCDメカに対応ではチョイ問題(CDメカが壊れたら使えなくなるバッファアンプでは・・)。

と言う事で、バッファアンプのKIT化は迷っています。

そんな訳で、バッファアンプのノウハウを全て此処にアップしちゃおうかなと・・・・・。
此処を見て作れる方はご自由に。
作れないけど欲しい。と言う方には相談を受け付けます。
そんな感じが一番良いのかなと・・・・。


拍手[8回]


リハビリから帰ったら、秘密の場所に荷物が・・・・(笑)。
大き目のダンボール箱。

ハハーーン、アレだな。

早速開梱。直ぐにセッティング。こんな時は早い。



聴きなれているディスクをセット。

音出し(メカ部、DAコンバーター共にバッテリー電源。勿論独立)。

ハハ、五月蝿い。ソフトンのノーマルよりは良いがチューン済みのソフトンには到底敵わない。
ま、想定内ですけどね。

問題は可能性(潜在的な能力)。
ウン、この鳴り方なら十分高そう。

第一DAコンバーターのアナログ部は完全にノーマル。

この辺を弄らないと良い音(良い音楽)とは触れ合えない。

僕のCDチューン。DAコンバーターの電源とアナログ部を徹底的に弄ります。
まあ、今回はアナログ部は外に出して完全ワンオフ。

ソフトンのDAコンバーターのアナログ部は一切使いません。

新しいおもちゃを手に入れたピンキー君はニコニコです。



あ、ディスクスタビライザー(付属品)も作り直しますよ。
真鍮、大っ嫌いなんです。

拍手[3回]


ボチボチと始まりました新しいプリアンプの製作。
只今はトランスケースを作っています(愛用のトランスは裸ですからねー。この姿を喜多さんが見たら・・笑)。

で、昨日アップしました様にCDトランスポートを新調する事にしました。
そう成るとバッファアンプの新調も必須。

で、朝の行事(例の個室です、笑)で座りながら考えた。
トランス出力だよね。そう成るとレモで繋ぎたいよね。

イケネ・・・・・・・。

製作中のプリアンプ。フォノ入力だけレモでラインはピンだ。

ピン端子の取り付け穴径は9,5Φ。レモは12Φ・・・・・。

クッソー、またフライスに取り付けて位置出しだ(でも組み立て前で良かった)。

拍手[2回]


CDプレーヤーのバッファアンプKITを出します。なんて打ち上げたきり進展が無い。

理由は簡単です。CDプレーヤーが壊れた。
1年少し前に故障(トランスポート部)。此処の修理は流石に出来ないのでメーカーへ送る。
トランスポートそっくり交換かと思ったら、一部の部品交換。
チョイがっかり。
その後、半年前辺りからまたもやトランスポート部が不調。
騙し騙し使っていたんだけれど、その内残留ノイズが片chだけ酷くなった。

調べれば残留ノイズ位なら治せるけど、トランスポートは・・・・。
ご存知と思いますがあのトランスポート、メーカー(フィリップス)での生産完了。

近々修理不能になるのもミエミエ。

そんな訳でトランスポート部だけ新調する事にしました(DAコンバーターはソフトンのを持っている)。

国産メーカーの方が安心だよね。
そんな訳でチョイスしたのがCECのTL5。

価格も程々だし此れで十分。

プリアンプが出来上がったら、CDのバッファアンプに掛かります。

でも、入院をしていたり自分のアンプに掛かっていたりで、此処の所の収入ゼロ。
大丈夫なんだろうか?




エーーーーー。Nゲージへの出費は当分出来ませんね(大汗)。

拍手[1回]