昨日から作業台に乗ったCD用のバッファアンプ。
バッファアンプを正しく言うと、ゲインは略無くインピーダンスの変更が主目的。
何故此の言葉を使ったかと言うと、入力のDAコンバーター。
フィリップスメカ内蔵の物を前提に設計したからです。
つまり、フィリップスの出力は十分大きい。でゲインは殆ど要らないな・・・・。
その設計で2台のバッファアンプを作成。
1台はフィリップスメカを使用のお客様の所へ・・。
2台目はとんでもないトラブル続き(シャシのアルマイトの所為)。
この辺は過去に詳しくアップされています。
その頃から新しいプリの製作に入ったので、バッファアンプに関してはお休み状態。
で、ヤット新しいプリが正常に働きだした。
先にアップしました通りのゲイン不足。
バッファアンプにもゲインを求められちゃったんですね。
そう成るとバッファアンプの設計は完全に見直し。
扱う信号レベルが違うのですから当然です(両方に使える物も作れます)。
でね、凄く重要な事。
『どれにも合うと言うのはどれにも合わない。此れにピッタリですと言うのが本物。』
両方のDACに合わせると、中途半端な物に成っちゃうんですよ(こんな製品は大手メーカーに任せています、笑)。
で、今使っているDACにピッタリなバッファアンプ(アナログアンプ)。
只今の状況。トランスの巻き数比の変更だけじゃ無く、真空管の動作点も変更。
良い音が欲しかったら必須なんですよ。
バッファアンプを正しく言うと、ゲインは略無くインピーダンスの変更が主目的。
何故此の言葉を使ったかと言うと、入力のDAコンバーター。
フィリップスメカ内蔵の物を前提に設計したからです。
つまり、フィリップスの出力は十分大きい。でゲインは殆ど要らないな・・・・。
その設計で2台のバッファアンプを作成。
1台はフィリップスメカを使用のお客様の所へ・・。
2台目はとんでもないトラブル続き(シャシのアルマイトの所為)。
この辺は過去に詳しくアップされています。
その頃から新しいプリの製作に入ったので、バッファアンプに関してはお休み状態。
で、ヤット新しいプリが正常に働きだした。
先にアップしました通りのゲイン不足。
バッファアンプにもゲインを求められちゃったんですね。
そう成るとバッファアンプの設計は完全に見直し。
扱う信号レベルが違うのですから当然です(両方に使える物も作れます)。
でね、凄く重要な事。
『どれにも合うと言うのはどれにも合わない。此れにピッタリですと言うのが本物。』
両方のDACに合わせると、中途半端な物に成っちゃうんですよ(こんな製品は大手メーカーに任せています、笑)。
で、今使っているDACにピッタリなバッファアンプ(アナログアンプ)。
只今の状況。トランスの巻き数比の変更だけじゃ無く、真空管の動作点も変更。
良い音が欲しかったら必須なんですよ。
お客様に頼まれている仕事は、材料の入荷待ち。
ホンジャ・・・・・・。
もう一ヶ月以上中断していたCD用のバッファアンプ。
同時に2台作りました。
一台は無事に動作して納品(本当にノイズ無いですよ)。
で、同じに作ったのに、僕のは訳の判らないノイズが発生(音楽中には聞こえません)。
散々調べた結果は、アルマイトが厚過ぎてシャシパーツ間の導通不良。
確かにお客様のは従来の黒アルマイト。ネジをグイと締めればアルマイトが破壊され導通出来る。
僕が採用した赤アルマイト。値段も高かったけどアルマイト皮膜も目茶厚くて丈夫。
結果、シャシアースが不安定・・・・・・。
表から剥がせば簡単なんだけど見苦しい。
まあ、色々と方法を考えた訳ですよ。
その結果・・・・・・・・。
枠の部分に座ぐりを入れました(ネジの奥までアルマイトがシッカリと掛かっているので、此処での導通も期待出来ない)。
ザグリ部分に菊座ワッシャーを入れて取り付けます。
この場合重要なのは座ぐりの深さ。
深過ぎたら菊座が効かないし、浅いと隙間が出来てしまう。
今回のザグリ深さは0,66mm(笑)。
少しずつ深くして行って試したのです。
マイクロメーターで菊座の厚みを測定したのですがダメでした。
組み上げて導通テスト。
今迄は不安定な抵抗値を示していましたが、バッチリと安定。
で、今迄は気にもしていなかったのですが・・・・・。
菊座の裏と表。
歯が食いつく面となだらかな面。
勿論食いつく面をアルマイトが残っている方向で組み立てます。
まだ完成していないパワーアンプも、此のアルマイトが掛かっているので・・・・(大汗)。
ホンジャ・・・・・・。
もう一ヶ月以上中断していたCD用のバッファアンプ。
同時に2台作りました。
一台は無事に動作して納品(本当にノイズ無いですよ)。
で、同じに作ったのに、僕のは訳の判らないノイズが発生(音楽中には聞こえません)。
散々調べた結果は、アルマイトが厚過ぎてシャシパーツ間の導通不良。
確かにお客様のは従来の黒アルマイト。ネジをグイと締めればアルマイトが破壊され導通出来る。
僕が採用した赤アルマイト。値段も高かったけどアルマイト皮膜も目茶厚くて丈夫。
結果、シャシアースが不安定・・・・・・。
表から剥がせば簡単なんだけど見苦しい。
まあ、色々と方法を考えた訳ですよ。
その結果・・・・・・・・。
枠の部分に座ぐりを入れました(ネジの奥までアルマイトがシッカリと掛かっているので、此処での導通も期待出来ない)。
ザグリ部分に菊座ワッシャーを入れて取り付けます。
この場合重要なのは座ぐりの深さ。
深過ぎたら菊座が効かないし、浅いと隙間が出来てしまう。
今回のザグリ深さは0,66mm(笑)。
少しずつ深くして行って試したのです。
マイクロメーターで菊座の厚みを測定したのですがダメでした。
組み上げて導通テスト。
今迄は不安定な抵抗値を示していましたが、バッチリと安定。
で、今迄は気にもしていなかったのですが・・・・・。
菊座の裏と表。
歯が食いつく面となだらかな面。
勿論食いつく面をアルマイトが残っている方向で組み立てます。
まだ完成していないパワーアンプも、此のアルマイトが掛かっているので・・・・(大汗)。
音は出ているんだけどなんか変。
時たま片chからノイズも出るし・・・・・・・・。
DACの出力を左右逆に繋ぎます(ノイズが出るchが逆に成ったらDAC、逆に成らなかったらバッファアンプのトラブル。此のチェック法は一番の基本なんだけど、理解していない方多々)。
ノイズの出る方が逆に成らない。バッファアンプか・・・・・・・。
ハイ、和室から作業机の上に移動。
信号機からサインウェーブを入れ、出力をオシロで見る(一番早いし、間違いの無いチェック方法です。アンプを作るのなら発振器、ミリバル、オシロスコープは必須。聴感では作れません。キッパリ)。
で、左右の波形を同時に見ます。10kHz以上で左右の位相が微妙にずれる。
エッ?
トランスしか考えられません。
信号ラインには入力と出力にトランスが入っています。
入力トランスの左右波形をチェック。
異常なし。
と言う事は・・・・・・・。
OPTを取り外し(両ch共、位相のずれはどちらが正常か判りません)。
此のトランス、一次側は二組。二次側は4組のコイルが巻いて有ります。
其々をパラったりシリーズに繋いだりして、色々な使い方が出来るんですね。
で、見つけた。二次側4組の内一組が断線しかかり・・・。
コイツかー。コイルをパラって使っているので、信号は出てしまう。
でも正常ではないので位相が微妙にずれる。
直ぐに輸入元へ送り返し。
で、此の輸入元。ストックは持っていないので、新しいのが来るのには時間が掛かる。
そんな訳で・・・・・・・・。
エーーー、此のトランス。新しいプリのドライブ段のOPTにも使っているんですね。
新しいプリ、活躍するのはまだ先。
そんな訳で新プリは部品取り機に・・・・・・(汗)。
今回のトラブル。どうも複数のパーツ不良が有るみたい。トランスの不良では考えられない症状も出ている。
そうなんですよ、時たま出ると言うだけで大変なのに複数のパーツ不良と成ると原因解明が大変。
でもね、此の苦労が最高の財産に成るのです。
負け惜しみじゃないですよ。
経験者だけに判る苦労です。
時たま片chからノイズも出るし・・・・・・・・。
DACの出力を左右逆に繋ぎます(ノイズが出るchが逆に成ったらDAC、逆に成らなかったらバッファアンプのトラブル。此のチェック法は一番の基本なんだけど、理解していない方多々)。
ノイズの出る方が逆に成らない。バッファアンプか・・・・・・・。
ハイ、和室から作業机の上に移動。
信号機からサインウェーブを入れ、出力をオシロで見る(一番早いし、間違いの無いチェック方法です。アンプを作るのなら発振器、ミリバル、オシロスコープは必須。聴感では作れません。キッパリ)。
で、左右の波形を同時に見ます。10kHz以上で左右の位相が微妙にずれる。
エッ?
トランスしか考えられません。
信号ラインには入力と出力にトランスが入っています。
入力トランスの左右波形をチェック。
異常なし。
と言う事は・・・・・・・。
OPTを取り外し(両ch共、位相のずれはどちらが正常か判りません)。
此のトランス、一次側は二組。二次側は4組のコイルが巻いて有ります。
其々をパラったりシリーズに繋いだりして、色々な使い方が出来るんですね。
で、見つけた。二次側4組の内一組が断線しかかり・・・。
コイツかー。コイルをパラって使っているので、信号は出てしまう。
でも正常ではないので位相が微妙にずれる。
直ぐに輸入元へ送り返し。
で、此の輸入元。ストックは持っていないので、新しいのが来るのには時間が掛かる。
そんな訳で・・・・・・・・。
エーーー、此のトランス。新しいプリのドライブ段のOPTにも使っているんですね。
新しいプリ、活躍するのはまだ先。
そんな訳で新プリは部品取り機に・・・・・・(汗)。
今回のトラブル。どうも複数のパーツ不良が有るみたい。トランスの不良では考えられない症状も出ている。
そうなんですよ、時たま出ると言うだけで大変なのに複数のパーツ不良と成ると原因解明が大変。
でもね、此の苦労が最高の財産に成るのです。
負け惜しみじゃないですよ。
経験者だけに判る苦労です。
昨日、彫刻屋さんからバッファアンプの側板2枚を貰って来ました。
で、何事も発注は言葉だけは厳禁。
後から出した側板、図面を添付しないで言葉だけでの説明。
見事に意思疎通がはかれなくて・・・・・。
まあ、自分用だからイイカ。
ハイ、写真は無しです。ネタバレに成ってしまいますので(笑)。
早速帰宅後に取り付け。
中身には一切手をつけていない。
聴きなれたディスクをかける。
判っちゃいたんですけど、今迄は側板が2枚しか付いていない状態。
天板、側板も鳴き易い状態だったのです(叩いてもカンカンは言いませんでしたけどね)。
側板をシッカリとつけたので、共振は出難くなった筈。
再生音にもそれが判ります。
今迄も気に成った訳じゃないんだけど、今度の音を聴くと今迄は付帯音が多かったよね。
シャシ、大切ですよ。
で、何事も発注は言葉だけは厳禁。
後から出した側板、図面を添付しないで言葉だけでの説明。
見事に意思疎通がはかれなくて・・・・・。
まあ、自分用だからイイカ。
ハイ、写真は無しです。ネタバレに成ってしまいますので(笑)。
早速帰宅後に取り付け。
中身には一切手をつけていない。
聴きなれたディスクをかける。
判っちゃいたんですけど、今迄は側板が2枚しか付いていない状態。
天板、側板も鳴き易い状態だったのです(叩いてもカンカンは言いませんでしたけどね)。
側板をシッカリとつけたので、共振は出難くなった筈。
再生音にもそれが判ります。
今迄も気に成った訳じゃないんだけど、今度の音を聴くと今迄は付帯音が多かったよね。
シャシ、大切ですよ。
トランスを多用した今回のバッファアンプ。
お客様のフィリップスメカには合わせたけど、自分のを忘れていた(大汗)。
そんな訳で夜中の日付の変わった時間。
DACが両面基板なので、プローブ(測定器の測定端子)を入れ辛い。
そんな訳で、トランスだけで疑似回路を作り例の二次側ターミネーター抵抗の調整です。
最初はオープン。オイオイ100kHzにピークが・・・・(トランスで100kHz、汗)。
抵抗値100kΩから始め、段々と小さな物に換えていく。
大切なのはピークが出ないのは勿論だけど、小さくし過ぎると信号レベルも下がります(オット、トランス二次側で測定)。
この信号レベルの下がる直前がベストマッチ。
二つのトランスがシリーズ接続ですので、二つのトランスの中間点と二個目の二次側で測定。
測って見てチョイビックリ。予定外の抵抗値に成りました。
聴感で此の調整をすると、蟻地獄が待ってます。
お客様のフィリップスメカには合わせたけど、自分のを忘れていた(大汗)。
そんな訳で夜中の日付の変わった時間。
DACが両面基板なので、プローブ(測定器の測定端子)を入れ辛い。
そんな訳で、トランスだけで疑似回路を作り例の二次側ターミネーター抵抗の調整です。
最初はオープン。オイオイ100kHzにピークが・・・・(トランスで100kHz、汗)。
抵抗値100kΩから始め、段々と小さな物に換えていく。
大切なのはピークが出ないのは勿論だけど、小さくし過ぎると信号レベルも下がります(オット、トランス二次側で測定)。
この信号レベルの下がる直前がベストマッチ。
二つのトランスがシリーズ接続ですので、二つのトランスの中間点と二個目の二次側で測定。
測って見てチョイビックリ。予定外の抵抗値に成りました。
聴感で此の調整をすると、蟻地獄が待ってます。
お客様のと同時進行だったバッファアンプ。
お客様のが狙った性能を出せたので一安心。
そんな訳で、チョイ古い写真のアップです。
此れが僕用(笑)。
本当にカラーアルマイトに嵌まりました。
新しいプリに合わせたいな。
まあ、そんな事でこんなカラーに成りました。
まずいのが、最初は横置きで考えたので、その時の正面に彫刻を依頼。
縦置きの方が良いよね・・・。
そんな訳で、縦置きの正面のシャシパーツも彫刻に出したって・・・・・・・。
お客様のが狙った性能を出せたので一安心。
そんな訳で、チョイ古い写真のアップです。
此れが僕用(笑)。
本当にカラーアルマイトに嵌まりました。
新しいプリに合わせたいな。
まあ、そんな事でこんなカラーに成りました。
まずいのが、最初は横置きで考えたので、その時の正面に彫刻を依頼。
縦置きの方が良いよね・・・。
そんな訳で、縦置きの正面のシャシパーツも彫刻に出したって・・・・・・・。
構想から完成まで数ヶ月を要したバッファアンプ。
此れでも速い方です。プリのフラット段を基準に設計出来ましたので。
予定外のフィリップスメカの出力。オイオイだったのです。
で、実は今日も弄っちゃいました。あの出力ならこの方が良いな。
チューンの終わったバッファアンプとフィリップスメカを使ったソフトンのCDプレーヤー。
バッファアンプを縦置きしますと、ラックにピッタリ(今回のオーナーも同じラックを使っていますので、笑)。
別に、ラックに合わせて寸法を出したのでは無かったのですが、あまりにもピッタリ。
機器間の配線も短く済みます。
只今視聴中。今日のいじりは正解。
でも、今回のバッファアンプ。デジタルでは難しかった奥行き感がシッカリと出ます。
アンプ作りの基本、余計な事はしない。基本に忠実に、各ポイントの信号レベルとインピーダンスを最大限に配慮する(信号レベルに対して過剰な設計をしていないので定数変更に成ったのです)。
一番大切な事。アンプ内のシールド線は徹底的に排除(ゼロが当たり前かと)。
勿論、今回のアンプもシールド線はゼロです。
昔購入したアンプ内配線用のシールド線。捨てちゃおうかなー・・・・。
ちなみに僕が現在使っているアンプ内のシールド線はゼロ。勿論ハムもゼロ(笑)。
ヘッドアンプをシールド線ゼロで作れましたので、極当然なんですね。
エーー、酔った勢いでの戯言です。
今回フィリップスのメカをジックリと勉強しました。
この(ソフトンのCDプレーヤー)価格帯に使うのは理解出来ますけど、トンでも高額機に使うメカじゃ無いですね。
海外のトンでも価格のCDプレーヤーに此のメカを使っていると言うのは・・・・(結構怒っています、褒めちぎっている評論家は全員切腹)。
別にメーカーからお金を貰っていませんが、今回僕が購入したCECの方が遥かに(比べる次元ではない)良質です。
此れでも速い方です。プリのフラット段を基準に設計出来ましたので。
予定外のフィリップスメカの出力。オイオイだったのです。
で、実は今日も弄っちゃいました。あの出力ならこの方が良いな。
チューンの終わったバッファアンプとフィリップスメカを使ったソフトンのCDプレーヤー。
バッファアンプを縦置きしますと、ラックにピッタリ(今回のオーナーも同じラックを使っていますので、笑)。
別に、ラックに合わせて寸法を出したのでは無かったのですが、あまりにもピッタリ。
機器間の配線も短く済みます。
只今視聴中。今日のいじりは正解。
でも、今回のバッファアンプ。デジタルでは難しかった奥行き感がシッカリと出ます。
アンプ作りの基本、余計な事はしない。基本に忠実に、各ポイントの信号レベルとインピーダンスを最大限に配慮する(信号レベルに対して過剰な設計をしていないので定数変更に成ったのです)。
一番大切な事。アンプ内のシールド線は徹底的に排除(ゼロが当たり前かと)。
勿論、今回のアンプもシールド線はゼロです。
昔購入したアンプ内配線用のシールド線。捨てちゃおうかなー・・・・。
ちなみに僕が現在使っているアンプ内のシールド線はゼロ。勿論ハムもゼロ(笑)。
ヘッドアンプをシールド線ゼロで作れましたので、極当然なんですね。
エーー、酔った勢いでの戯言です。
今回フィリップスのメカをジックリと勉強しました。
この(ソフトンのCDプレーヤー)価格帯に使うのは理解出来ますけど、トンでも高額機に使うメカじゃ無いですね。
海外のトンでも価格のCDプレーヤーに此のメカを使っていると言うのは・・・・(結構怒っています、褒めちぎっている評論家は全員切腹)。
別にメーカーからお金を貰っていませんが、今回僕が購入したCECの方が遥かに(比べる次元ではない)良質です。
CDプレーヤーの改造(DACからダイレクトに信号を出す)も終わり、いよいよ音出しです。
取りあえずバッファアンプのノイズチェック。
ハハ、丸ッ切り聞こえない。リップルフィルターのコンデンサーはたったの20μ。
トランス下のデカップリングコンデンサーはアッと驚きの1μ。
この辺が僕のアンプの秘密なのです。
少々配線の引き回しをミスっても、大容量のコンデンサーを使えば誤魔化せますけど、音のピントは甘く成ります。
ヒーターもAC点火ですがハムは皆無。
作った本人があまりにも静かで驚くほど。
さて、CDプレーヤーを繋ぎます。
聴き慣れたディスクをセット。
アレッ。VRをホンのチョイしか廻さないのに其れ成りの音量。
第一此の音はクリップしている。
アノネー・・・・・・・。
どうもフィリップスのDACとソフトンのDAC。出力がかなり違うみたい。
そんな訳で、バッファアンプは再び作業机の上。
こんな時、トランス結合ですとこの辺の対処が楽です。
入力トランスを1:4から1:1に変更(実はトランスを交換した、汗)。
ECC99の動作点も変更。カソードのバイアス抵抗を75Ωから100Ωへ変更。
電流値の変化は想定以内。
もう一度アンプをセット。
今度はOK。クリップもしないし、VRの位置も良い加減。
ディスクの半分くらい鳴らした所で、音がドンドン変わってくる。
此の後の変化はオーナーに楽しんでもらいます。
僕がエージングをしちゃうと、僕好みの音に成ってしまいますから。
今回は一部にピンを使いましたが、アース線を引く事によってレモと同じ接続にしています。
ピンからレモへの変更が難しい場合は、アースラインを別に引く事によってレモと同じ効果を狙えます。
取りあえずバッファアンプのノイズチェック。
ハハ、丸ッ切り聞こえない。リップルフィルターのコンデンサーはたったの20μ。
トランス下のデカップリングコンデンサーはアッと驚きの1μ。
この辺が僕のアンプの秘密なのです。
少々配線の引き回しをミスっても、大容量のコンデンサーを使えば誤魔化せますけど、音のピントは甘く成ります。
ヒーターもAC点火ですがハムは皆無。
作った本人があまりにも静かで驚くほど。
さて、CDプレーヤーを繋ぎます。
聴き慣れたディスクをセット。
アレッ。VRをホンのチョイしか廻さないのに其れ成りの音量。
第一此の音はクリップしている。
アノネー・・・・・・・。
どうもフィリップスのDACとソフトンのDAC。出力がかなり違うみたい。
そんな訳で、バッファアンプは再び作業机の上。
こんな時、トランス結合ですとこの辺の対処が楽です。
入力トランスを1:4から1:1に変更(実はトランスを交換した、汗)。
ECC99の動作点も変更。カソードのバイアス抵抗を75Ωから100Ωへ変更。
電流値の変化は想定以内。
もう一度アンプをセット。
今度はOK。クリップもしないし、VRの位置も良い加減。
ディスクの半分くらい鳴らした所で、音がドンドン変わってくる。
此の後の変化はオーナーに楽しんでもらいます。
僕がエージングをしちゃうと、僕好みの音に成ってしまいますから。
今回は一部にピンを使いましたが、アース線を引く事によってレモと同じ接続にしています。
ピンからレモへの変更が難しい場合は、アースラインを別に引く事によってレモと同じ効果を狙えます。