平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
リフターの基本構造が決まりましたので、実スケールで装着可能かの確認です。
プレーヤーは大きいですので、必要な用紙はA2の方眼紙。


このサイズでも全体図は無理ですが、リフター部分のサイズ確認は充分に出来ます。

この辺を十分に詰めないとキャビネットの注文が出来ません。

ゴチンコは避けたいですし、かと言って不必要に大きな穴は開けたくないのです。
必要最低限の穴サイズに拘っています。

以前付き合っていた木材屋さんは、丸穴加工しか出来なかった為に、その他の穴は僕がジグソーで開けていました。
結果、ジグソーの限界の50mm厚でキャビを作っていたのです。

今付き合っている木材屋さんは80mm厚に角穴を開けてくれるので助かっています。
仕事も丁寧ですし・・・・。

兎に角図面が出来ない事には次の作業へ掛かれません。
もう直ぐ年末年始の休日が待っているので、外注作業はそれ迄に済ませ、必要材料も入手して、僕は休まないで作業をしたいのですね。

もう何年も正月休みを取った記憶がありません。まあ好きな事をやっている訳でして・・・(笑)。




拍手[3回]


作図中のアームリフター。構造のアイディアは2個ほど有ったのですが、今一・・・・。
そんな訳で昨日は中断。

で、今朝です。朝の儀式の最中に(汗)・・・!。
第三のアイディアが・・。

うーん、此れなら巧く行くぞ。構造も単純。
先の二つのアイディアは、耐久性に今一の不安があったのです。

これなら、以前作った物の経験も生かせるし。
なんで、こんな構造を思い浮かばなかったんだろう?

まあ、設計なんてこんな物です。ウーーーーンと腕組みをしている時には、まず良い考えは浮かびません。全然違うシチュエーションでハッ・・。

普段は入浴中が圧倒的に多いのですが、今回は違いました(笑)。

これから実際の作図に入ります。



拍手[2回]


プレーヤーが完成してから納品までのチョイの時間。
出来上がったプレーヤーは玄関に置いてあります。

毎日目にしていると・・・・・・・・。

チョイ気に成った。リフターの操作部。

この前のアップの写真、アーム手前に有るつまみがリフターの操作部です。
コレを廻すとリフターが上下します。手元で操作が出来て、尚且つ途中での停止が自由自在に出来る事。
これが目標でした。
先に収めさせて頂いたお客様からは、喜びのメールが届きました。
その時の操作レバーは、お客様から預かった某メーカー製を流用したのです。

あの形状は金型を起こさないと無理なので・・・・・。

で、今回はアンプのツマミを流用してしまったんですね。
操作には何も問題は無かったのですが・・・・・・・。
毎日見ているとかっこ悪い。

そんな訳で・・・。



左が普通のツマミ。右は今回作った物。
ヤハリ削りだしはカッコイイ(自己満足)。

今朝から掛かってこの時間に完成。
まあ、拘って作りましたからねー・・・・・・・・・。

ハイ、今回の加工。追加料金は頂きません。僕の自己満足だけですので。






拍手[2回]


さて、一番のチェックポイント。
リフターの高さの確認です。
下がった時にはアームから離れ、上がった時にはシッカリとアームを持ち上げる。
構造上、微調整は効きません、一発で合わせないと・・・・・・・。

で、下がった位置。



アームは水平よりも下へ。

上がった位置の撮影は、腕が3本必要に成って断念。
バッチリです。

もう少し・・・・・・。



拍手[2回]


昨日は遠路からのお客様でしたので(飛行機で来られました)、作業は休憩。
今日は朝からエンジンが掛かっています。

一昨日作ったシャフトの表面研磨。
若干のバリが有っても、動きに支障をきたすのです。
旋盤にシャフトを咥え目の細かなサンドペーパー(1000番)で丁寧に磨きます。

この時にチョット心配だったのは押し込んだセラミックボール。試しに押し込んだので接着していないのです。取り出そうとしたら外れない(汗)。
頑張れば外れるとは思うのですが外す必要も無いので・・・・・・。

セラミックボールが入った侭、旋盤に咥えたんですね。その後高速回転。
まあ外れて失くしても予備は買って有りますので・・・・・・。
10分以上廻して表面を磨きます。

で・・・・・・・・。
セラミックボールは外れなかった(笑)。
要は穴のサイズがピッタリ。

磨いたシャフトを組み立てます。



柔らかいスプリングでもキッチリ戻ります。こんな時には樹脂のスリーブが最適なのです。
無潤滑で平気ですから(金属ではこうは行かない)。

もうすぐ頼んだ1,3mmのロングドリルが来る筈。そいつを使っての穴開けで加工は終了。
組み立てです。


拍手[3回]


今日の午前中は病院で定期健診。
此れだけ受けていると病気の早期発見は十分出来ます。
まだまだ頑張りたいですからね。

昼食後作ったのがこのパーツ。



リフターのメインバー。これが上下してアームを動かします。



少しでも良いフィーリングに。と言う訳でチョイスしましたセラミックボール。
シャフトの先端を球面加工するのは凄く大変(外注に出す様です)。
で、ドリルで穴を開け其処へセラミックボールを押し込みました。
ピッタリでもう取れない(笑)。



回転止めと上下の動作範囲を決めるピン。

先日アップした写真のパーツ(白い樹脂製)の長穴に嵌まります。
こうすれば上下には動くけど回転は出来ない。

主要パーツの切削は略終わりました。

これから注意深く組み立てです。





拍手[2回]


朝食が終わり、昨日作ったパーツを組み合わせる。



アームベースの裏側、リフターの重要部分。
ワイヤーを引いた時にリフターが上がり、下がる時はスプリングで。
逆にすると、演奏中にリフターが上がっちゃうかも・・・(大汗)。
ロッドは押す事が出来ますが、ワイヤーは引くだけですので注意をしないとヤバイのです。
現物が手元に有る場合は細かな寸法が判るのでロッドだけでも行けますが、細かな寸法が判らない。
更に汎用性を考えたらワイヤーに軍配が上がります。

今回の一番の苦労、今のキャビに開いている穴寸法以内に納める事。
正直ギリギリです。穴寸法、図面にピッタリな筈なんだけど、若干小さかったら現地でゴリゴリ・・。

リフターのロッド下にはセラミックボールを埋め込みます。耐久性のアップとフリクションを少なくする為。

此処まで来ればもうすぐですね。




エーーーー、応募者多数で抽選に成りましたプレーヤー。
今朝、当選者が決定。
僕のウッカリミスで、隣のおばちゃんに協力を願っての抽選です(僕がやるとインチキになってしまう)。
結果は応募者全員へ返事のメールを送りました。

沢山のご応募、有難う御座いました。
外れた方も此れに懲りず、またの機会によろしくお願いいたします。

拍手[2回]


現在、三つの仕事を同時進行中。
全てプレーヤー関連なので出来るけど、アンプが入っていたりしたら無理(頭が付いて行かない)。

外注に出す物を優先して作り、それが外注先から仕上がって来る迄他の仕事をこなす。
まあてんてこ舞いの状態です。

で、昨日の作品。



アルミ削り出しパーツ。
エーーー(なんと言うか)、アームリフターに使います。
丁度アームベースがアルマイトから帰って来たので、現物合わせが出来ます。
3次元的な物ですので図面だけでは間違い易いんですね。

大メーカーだってモックアップ(実物大の模型)を作って確認しているのですから(今はパソコンで立体画像かな?)。
でも、画面に映し出されるものと実際に手に触れられるもの。

物作りにどちらが大切かは判りますよね。
これからこれと組み合わせるバーの製作です。


拍手[3回]