平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
もうチョイ、時間を掛けるつもりだったのだけれども・・・・・・。
今夜も、晩酌後のレコードタイム(実は其の前にギターで遊んでいたんだけど、ギターをお腹に乗せて爆睡(汗)。

眠い目をこすりながらリスニングルーム。
特別、鳴き比べをしようなんて思わないので、馴染みのディスクをCDプレーヤーに入れて、マッサージチェア(汗)。
音楽を聴きながら至福の時間です。

で、なんとなく気に成った・・。アレッ・・・・・・。

15分でマッサージチェアは自動ストップ。
直ぐ出た行動。CDプレーヤーとDAコンバーターの結線。
昨日作ったピンピンケーブルを外し光ケーブルに戻す。

ウン、この音だよね。
一口に言っちゃうとピンケーブルは情報量が減る(で、聴き易く感じる)。
演奏の凄さが出ない。

ハイ結論です。僕の装置では(此処が肝心)光ケーブルの圧勝。




お腹に乗っていたギター。エリートストラトと言う事はナイショです・・・・・・(大汗)。
でもね、ダブルベットなら隣にギターを置いて眠りたい。

拍手[2回]


昨夜もCDタイム(勿論聴くのは・・・・)
組み上げた当初のバランスの悪さも影を潜め、絶好調。

で、驚いたのが10W。最初は悲鳴を上げていたけど、もう馴染んだ(笑)。
でも彼女のピアノをきちんと再生したいのならウーハー欲しいよね。
このCD。本当にキッチリと録音されています。

昨夜、ベットへ戻って考えた。
電源トランスを特注するよね。

だったら、思いっ切り贅沢しちゃおう。
要は、デジタル部とアナログ部の完全分離。
今の電源はデジタル部だけに使用。

更に、DACチップはアナログ電源が2回路入力される。
左右ch別々と言う感じです。

此処も左右を可也分けた電源にして、勿論チョークインプット。
早い話が、電源部を別シャシに作る。
こうすれば、狭い所に押し込む必要はない。

チョイ問題なのは、確実にDAコンバーター本体よりも電源の方が高価になってしまう事。
まあ、趣味の世界です。コスパは関係有りません。

一番の問題は、現在請けている仕事。
プレーヤーが2台。アームが1本。プリアンプが1台。
ヤハリお客さま優先ですよねー・・・・(涙)。

拍手[5回]


昨日の15:00頃に完成したDAコンバーター。
完成と言っても、ほんの僅かの改造です。
自分が作った機械なら半日仕事。

人様の作った機械ですから、細かな仕様が判らない。
更に基板を読むのが凄く大変でした(細かな半導体素子が沢山入っているので、テスターでの導通チェックも油断できないのです)。

今回の目標は、三端子レギュレーターを取り除く事。
三端子レギュレーターは、非常に便利な素子です。
狙った電圧よりもチョイ高めの電圧を加えてやれば、三端子レギュレーターの規格電圧が簡単に出ます。加える電圧が若干上下しても安定した電圧が取り出せますし、リップルの除去効果も期待出来る便利な素子です。

ここ迄は良い素子なんですが・・・・・・・・・。
僕の経験で、三端子レギュレーターは音が悪い(弱点はコレだけ・・)。

そんな訳で、以前から此の素子を取り外しても安定な電圧を出す方法を考えていました(一時は2次バッテリーで4,8V駆動)。
DACチップの様な、小型の素子へ間違った電圧を加えると、真空管の様に無理が利かないのです。

で、今回のDAコンバーター。真空管式のアナログ回路が組み込まれています。
此の部分は、外付けのアンプを作りました。
結果、内蔵真空管が喰う電力が余るのですね。

ノーマルの電源回路は、8Vのトランスをブリッジ整流。
その後6,3Vの三端子レギュレーターで真空管のヒーターを点灯(電流値は0,6A)。
同じく三端子レギュレーター2個で、二組の5Vを作り、DACチップのアナログ部とデジタル部へ供給。

つまり、真空管を取り外す事で0,6A余るのです。
そんな訳で、100mAを無駄に流す分圧回路を二組組めたのです。

分圧回路の電流がDACチップの流す電流よりも遥かに多いので、電圧は安定すると言う理屈です。
まあ、野蛮な回路ですが・・・・・・・。

昨日夕方。無事に動作する事を確認しましたので、とりあえず中断して夕飯の準備。
その間もDAコンバーターは動作をさせた侭(連続運転テストと音を落ち着かせる為)。

夕飯(晩酌とも言う)を終え、レコード(CD)タイム。
聞き慣れたディスクを乗せます。

オイオイ、此の音の明確さはなんだい?と言って煩さは微塵も感じません。
予定していた方向へ間違いなく行ったけど、行った量が半端ではない。
DACチップは換えていないんだよ(信号ラインは一切弄っていない)。

昔から思っていました。DACチップは其れ成りの物なら何でも平気。
問題はDACチップへ加える電源の質。

今迄も、何台か弄りましたが、今回の電源が一番無駄だけど良質の筈。
此処迄変わられると・・・・・・・・。
昨夜は、完全にCDだけを楽しみました。

これで、電源トランスを良質な物に換えたら・・・・・・(楽しみです)。




拍手[3回]


今日も涼しい内にフライス仕事。
気温が上がったら母屋で作業です。

母屋での作業。例のDAコンバーターの改造。
チョイ急いでやってしまったものだから、見事に撃沈。

第一DACチップの電流値も判っていない。で其れを測定したくても、基板に組んだ電源は測定不能。

キッチリとやりましょう。
電源を基板に組むのはキッパリと諦め、二組の電源をラグ板の上に組みました。
なんせ、狭い場所への組み込みですから、とんでもない苦労。
まあ、それ成りの音は出ていたんだから、始めない方が良かったかなー・・・。と言う弱気も・・。
基板の配線も、時間を掛けてジックリと眺める。
ヤット2組の電源を何処に入れれば良いかが判明。

まず、電源だけでの電圧測定。今回のDACチップの定格を調べたら、電源は5V±0,5Vと成っているが、電流値が書いてない。

高圧を掛けると壊すけど、電圧が低い分には平気だろう。の考えで、電源を無負荷で5V出るように組んだ。

其の状態で、デジタル部とアナログ部の回路を接続。
チップに電流を流すと何V下がるかの測定。

ヤハリ何事も測定は重要。
デジタル部が4,45V。アナログ部が4,6V。
つまりデジタル部の方が、電流値が大きいのです。
組んで有る抵抗値から流れる電流は判ります。
デジタル部が17mA。アナログ部が11mA。
想定よりも流れていますね。

電流値が判ったので、電源部の抵抗値を変えます。この辺はΩの法則で簡単に計算。
其々の電源回路の抵抗値を変更して、5Vが出ているかの測定。
結果は4,99Vと4,97V。バッチリです。

其の状態が此の写真。


見えますか?茶色のコンデンサーの下に横に寝ている同じコンデンサーが有るのを・・(大汗)。
狭いとこんなテクニックが必要に成るのです。
コンデンサーがパンクして交換・・・。なんて考えたく有りません。

早速装置へ接続。

ヘヘ・・。やって良かったー・・・・・・・。




と言う訳で、新しく入手したDACは当分出番が無さそうです。
壊れた時のスペアですね(笑)。

あ、電源トランスは今の仕事が片付いたら発注します。

拍手[4回]


エーーーー、僕にも学習効果は少しは有るみたいでして・・・。

先日、五日間連続でフライス盤をしたら、腰を痛めました。
完治に三日間。
其処で考えた。
五日間で三日休むのと、三日間で一日休む。
後者の方が効率が良い(気付くの遅い)。
要は疲れきる前に休んだ方が体の調子を維持し易い。

そんな訳で、昨日迄で三日間連続しましたので、本日は休みです。

そう成ると、朝から始めたのが・・・・・・。


新しくもう一台ゲットしましたから、失敗を恐れないで掛かれます(笑)。
スペアエンジンを手に入れたのと同じですね。

基板を利用するのは止め様(点検が不可能に近く、要はテスター棒を使えない)。
二つの電源ともラグ板で組む事にしました。

しかも各電源共にラグ板を2個使う(配置がし易く、ハンダ付けもし易い)。
そんな訳で、ネジ穴を新たに4個開けます。

ドリルで下穴を開けた状態の写真です。
切粉がいっぱい。

ノンビリと確実に作業をします。


此の作業中もパソコンからは彼女のピアノ。
毎日2~3時間以上聞いている様な・・・・・・。

拍手[3回]


今朝は2:30に目が覚めた。
ヨーシ、と言う事で3:00からフライス盤。
アーム本体は出来たので、シェルに掛かる。

でね、AM3:00でも気温は28℃を超えている(汗)。
未だ回りは真っ暗。
5:00辺りで結構明るくなって来るのは良いんだけど、同時に気温上昇。

青根で此の気温だから、八王子は暑いだろーなー・・・。
なんて考えながら作業を続けると、体中から汗が噴出してくる。
汗が目に入って痛い。

途中小休憩(水分補給)を挟み、8:00でダウン(暑い)。
4年前に無理をして1週間入院したのを思い出し、無理は駄目だよね。

母屋に戻りシャワーを浴びて、それから朝食。

で、母屋で出来る(エアコンで快適)作業。


DAコンバーターのメイン基板です。
ナンデ動かないのよ?
今回弄っているのは2回路の電源。基本的に同じ物を2回路です。
どうも、基板に組んだ側が間違えているみたい(両面基板なのでチェックしにくいのです)。
更にハンダ吸い取り線のフラックスで汚れていて・・・・・・。

ジックリと見る。裏と表を見比べて、更に回路図と見比べる。
で、タイトルです。
此処間違えてるね。と言う所を一箇所見つけました。
此のミスならDACチップに電圧が掛からなかった筈。と言う事はチップを破壊はしていない。
其処のミスを直して動作チェックと言うのも有るんだけど、この際なので基板の電源も、もう一組と同じラグ板に組む事にします。

そうすると、電源だけのチェックが出来るのです。
焦ってチップを破壊するのは避けたい。

と言いながら、今日も8時間以上働いているよねー。
もうロートルなんだから、無理はしないで(笑)。



頭の疲れが取れたら続きです。

拍手[4回]


昨日、とりあえず完成したと思うDAコンバーター。
僕の手持ちの測定器は役に立たない。
DACチップに掛かっている電圧を測定するのは不可能(足の間隔が狭過ぎ、テスター棒を触れさせるのは・・・・)。

要は、測定をしないで行っちゃえ(特攻精神)。
怖いんですよ。この様な素子。チョイ間違えると一瞬で壊れる。

で、結果です。
ウンともスンとも言わない。ノイズも音楽も一切聞こえない・・・・・・・・・。

僕が普段扱っている真空管なら悩みませんが、チョイ世界の違うチップです。
配線ミスで(基板の読みを間違えた)で正規の電圧が掛からなかっただけなら無事ですけど、ヤバイ電圧を加えたなら・・・・・・・・・。

僕が弄れるDAコンバーターは数が少ない。メチャ高額なだけで、やめてよと言う音質のDAコンバーターは沢山有るんだけどねー・・・・。

そんな訳で、用心の為に同じDAコンバーターを注文しました。
改造中のDAコンバーターが正常動作を始めても、スペアは欲しいよね。
更に、改造前と改造後の音の聞き比べも出来るし・・・・・・。

本心としては、早く彼女のピアノを聴きたい。



僕が彼女を知ったのは2週間位前。
それ以降、彼女のピアノを聴かない日は有りません。
自分でも、こんなの初めて。
YouTubeで凄い数を見られます。
パソコンの音質でも彼女の凄さは・・・・・(性格もとっても良い子です)。

正直、教えたくなかったんですけどね・・・。

YouTubeのお陰です。
彼女もYouTubeで生まれ変われました。

拍手[4回]


色々な定数が判り、いよいよ改造に掛かります。

と簡単に言いますが、基板の改造ですので可也気を使います。
特にコイツは両面基板。ジックリと観察しないと痛い目に。

勿論、失敗した場合はDACそっくり買い直す覚悟をしています。
改造は完全に自己責任。途中でメーカーに泣きつくなんてトンでもないのです。
何が有っても自己責任。其の覚悟が無い人は機器の裏板や底板を外してはいけません。

途中経過。

基板の一部を切断。もう元には戻れませんネ(笑)。


裏付けした抵抗。狭い隙間に成りますので、結構気を使います。

今日中に仕上げて、昨日アップしたアルバムを早く聴きたい。
作業しながらも、彼女のピアノがパソコンから流れています。




で、チョット驚き・・・。
昨日アップしたアルバムの写真だけ。
拍手を頂けました。
知っている人がいたとは・・・・・・。

拍手[2回]