ボチボチと進めたジャパンストラトの改造。
出来上がりました(パチパチパチ)。
ピックアップはサーで統一しましたので、位相の違いも無く、一発で音出し成功。
ハムのポールピースは片側だけ高さ調整が効きますが、タップ接続の時に調整出来る方のコイルが働くのも確認。
此れが出来れば、タップでのハーフトーンの音色調整が出来ます。
今迄の改造は、出来上がってからあちこちの調整が必要でしたけど、今回は何も問題なし。
慣れてきたんですかね(笑)。
回路図でお判りでしょうが、トーン回路は外しました。
実はジャガーで実践して、音質アップを感じたのです。
そんな訳で、今有る4本共、トーンは使えません。
その不自由さよりも倍音の豊かさを取りました。
で、ジャパンストラトの音・・・・・。
大化け。いつまでも弾いていたい音。と言えば判って貰えると思います。
何の事は無い。4本のギターを競争させていたと言うのが本心かも。
実はセンターピクアップ。アメプロのセンターと同じピックアップなのですが、鳴り方が全然違う。
アメプロは大人の鳴り方。ジャパンはヤンチャ小僧。
ジャパンの鳴り方なら、トランスは入れないでも良いかなー・・・・。
で、気付いた。同じピックアップなのに違う音・・・。
きっと、サドルの所為と思います。
実はジャパンにはチタンサドルが付いているのです。
取り付けた時から、カキーンという音がするな。とは感じていました。
ピックアップが変わって、その特性が更に出たのかと・・。
カキーンと言っても、耳に痛い音では有りません。
あ、軽く追記です。
今回の作業に入る前のジャパンストラト(2~3ヶ月前)。
ネックの逆反りが起きていました。その所為でローポジションでビビリが起きたんですね。
その時の状態。全体で反っているのではなく、ナットと3~4フレット間と言う局部だったのです。
今回暫くぶりに出しましたら、その状態は同じ侭。
チョイと考えていたのは、今回の改造で弦のゲージも上げる(最後の0942だったのです。残りの3本は1046で統一)。逆反りは若干でも改善されるのでは(淡い期待)。
弦を1046に交換してチューニング。目視では逆反りは治っていませんが、ビビリ音は無し。
勿論、トレモロスプリングも3本から4本へ増強(アメプロと同じ処方)。
ブリッジの高さも0942の時と同じに成りました。目視では判らない程度、逆反りは修正された様です。
と言う事は、弦のゲージを変えたら、トラスロッドの調整は必要って事ですよね。
エレキギターの世界に益々嵌まりそう。
出来上がりました(パチパチパチ)。
ピックアップはサーで統一しましたので、位相の違いも無く、一発で音出し成功。
ハムのポールピースは片側だけ高さ調整が効きますが、タップ接続の時に調整出来る方のコイルが働くのも確認。
此れが出来れば、タップでのハーフトーンの音色調整が出来ます。
今迄の改造は、出来上がってからあちこちの調整が必要でしたけど、今回は何も問題なし。
慣れてきたんですかね(笑)。
回路図でお判りでしょうが、トーン回路は外しました。
実はジャガーで実践して、音質アップを感じたのです。
そんな訳で、今有る4本共、トーンは使えません。
その不自由さよりも倍音の豊かさを取りました。
で、ジャパンストラトの音・・・・・。
大化け。いつまでも弾いていたい音。と言えば判って貰えると思います。
何の事は無い。4本のギターを競争させていたと言うのが本心かも。
実はセンターピクアップ。アメプロのセンターと同じピックアップなのですが、鳴り方が全然違う。
アメプロは大人の鳴り方。ジャパンはヤンチャ小僧。
ジャパンの鳴り方なら、トランスは入れないでも良いかなー・・・・。
で、気付いた。同じピックアップなのに違う音・・・。
きっと、サドルの所為と思います。
実はジャパンにはチタンサドルが付いているのです。
取り付けた時から、カキーンという音がするな。とは感じていました。
ピックアップが変わって、その特性が更に出たのかと・・。
カキーンと言っても、耳に痛い音では有りません。
あ、軽く追記です。
今回の作業に入る前のジャパンストラト(2~3ヶ月前)。
ネックの逆反りが起きていました。その所為でローポジションでビビリが起きたんですね。
その時の状態。全体で反っているのではなく、ナットと3~4フレット間と言う局部だったのです。
今回暫くぶりに出しましたら、その状態は同じ侭。
チョイと考えていたのは、今回の改造で弦のゲージも上げる(最後の0942だったのです。残りの3本は1046で統一)。逆反りは若干でも改善されるのでは(淡い期待)。
弦を1046に交換してチューニング。目視では逆反りは治っていませんが、ビビリ音は無し。
勿論、トレモロスプリングも3本から4本へ増強(アメプロと同じ処方)。
ブリッジの高さも0942の時と同じに成りました。目視では判らない程度、逆反りは修正された様です。
と言う事は、弦のゲージを変えたら、トラスロッドの調整は必要って事ですよね。
エレキギターの世界に益々嵌まりそう。
大改造になったジャパンストラト。
ピックガードごとそっくり交換にしました。
配線の終わったピックガード裏側。
チョイ説明の必要なセレクター回り。
何か抵抗器が2個。値は300kΩ。
なんでこんな物が必要なの?
回路図で説明します。
上が全体回路。下側のハムにも抵抗を入れて有りますが、書くのがメンドクて・・・(汗)。
何故入れたかが下の回路図です。
通常使用の上側。二つのコイルがシリーズ接続で無駄が有りません。
問題は下側のタップ接続。
コイルの片側だけ使うんですよね。
じゃあ、使わないコイルは・・・・・・・・・。
こちら側もシッカリと発電します。
何もしないと、その発電した電気は・・・・・・・・・。
オーディオの世界でも、余ったコイルって結構悪さをするのです。正しく言うとコイルに発電した電気です。行き場が無いので暴れ放題。
で、電気的にタップ接続でもシリーズ接続でも同じ状態にする為の抵抗なんですね。
基本はポットの値の半分で良いんですけど、チョットでも高域特性を良くしたいな。
と言う訳で300kΩにしました。
さ、此れからギターへ組み込みです。
ハハ、回路図をもう一度見たらNG。
抵抗の入れる位置を間違えている。
近々直します。
ピックガードごとそっくり交換にしました。
配線の終わったピックガード裏側。
チョイ説明の必要なセレクター回り。
何か抵抗器が2個。値は300kΩ。
なんでこんな物が必要なの?
回路図で説明します。
上が全体回路。下側のハムにも抵抗を入れて有りますが、書くのがメンドクて・・・(汗)。
何故入れたかが下の回路図です。
通常使用の上側。二つのコイルがシリーズ接続で無駄が有りません。
問題は下側のタップ接続。
コイルの片側だけ使うんですよね。
じゃあ、使わないコイルは・・・・・・・・・。
こちら側もシッカリと発電します。
何もしないと、その発電した電気は・・・・・・・・・。
オーディオの世界でも、余ったコイルって結構悪さをするのです。正しく言うとコイルに発電した電気です。行き場が無いので暴れ放題。
で、電気的にタップ接続でもシリーズ接続でも同じ状態にする為の抵抗なんですね。
基本はポットの値の半分で良いんですけど、チョットでも高域特性を良くしたいな。
と言う訳で300kΩにしました。
さ、此れからギターへ組み込みです。
ハハ、回路図をもう一度見たらNG。
抵抗の入れる位置を間違えている。
近々直します。
握力を極力使わない様に気遣った所為か、70%程度復活しました。
でも、油断大敵。治りかけで再発させると、更に長い時間の休養が・・(過去に散々経験しています)。
此れから掛かる仕事はプレーヤーの製作。
物が重いので、握力は可也使う。そんな訳で後2~3日は大人しくしています。
で、じっとしているのが凄く苦手。
そんな訳で、可也前から中断していたジャパンストラトのピックアップ交換です。
SSS配置をHSH配置にします。更にハムはSW一つでタップ配線への変更が出来る様にします(あるHPでタップとシングルのハーフトーンが美しいって書いて有りましたので)。
そのSW。
ミニトグルSWを2個付けました。ハムを其々単独にタップ配線にする為です。
で、此処迄作業をしてさあ配線・・・・・・。
オイオイ、回路図を書いてないよ(大汗)。
此れから配線図の構想です・・。
アメプロストラトのピックアップ交換は、其れ成りに成功。
で、此れがピックアップを交換したく成った理由です。
右から1番弦、2番弦、3番弦。
2番と3番のマグネットの高さが無茶違うんです。
結果音量も可也違う。
ピッキングの強さで大丈夫だよ。と言う声も有るんですけど、僕の腕では・・・・・・。
でも、油断大敵。治りかけで再発させると、更に長い時間の休養が・・(過去に散々経験しています)。
此れから掛かる仕事はプレーヤーの製作。
物が重いので、握力は可也使う。そんな訳で後2~3日は大人しくしています。
で、じっとしているのが凄く苦手。
そんな訳で、可也前から中断していたジャパンストラトのピックアップ交換です。
SSS配置をHSH配置にします。更にハムはSW一つでタップ配線への変更が出来る様にします(あるHPでタップとシングルのハーフトーンが美しいって書いて有りましたので)。
そのSW。
ミニトグルSWを2個付けました。ハムを其々単独にタップ配線にする為です。
で、此処迄作業をしてさあ配線・・・・・・。
オイオイ、回路図を書いてないよ(大汗)。
此れから配線図の構想です・・。
アメプロストラトのピックアップ交換は、其れ成りに成功。
で、此れがピックアップを交換したく成った理由です。
右から1番弦、2番弦、3番弦。
2番と3番のマグネットの高さが無茶違うんです。
結果音量も可也違う。
ピッキングの強さで大丈夫だよ。と言う声も有るんですけど、僕の腕では・・・・・・。
チョイ困りました。
ギターへのトランス内蔵。
僕の意図としては、インピーダンスを下げたい。
要はノイズ対策です。
ギターに関しては超初心者ですので、これ以外の意図は無かったのです。
で、完成(実験機ですけどね)したフジゲン(テレキャスもどき)。
内部配線の変更で、ノイズは殆ど無くなっていたんですけど実験。
結果はノイズの軽減は勿論だけど、音の変化が著しい。
エネルギーがミッチリ詰まって、けれども煩くない。
音に艶が乗っている。
簡単に言うと安物ギターが高級ギターに変身した。
ウーーーン、此の違いは音を歪ませている人には絶対に判らない世界です。
クリーントーンを突き詰めたいと言う方には理解が出来ると思います。
で、ストラトへサーのピックアップを移植しました。
コイツをトランスで受けたら・・・・・。
無茶苦茶可能性を感じています。
で、実は・・・。
酔った勢いで3ポジションのセレクターSWを注文しました。
正直、以前からハーフトーンには電気的に疑問を持っていたんですね。
今回のサー。ハーフトーンは使わないでね、と言う音色です。
基本、単純な方が良い。
ギターへのトランス内蔵。
僕の意図としては、インピーダンスを下げたい。
要はノイズ対策です。
ギターに関しては超初心者ですので、これ以外の意図は無かったのです。
で、完成(実験機ですけどね)したフジゲン(テレキャスもどき)。
内部配線の変更で、ノイズは殆ど無くなっていたんですけど実験。
結果はノイズの軽減は勿論だけど、音の変化が著しい。
エネルギーがミッチリ詰まって、けれども煩くない。
音に艶が乗っている。
簡単に言うと安物ギターが高級ギターに変身した。
ウーーーン、此の違いは音を歪ませている人には絶対に判らない世界です。
クリーントーンを突き詰めたいと言う方には理解が出来ると思います。
で、ストラトへサーのピックアップを移植しました。
コイツをトランスで受けたら・・・・・。
無茶苦茶可能性を感じています。
で、実は・・・。
酔った勢いで3ポジションのセレクターSWを注文しました。
正直、以前からハーフトーンには電気的に疑問を持っていたんですね。
今回のサー。ハーフトーンは使わないでね、と言う音色です。
基本、単純な方が良い。
今回のギター内蔵のトランス。実験の要素が多かったですので、取り合えず手持ちのトランスで実験。
で、昨夜ルンダールのカタログを隅々まで見たんですね(兎に角種類が多い)。
そんな中に見つけたトランス。
なんと言ってもサイズが小さい。
2:1と4:1を選べる。
今回使った1550と比べると、巻線構造が単純。
結果小型化ときっとローコスト。
広い周波数特性を求めるなら1550なんですが、ギターの場合は・・・・。
そんな訳で1587を3個発注。
3個で判りますよね。ストラトに入れるつもりです。
テレキャスもどきは、ポットの換わりに抵抗を入れて、良い意味で化けました。
何と言ったら良いか難しいんですが(音を言葉にするのは難しい)、オーディオでの書き方なら、CR結合からトランス結合に換えた・・・・。
そう、余計な音はしないけど、必要な音の充実感。みっちりと音が詰まっている。
此れを味わうと、トランスの入っていないギターは、クリープを入れない・・(笑、此れが判る人って結構高齢かと・・)。
今夜の練習もテレキャスもどきに成りそうです。
あ、タイトルと関係の無い書き込みでしたね。
僕愛用のトランスはスェーデン製。
注文をしても入手出来るには結構な時間が掛かります。
で、前にも書きましたよね。スェーデン、僕の好きなスプートニクス。
お国柄を感じる音色なんですね。
10分後の追記です。
テレキャスもどきの音を確認。
間違いなく、昨日よりも切れが良い(逆を言えば音が硬い)。
ターミネーター抵抗は、可変にしないとバランスは取れそうもありません。
勿論、トランスを入れた所為ではなく、ピックアップ単体でも起きていた問題と思っています。
で、単純にトーン回路をギターに入れた。
僕としてはもっとスマートに此の問題を解決したいんですね。
で、昨夜ルンダールのカタログを隅々まで見たんですね(兎に角種類が多い)。
そんな中に見つけたトランス。
なんと言ってもサイズが小さい。
2:1と4:1を選べる。
今回使った1550と比べると、巻線構造が単純。
結果小型化ときっとローコスト。
広い周波数特性を求めるなら1550なんですが、ギターの場合は・・・・。
そんな訳で1587を3個発注。
3個で判りますよね。ストラトに入れるつもりです。
テレキャスもどきは、ポットの換わりに抵抗を入れて、良い意味で化けました。
何と言ったら良いか難しいんですが(音を言葉にするのは難しい)、オーディオでの書き方なら、CR結合からトランス結合に換えた・・・・。
そう、余計な音はしないけど、必要な音の充実感。みっちりと音が詰まっている。
此れを味わうと、トランスの入っていないギターは、クリープを入れない・・(笑、此れが判る人って結構高齢かと・・)。
今夜の練習もテレキャスもどきに成りそうです。
あ、タイトルと関係の無い書き込みでしたね。
僕愛用のトランスはスェーデン製。
注文をしても入手出来るには結構な時間が掛かります。
で、前にも書きましたよね。スェーデン、僕の好きなスプートニクス。
お国柄を感じる音色なんですね。
10分後の追記です。
テレキャスもどきの音を確認。
間違いなく、昨日よりも切れが良い(逆を言えば音が硬い)。
ターミネーター抵抗は、可変にしないとバランスは取れそうもありません。
勿論、トランスを入れた所為ではなく、ピックアップ単体でも起きていた問題と思っています。
で、単純にトーン回路をギターに入れた。
僕としてはもっとスマートに此の問題を解決したいんですね。
色々と苦労しましたが(トランスの場所探し)、取り合えず完成しました。
あせったのが、リアのシングルピックアップ。
元気が良過ぎないかい?
ピックアップを結構下げてバランスが取れました。
ある程度予想はしていたのですが、こうも変わると・・・・。
一般にトランスを入れるとウォームトーンに成る、って思っている方が多いですけどブッブーー。
良質のトランスをインピーダンスをキッチリと考えて挿入すると、エネルギー感が増え、リアルな音に成ります。
ソフトトーンに成っちゃうのは、トランスの使い方を間違えているか(この場合が圧倒的に多い)トランスの質が悪いか・・。
本当の調整は、ピックアップの高さを変えずに、トランス二次側にターミネーター抵抗を入れるのが正解です。
で、此処でまたピコン。
そうだ、トーン用のポットを二次側のターミネーター抵抗に使う。
この場合は出力インピーダンスを上げないし、音質劣化も無い。
トランスを入れると、色々なコントロールが出来るので中々・・・。
で、チョイ予定外。
新しいハム。前よりは良いんだけど、今一(抜けが悪い)。
ヤハリ僕はシングルなのかなー・・・・。
エーーーー、実は・・・・・。
無茶苦茶恥ずかしいミスをゲロします。
ハムの抜けの悪さ。僕の所為です。
アップ後、もう一度ギターを見たら・・・・・・・。
再調整に成った場合を想定して、ピックガードがシッカリと取り付けられてなかったのです。
リアのシングルはブリッジにマウントされているので影響はゼロ。
フロントのハムはピックガードに取り付けられていますから・・・・・・。
シッカリと取り付けたら、抜けの問題は完全に解消。
音色も好みに成って・・・・・(大汗の二乗)。
2時間後の追記。
今回のミスで実感。ピックアップはシッカリと支えないとダメ(そんな予感はしてましたけどね)。
ピックアップがボディーマウントのジャガー。
一般には表情が硬くなる。なんて言われていますが、ボディーマウントの硬さなんて微塵も感じない。逆に倍音成分の豊富さを感じる。
酔った勢いで言っちゃいますね。
今迄は、ギターの欠点とアンプの欠点がお互いに舐めあっていただけかと・・。
ピックアップは強固にボディーマウント。
頑張ります。
あせったのが、リアのシングルピックアップ。
元気が良過ぎないかい?
ピックアップを結構下げてバランスが取れました。
ある程度予想はしていたのですが、こうも変わると・・・・。
一般にトランスを入れるとウォームトーンに成る、って思っている方が多いですけどブッブーー。
良質のトランスをインピーダンスをキッチリと考えて挿入すると、エネルギー感が増え、リアルな音に成ります。
ソフトトーンに成っちゃうのは、トランスの使い方を間違えているか(この場合が圧倒的に多い)トランスの質が悪いか・・。
本当の調整は、ピックアップの高さを変えずに、トランス二次側にターミネーター抵抗を入れるのが正解です。
で、此処でまたピコン。
そうだ、トーン用のポットを二次側のターミネーター抵抗に使う。
この場合は出力インピーダンスを上げないし、音質劣化も無い。
トランスを入れると、色々なコントロールが出来るので中々・・・。
で、チョイ予定外。
新しいハム。前よりは良いんだけど、今一(抜けが悪い)。
ヤハリ僕はシングルなのかなー・・・・。
エーーーー、実は・・・・・。
無茶苦茶恥ずかしいミスをゲロします。
ハムの抜けの悪さ。僕の所為です。
アップ後、もう一度ギターを見たら・・・・・・・。
再調整に成った場合を想定して、ピックガードがシッカリと取り付けられてなかったのです。
リアのシングルはブリッジにマウントされているので影響はゼロ。
フロントのハムはピックガードに取り付けられていますから・・・・・・。
シッカリと取り付けたら、抜けの問題は完全に解消。
音色も好みに成って・・・・・(大汗の二乗)。
2時間後の追記。
今回のミスで実感。ピックアップはシッカリと支えないとダメ(そんな予感はしてましたけどね)。
ピックアップがボディーマウントのジャガー。
一般には表情が硬くなる。なんて言われていますが、ボディーマウントの硬さなんて微塵も感じない。逆に倍音成分の豊富さを感じる。
酔った勢いで言っちゃいますね。
今迄は、ギターの欠点とアンプの欠点がお互いに舐めあっていただけかと・・。
ピックアップは強固にボディーマウント。
頑張ります。
ダミーポットを取り付けてカッコワリー・・・・。
イエ、此のポットを取り付けるとチョイ問題が・・・・。
ジャガーの現状。
ジャガーも此のポットに交換しました。シャフト径がアメリカ製よりも若干細いので、似通ったデザインの国産つまみに交換しています。
つまみとパネルの間に隙間が出来ちゃっているんですね。
原因は・・・。
此のポットはもっと厚みの有るパネルを想定。パネル厚が足らないので表面に出っ張ってしまったのです。
パネルが薄いなら・・・・・。
機械屋さんはこうなります。
薄さを補うカラーを作成。
挟んだテレキャス。
ツマミを差し込んだら隙間は略ゼロ。この場合は、ツマミを一番奥まで差し込まないで止めればOKです(つまみは、横からのネジで止められていますので)。
イエ、此のポットを取り付けるとチョイ問題が・・・・。
ジャガーの現状。
ジャガーも此のポットに交換しました。シャフト径がアメリカ製よりも若干細いので、似通ったデザインの国産つまみに交換しています。
つまみとパネルの間に隙間が出来ちゃっているんですね。
原因は・・・。
此のポットはもっと厚みの有るパネルを想定。パネル厚が足らないので表面に出っ張ってしまったのです。
パネルが薄いなら・・・・・。
機械屋さんはこうなります。
薄さを補うカラーを作成。
挟んだテレキャス。
ツマミを差し込んだら隙間は略ゼロ。この場合は、ツマミを一番奥まで差し込まないで止めればOKです(つまみは、横からのネジで止められていますので)。