平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
エレキギターにはまず付いている音量コントロールと音質コントロール。
音質の方は、正しく言うと高域カットコントロール。
要は全開の位置がピックアップ本来の音です。

で、問題は音量コントロールの方のポット。

話は変わります。
僕の本職はオーディオ屋さん。色々と作っていますが一番得意なのはアンプ(笑)。
此処数年、略完成してしまって弄くる要素が見つからない。

オーディオアンプにも音量コントロールポット(VR)は必要。
僕のアンプのVR抵抗値は100kΩ。
此の部分の測定(VRへ信号を入力してフラット段出力の周波数特性)。
自慢じゃ有りませんが(自慢している)、10Hzから10MHzまで完全にフラット。
この時のVR位置は全開。
これ以上と此れ以下は発振器が出せない(笑)。
勿論信号レベルだけを見ているんじゃなく、波形もオシロで観察。

波形の乱れも有りません。

で、VRを適当に絞ります。
高域特性はがた落ち。
此れって、原因が有ったのです。

その当時のアンプは、VRからフラット段の真空管の間にシールド線を使っていました。
使うと言っても10cm程度。

VRの出力側は、VRの位置で出力インピーダンスが上がるので、ハムを引かない様にとの気遣いでした。

で、此処の配置を最短距離に設計をし直し、シールド線を排除。
すると、VRの位置が何処でも10Hzから10MHzまでフラット。

たった10cmのシールド線ですよ。

で、ギター(もう何を言いたいのか判りますよね)。
アンプまで長々とシールドを引いている。
更にポットの値は250kΩ以上。
ポットの値が大きい程シールドの影響を受けて高域特性が悪く成ります。

オーディオ屋さんとしては、この辺を少しでも改善したいじゃないですか。
そんな訳での改造です。

エフェクターガンガンでしたら必要ないと思いますが・・・・。



もうご存知でしょうが、僕はシールド線が大っ嫌い。兎に角音に悪さをします。
でも、配線を引き回す時には必要。
この場合、昔の人は偉かった。業務用で御馴染の600Ω。
低過ぎると出る悪さと、高過ぎると出る悪さ。
此処のバランスの取れたインピーダンスなんですね。
ギターの出力を600Ωで出したい場合は、ポットは使えずアッテネーター。
入れるスペースが有ったなら使っちゃいましょうか(笑)。
此れなら安心してギターの出力ケーブル、10m程度はヘッチャラですよ。
勿論、音量を弄っても音質は変わりません。

拍手[3回]


苦労の甲斐も有り(と言っても本人は楽しんでいたり、笑)無事に完成したドライブアンプ。
納品は明後日。
今日は何をしよう?
(オット、次の大きな仕事が待っているんですけど、チョイ休んで頭をリフレッシュしたい。)

実は、やりたい事だけが先行して部品も購入済みなんだけど、中々手を掛けられなかったギターの改造(勿論電気的に)。

この場合、一番今現状の音を判っているギターで実験するのが大切。
そう成ると、フジゲンだな・・・・・・。



思い切ってピックアップ交換。ポット交換。トランス内蔵の3個の改造を同時に・・・・。
前にも書きましたが、リアピックアップを交換してから、フロントピックアップ(ハムバッカー)の音に不満。
で、交換用としてリアと同じメーカー(セイモアダンカン)のハムを用意してある。

ハムとシングルでは出力が可也違う。インピーダンスもハムの方が高い。

其々のピックアップに入れるトランスの巻線比を変えれば、同じ程度の出力にも出来る(同時にインピーダンスも揃えられる)。

まあ、今の所、トランスを入れるデメリットは一切感じません。
バッファアンプと違い、電源も要りませんし・・・。

で、僕のこだわり。ピックアップの出力は真空管で受けたい。
出力が半導体であっても、入力は真空管(オーディオでも同じです)。


で、此処まで書いて、ジャガーのポットが500kΩだった訳が判りました。
4本のギターの中身を見て、シングルは250kΩ。ハムは500kΩ(インピーダンスから納得)。
ところがジャガーはシングルなのに500kΩ。シングルなのにインピーダンスが高いのかな?

アメプロジャガー。前にも書きましたが、セレクターの位置に二つのピックアップをシリーズ接続するポジションが有るのです。
そう成ると、インピーダンスは・・・・・・・。
その対策の500kΩだったのですね。僕はそのポジションを飛ばしたので・・・・。

拍手[3回]


本日、永年の付き合いの友人登場。
もう40年位の付き合いです(彼が高校生だった頃から知っている、笑)。

30数年前に僕の作ったアンプの修理です(最近(と言っても2年以上前)オーバーホールに近いチェックをしています)。
真空管のゲッターが消えた・・・。

現物を見ると、何処からか空気が入ったよね。
申し訳ないのですが、真空管の外れ・・・・。
修理代金は真空管の代金のみ。それ以上は請求出来ません。勿論、新しい真空管での動作チェックも・・・・。

で、実は彼はずっと昔から楽器と付き合っていた。
そんな訳で、最近の僕の様子を面白がっていた(悪い意味じゃないですよ、仲間が増えた・・かな?)。
楽器との付き合いも長いけど、電気の知識は本職です。

そんな訳ですので、僕のエレキギターへの不満を完全に理解。

実は数ヶ月前に、僕の作るギターアンプを予想していたんです。
オーバードライブもリバーブも要らないんじゃない。って・・・。

で、本日。腕は恥ずかしいので、簡単なコードをユックリと弾く。
彼曰く、エレキギターで此の音が出たんなら、ピンキーさんがハマッテしまったのが理解出来る。
彼は若い時代にバンドを組んでいて、エレキギターの音に疑問を感じていたんですね。
なんで此の音が良いと思えるんだろう?って・・・・。
良い意味で、彼のエレキギターに対する偏見を払拭で来たかなと・・・・。

で、最高にヤバイのがジャガー。
実は数ヶ月前にも彼に仕事を頼まれて、その時の代金。
ジャガーを買った資金に成っていたのがバレバレで・・・・・・。
(丁度当て嵌まる金額だよねー・・・・大汗)

僕のブログを見てピンっと来たそうです(大汗の二乗)。


拍手[6回]


今日は腰痛が若干感じられたので、仕事はセーブ。
程々に切り上げます。

晩酌の終わった時間。
Nゲージを少々楽しんだ後・・・・。

なんか最近ギターに夢中。

酔った状態なんだけど、何時ものスケール練習(基本練習です)。

で、ギターごとの音色を確認したくなった(正しくは浮気を楽しみたくなった)。

只今、4本のギターが手元にある。
順に練習。最後に残ったのはフジゲンのテレキャスもどき。

なんでかなー。他の3本は弾いて見ないと音色のイメージが湧かない。
フジゲンは、弾く前からこんな音だよね。

もち、嫌いな音じゃなくて好きな音。

他の3本。弾いて見ないと音のイメージが湧かない(アメプロのストラトだけはあるイメージが有る)。

でも、此のテレキャスもどき。なんとなくではなくて、きちんとした音のイメージが僕の中に確立(今日暫くぶりに弾いて実感)。

ある意味、残りの3本は似た様な音色でも有って、こいつだけは自己主張。

今後、どう成るかって、とっても楽しみ。



と言う事で、期待を裏切っちゃいますけど、新しいギターの購入は当分有りません(笑)。
今の4本の素顔を見るのが出来ないんですから・・・。
で、只今ハーレム状態です。

あ、タイトルに関係の無い話でしたね。
でも4本を弾き比べて、感じたのは(勿論アンプを通してです)、ギター本来の生音は必ず付き纏ってくる。
僕としては納得の行く結論でした。
確かにピックアップでの音色の違いは大きいです。
でも、その音色のベースにギター本体の音色が絡んでくるって・・・・。
此の音色は色々とパーツを替えても、払拭出来ない音色と思っています。

色々とギターを弄くりました(短期間ですけどね)。でも生音の基本音色からは脱する事が出来ません。
僕としては予定内(思った通り)ですので・・・。

僕成りの結論です。
生音の汚いギターは、どんなに弄っても無駄。
幸い僕の手元の4本は生音が綺麗です(飛びっきりなのがフジゲンなんですけどね)。

拍手[3回]


ギターのピックアップ高さ調整。
巧く行きましたよ。勘所も判って来ましたし・・・・。

で、問題が起きた(大汗)。ピックアップを高く設置した為に、出力が増大(理論通り)。
前にもご報告したとおり、アンプ初段で入力オーバー。

要は、ギターのVRを絞らないとオーバードライブトーンに成ってしまうのです(涙)。

結果ここ数日の練習はギターのVRを絞った状態。
ご存知の様にVRを絞ると音の生気が無くなる。
アンプを弄りたいのだけれど、作業台の上は製作中のドライブアンプが占領(一応、仕事優先です)。

チョイの時間の間に色々と考える。
『近々、ギターの内部にトランスを入れるんだよね。入れたら出力が下がるので、アンプの問題は解決する。今アンプを弄ってもトランスを入れたら戻す様だよ・・・。』

そんな訳で、愛用トランスメーカーのHPを散策。一応実験に入れるトランスは入手済み。失敗した時に融通の利くトランスを購入しました。
チョイ心配・・・。
と言うのは耐入力電圧。ピックアップを上げたので出力電圧がアップ(2~3倍には成っている筈。で、なければオーバードライブにはならない)。
人間の耳は音量に関して対数的に感じます。倍に成っても倍には感じなく、もっと少なく感じるので・・(だから測定は重要)。
騒音レベルの3ホーン。倍(1/2)違うんですけど人間の耳には僅かの違いにしか感じません。

そんな訳で、もう少し扱える信号電圧の高いトランスを探したんですね。
で、見つけました。サイズは同じ。耐電圧は2倍。
減圧比も狙いの値が出せる。

アレッ・・・・・・・。
此の型番、見覚えがある。以前何かに使ったような・・・・・。

過去のデーターを調べたら、一時期フォノイコライザーの入力に使っていた。
散々実験して、無い方が良いと・・・・・・。

と言う事は、ストックに有るんじゃないか・・・・。

ハイ、見つけました(笑)。



勿論2個。
実験にはジャガーを使います(ピックアップがボディーマウントなので配線がし易い。

勿論、ポットの値も変えますよ。現在は500kΩ。50kΩのポットを手配しました。
トランスは4:1で使う予定(変更は有り得ます)。
4:1で使うと、ピックアップの出力インピーダンスは1/16。
こんな時にDCRじゃなくてインピーダンスの表示が欲しいんですね。

もっとも、弦との距離でインピーダンスも変わるとは思いますが。




今回使う予定のトランス規格です。





結線Cの二次インピーダンス。1600kΩは160kΩのミスプリですね(笑)。

拍手[2回]


昨夜、ストラトの調整をしたんだけど、眠気にダウン。

今日改めて調整です(あ、仕事は脳みそが異常疲労。で臨時休業)。
出ましたよ。磁気制動での異常音。
6番弦の最終フレットで現れた。
此の音は無いよね。

振幅の多い所のピックアップが一番磁気制動をする。
ピックアップセレクターは、意図的にブリッジ側。
その状態でネック側のピックアップを下げます(磁気制動が掛かってなければ音質変化は無い筈)。

ハハ、笑っちゃう。ピックアップはブリッジ側の音を拾っている。
電気的に関係の無いネック側のピックアップの高さ調整(目一杯上がっていたのを若干下げた)。

間違いなく、音質が変わりました。フン詰まりの音がノビノビと・・・・。

なるほどねー・・・・(ニコッ)。
調整の肝が判って来たぞ。

此の感覚で再調整。
1番弦側は一切弄らなくてOK。
6番弦側だけ、教科書どうりになった(ネック側は広く、ブリッジ側は狭く)。
でもね、最終フレットを抑えると、各ピックアップの高さは略同じ。

そんな訳で、フロントピックアップの音が一番でかいです(笑)。

此処が叩き台ですよね。
段々とピックアップ高さの肝が判って来ました。

アンプの弄る方向も判って来ました(勿論従来のギターアンプの問題点も、笑)。

只今、ギターアンプの入力インピーダンスに悩んでいます(過去の人達は悩んでいなかったかと・・)。


ストラトのピックアップ高さをきちんと出したら・・・・・・。
想像したとおり、2番弦と3番弦の音量差。
滅茶苦茶大きい・・・・・・・・・(大汗)。
チョイ考えると判るんですが、ピックアップの高さが低い場合は、この音量差が小さく成ります。

拍手[4回]


急にピックアップ高さ調整に嵌まっています。
理論的にも、ここは音決めに重要な筈。

と判っていても、今一調整の肝が判らなかった。

最初はフジゲンのリアピックアップ。ハムとのバランスを取る為に、思いっ切りピックアップを上げて見た。
勿論上げ過ぎて、弦とゴチンコしちゃったりして・・・・。

で、ゴチンコしないギリギリの高さに調整。
色々な教科書では磁気制動が掛かって、音程の不安定とかサスティーンが短くなる。

そんな症状が全然出ないんですよ。ハア~~~~~?

この辺で真面目に磁気制動を考えたんですね。

置くスペースの関係で、常時出して置けるのは2本。
此処一ヶ月以上、フジゲンとジャガーが出ていた。

そんな訳で、此の2本のピクアップ高さをシビアに調整。
アンプが悲鳴を上げたのはお笑いですけど、兎に角2本のギターは良く成った。

そう成ると本命のストラト・・・・・・。

暫くぶりにアメプロストラトをケースから出す。
流石に音程は下がっているので、シッカリと調整。

その後、最近の考えのピックアップ高さ調整。
ストラトのポールピースは3弦が目茶出っ張っているので、此処を基準に合わせる(3弦がゴチンコしなければ他は大丈夫)。



で、何時もの練習を始める。
ハハ、此の音だよね。僕がストラトにイメージしている音。

ギターの調子が上がったので、それに対応出来るアンプにしなくちゃ・・・。



拍手[4回]


エレキギター超初心者の戯言です。
今日は(正しくは今日も)忙しかったー。
でも無事に一日が終了。夕食後のギターの練習。
本当に僅かずつだけど、左手の指の動きが良くなり、右手のピック操作も段々と・・・・。

自分でも感心しています。普通なら退屈な基本練習。不思議と退屈しないんですね。好きな音色が聞こえる・・・・。それだけで十分。

で、此処最近嵌まっているピックアップの高さ調整。

現在のジャガーのブリッジ側ピックアップ。



弦との隙間はめちゃ少なくて1mm有るか無いか(シックネスゲージで測りますか、笑)。
これ以上詰めると、弦を弾くとポールピースにゴチンコ。
6弦側も同じ。

ネック側はもうチョイ広いけど(此方は弦の振幅が大きいので詰められない)当る寸前まで詰めている。

此の世界の教科書は結構読みました。
ピックアップと弦の距離(隙間)を詰め過ぎると、磁気制動で減の動きが抑えられる。
スピーカー関係で磁気制動は理解しているつもり。

あ、そうなんだ。って深く考えなかった。
で、今回のピックアップの高さ調整。

今迄で一番真面目に調整(オイオイ、今迄は・・・・)。

音の確認をしながら、隙間を詰めて行く。
磁気制動が掛かれば余韻(サスティーン)が短くなる筈。
シッカリとサスティーンが残っているのに変な音。
弦とピックアップが当っている。

で、今回はピックアップと弦が当る直前まで隙間を詰めた。
サスティーンはきちんと残っている。

で、もう一度真面目に磁気制動を考えた。
あんな小さなマグネットで弦に磁気制動を掛けられるか?
僕成りの答えはノー。
弦はコイル状に成っていないので、発生電流をショートも出来ない(煩く言うと、二つの弦を同時に押さえるとフレットでショートされコイルに成る)。

テレキャスもどきのブリッジ側ピックアップもトンでも隙間に調整。
サスティーンに変化なし。

ハイ、今現在の答え。弦とピックアップポールピースの隙間は、弦振動で当る直前まで詰められる。
その時の音は、エネルギッシュで僕には好ましい。
出ない音をアンプ側で弄るのは無理だけど、出過ぎる音は何とでも成る。

と言う事で、ピックアップの高さをギリギリまで上げて見ます。

その場合、チョイと問題なのがストラトの純正ピックアップ。
ご存知の様にポールピースの高さが、弦毎に違っている(3番弦が目茶高い)。

ヤハリ、ポールピース高さの揃っているピックアップへの交換は必須かな?

拍手[3回]