平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
エーー、かなり以前にアップしました回路図。
その中のイコライザー素子。

此処を見ている皆様なら今更と言うネタです。

レコード盤に録音されている音楽は、周波数的にフラットでは有りません。
カッティングする時に高域は持ち上げて、低域は絞って録音されます。
此れが良く言われるRIAAカーブと言われるものです。
カーブは6㏈/octと言う緩やかな物。

つまりフラットな周波数特性のアンプで再生しますと高域が煩く低域が出ない音に成ってしまいます。

俗に言うフォノイコライザーアンプ。録音の特性と逆カーブを持たせているのです。
つまり高域をダラ下がり、低域を持ち上げるカーブです。

一般にこの特性を持たせるのにNFで調整するものが殆どです。
僕は昔からCR素子によるカーブを持たせています。要はCR型イコライザー。
この辺も散々実験して決めました。NF型の音は僕には馴染めないのです。

正直作る立場で言いますとNF型の方が楽(ノイズ量がガタッと減ります)。
実際にNF型での試作機はヒーターを交流点火でもノンハムでした。
只、音楽の楽しみが・・・・・・。

で、そのカーブを作るのに必要なのがCR素子。
オーディオ関係の技術書には、その定数も載っています。
そんな訳で、その定数を完全にコピー。

出来た試作機のカーブを実測したら・・・・・(大汗)。
確かに6㏈/octなのですが、各ポイントでの誤差が大きいのですね。
其れから毎日調整と測定の日々。

答えが出るのに数日間掛かりました。結局オーディオ技術史の定数とはかなり違った値に成ったのです。

此処で問題。実測の定数と同じ値のCR素子は有りません。近似値は有りますが・・・。
そこでCRの値を市販CRの値への変更です。
CとRの組み合わせを変え、市販の数値で何とかカーブを出そうとしたのです。

殆どの数値を市販の値で、カーブを合わせました。
只一か所、1,35KΩだけは誤魔化せなかったのです。

で・・・・・・。


2,7KΩをパラって作る。此れしか無いですよね(笑)。

と言う苦労の甲斐も有り、正確なRIAAカーブを作れました。

で、凄い落ちが有るんですよ。

お馴染みさん何人かと聴き比べ。
意図的にカーブを狂わせた物と正確な物の聴き比べです。
僕を含めて誰も正解を出せません。

まあ、この辺は想定内。

次の実験。CR素子の値は正確なカーブの物と同じにして、素子の種類(メーカー)を換えます。
この違いは全員が判りました。
測定器の敏感な部分と、人間の耳の敏感な部分。此れが一致しないので色々な都市伝説が生まれたと思っています。


勿論、僕の使用しているCR素子はカーブが正確で尚且つ人間の耳に合わせています。

拍手[5回]


このネタのカテゴリーに悩んだのですが・・。
今回使っている愛用のラグ板。兎に角丈夫で今迄のトラブルはゼロ。
自分のアンプなんかには、中古品を使う始末(笑)。
まあそれだけ絶対なる信頼を置いています。

で、自作アンプでも良く有りますよね。端子が余ってしまう事。
今回もイコライザー初段とロールオフのラグ板に発生しました。

余っているんだから其れで良いじゃない。とは行かないのがこの世界。



赤矢印の錫メッキ線。余った端子を繋ぎラグ中間のシャシへ繋がっている端子と半田付け。
つまり、余った端子はシャシへ落としたのです。

宙ぶらりんの金属って、早い話がアンテナに成ってしまうのですね。つまり空中を漂っているノイズを拾ってしまうのです。

フォノイコライザーの初段です。扱っている信号は極少。

ハイ、此れがそっくり音に出るか?と言われましたら、使用条件で・・・・・・。

只、大切なのはほんのチョイでもヤバい事には対処する。
一か所一か所ではそれほど差が無くても、こういった所が(重箱の隅を突く)何か所も有るのです。それを一切対処しないアンプと一つ一つつぶしたアンプって結構差が出るのです。

特にインピーダンスの高い真空管アンプでは。


拍手[4回]


朝食後、直ぐに配線に掛かります。プリメインアンプを詰め込みましたから、シャシの中は大騒ぎ。兎に角ラグ間が狭いのです。
右端のラグはシャシ側板との隙間が5mm無い。兎に角やり辛い。
で・・・・。






一旦取り付けた右側板を外しました。この辺が組み立てシャシの良い所。と言っても普通の厚みの材料でしたら重いトランスの所為で捩じれます。
この辺は5mm厚の天板。一切捩じれません。と言うか、天板だけでも強度が保たれます。実際に電源トランス以外のトランスは、天板だけの状態で取り付けましたので・・。

今回は、シャシの確認で一旦取り付けましたが、判っているアンプは天板だけで出来る範囲の配線を完了させます。側板の無い方が作業をし易いのですね。

で、僕のラグの使い方。ラグ端子には基本的にCRしか取り付けません。こうすると見た目も良いですし、万が一の交換も凄くし易いのです。
そう成ると其処への配線は・・・・。



写真の様に下側の穴へ半田付け。配線も綺麗にまとまりますし、後々のチェックもし易いのです(まあこの辺はお好みで・・・)。

今回悩んだのがヒーター配線。ラグ間が狭いので間を通せないのです。通常の撚り線でしたら配線が出来ますが、例のエナメル線ですので・・。
そんな訳で・・・(笑)。


ラグの穴をくぐらせました。通常の色分けチューブは太くて潜らないので、贅沢にテフロンチューブです。まあエナメルの被膜だけで大丈夫なのですが万が一を考えて(用心深いのです)・・。
で、信号の端子は潜らせません。シャシに落ちている金具を潜らせました。

OPTはシャシの上。配線を下へ落とさないといけません。
その為に10φの穴を4個開けました。


この穴の位置もトランス端子の真下。最短距離配線は基本です。

と言っても、短くしないといけない配線と長くしても問題を起こさない配線。此れの見極めが大切です。




拍手[5回]


内部配線に入りました。ヒーター周りの配線は略終了。普通の被覆線での配線ならどんどん進んでいますが、例のエナメル線での配線。被覆線の5倍以上の時間が掛かります。でも音の違いが判ってしまうと元には戻れません。

で、AC電源回りの配線が進みません。普通なら一番最初にするのに・・・・・・。

エーーー、理由はフロントパネルが付いていないから。
フロントパネルには傷を付けたくない。そんな理由で最後に取り付けます。で、電源SWがフロントパネルに付くのですね。

で、忘れていた。フロントパネルを取り付ける前の下準備。


入力セレクターSWの位置が判る様にLEDで表示しています。このLED、パネルに接着剤でついてます。パネルの取り付け時にLEDを付けますと接着剤の乾燥待ちと言う余計な時間が・・・・。

そんな訳で、LEDの取り付けは先にしないともろにタイムロス。

で、接着剤も考えていまして、通常の使用時には剥がせない。でも何かの理由でLEDの交換に成った時には簡単に外せる。
そんな事で、ゴム系の接着剤をほんの少量使っています。
と言っても、過去にLEDの交換に成った事はゼロなんですけどね。
つまり、心配性・・・・・・。

今朝は5:30から庭への水撒き(笑)。まあ色々とやって此れから朝食。その後にアンプ製作の続きです。


拍手[4回]


先のアップから、シャシの中をじっくりと見る。
イヤ、配置が違ったな。なんて事は有りません。組み立て手順を考えているのです。
この手順だけは図面では中々判りません。トランスケースを取り付けるネジ穴。
今は全てが見えますが、配線が走ったら・・・・・。

で、やはり先にケースを取り付けよう。
此処で直ぐには取り付けられない。

以前の記事でご存知ですよね。カラーアルマイトの被膜が厚く、完全なる絶縁体。ネジ穴の中迄シッカリと掛かっているのです。

それを大丈夫にするには、アルマイト後のタップ立て(詳しくは過去の記事で)。
タップの数が半端では無いのですよ。そんな訳でタップ立てだけに1時間以上・・・。

まあ、苦労しましたが無事に装着。


あ、色の表現は全然違います。アルマイトってストロボの光では正しい色が出ません。と言うか光の加減で全然違って見えるのです。
シミに見えるのはタップ立てた時に指に油が付着。その僕の指紋です(汗)。
どうせ組み立て中に触りますから、完成時に綺麗にします。

で、この様なケースを作るとフライスの腕がバレバレ。


各板の高さが合っているか?

ヘヘ、ピッタシカンカン。


拍手[6回]


初めて組むアンプは作業手順を兎に角考えます。
順序を間違えると、無茶苦茶組み立て辛く成ったり、要らぬ傷を付けたり・・・・。

トランスケースを付けられる様にOPT周りの配線をやっつけました。


その配線をしながら、シャシの中を見渡します。ヤハリ図面で見るのと現物を見るのでは頭の理解の速さが全然違います。
あ、こっちが先の作業だな・・。

オット、そろそろ電源トランスも付けなくちゃ。


トランスの手前はヒューズの代わりのブレーカー。
普段は必要ないので、フロントパネルの内側にセットしました。
勿論配線的にも最適ポジションです。

トランスはラグタイプなので、其処から出る配線にも十分に考慮して有ります。
ブレーカーの直ぐ近くに100Vの端子。
整流管の近くにはB巻き線の端子。
15V(12,6Vの直流を出す)端子の直ぐ傍にブリッジダイオード。

まあ、無い脳みそをフル回転させてシャシ設計をしましたので、組み立て中も成る程って自分で関心(笑)。

と言う事で、トランスケースの取り付け時に邪魔にならない配線を先に済ます事にしました。
折角綺麗なカラーアルマイトへ傷を付けたくないのです(でもあそこのアルマイト、超硬いので・・)。

普通に考えて、1台目は2台目の倍の組み立て時間が掛かります。そこで手を抜いちゃうと・・・・・・。

さて、昼休みも終了。そろそろ次の作業に掛かりますか。


拍手[4回]


兎に角パーツの多い40thアンプ。

この様なアンプを組み立てる時に大事なのは手順。やみくもに始めると途中でにっちもさっちも行かなく成ります。

ジックリと組み立て手順を考える。何度も組んでいるアンプでしたらホイホイですが、初めてのややこしいアンプ(笑)。
で、現在。


電源トランスを除いたトランス類が全て取り付けられ、裏返し。
こうしないと配線が出来ません。
内部は・・。


で、重要な確認。完成して僕に持ち上げられるか・・?
まだ、最終の段階では有りませんが、この重量なら運べる(大汗)。

兎に角隙間なく色々なパーツが並んでいます(CRは除く)。フロントパネルは傷を付けちゃうと大変なので一番最後の作業。

表から見たら気付かない・・・。


ラグ板とシャシとの隙間が狭い。やらなくても平気なのは過去に判っていますが、長年の使用を考えますとラグ端子とシャシの短絡は絶対に避けたい。
そんな訳で厚手のPP(ポリプロピレン)シートをシャシに張り付けています。

更に・・。

リアパネルに底板を取り付けるネジ穴(5mm厚の板に3mmのネジ穴です)。
アップで見ると・・。


ネジ穴が板厚の中心に開いていません。理由は過去にもアップしていますが覚えていますか?

板厚の中心にねじを切ると、ビスの頭が外へ飛び出しちゃうんですね(笑)。
そんな訳で0,5mmずらしています。

ライン入力のピン端子。


音には全然関係有りませんが、端子を絞める六角。向きを全て揃えています。あちこちを向いているのってかっこ悪いですよね。

今回のアンプ、配線手順も従来と変えて引きます。OPTにケースを付けちゃうと配線が出来ませんし、内部配線を終えちゃうとケースを取り付けるのは非常に難しく成ります。

そんな訳で、最初の配線はOPT周りからと言う、従来の鉄則からの離脱です。



今回のアップ。実は昔ある人に聴かれたのですね。その方も其れなりのアンプを作っていました。『僕の作るアンプとピンキーさんの作るアンプの差は何ですか?』
僕の答え『僕の作るアンプは人様に渡しお金を貰うアンプです。個人の自己満足のアンプとは違うのです。』

その言葉をどう感じたのかは知りません。何となく彼との付き合いが減って、最近は・・・・・。

僕はプロとしてお金を貰う責任を凄く感じています。だからお客様の所へ直接持って行きたいのですね。
音が出た瞬間のお客様の顔を見たいのです。もう判りますよね・・・。

拍手[7回]


ヤットシャシが完成した40thアンプ。
何度か作っているアンプなら、この穴には何が付くか判っているけど、初めてのアンプ。
作図をしてから可成りの時間が経っている。

勿論実態図が出来ていますから、その図面を見ながらのパーツの取り付けです。
大物パーツは図面なんて要りませんが、確認しないとヤバイのがラグ板。

どちら向きに付けるかを間違えると、CR類が綺麗に取り付けられません。

で、ラグが取り付きました。



凄い数でしょう。殆ど遊びが無いのですから、部品の数が想像出来ると思います。
ラグに隠れていますが、ラグ間には真空管ソケットが・・・・・。

中はギチギチです。と言った意味が判りますよね。

でも、此処迄来たら80%完成です。

普段ならアルコールの入っている時間なんですが、今日は此れから風呂。完全に残業ですね。
でも、気合が入ってしまったので全然苦には成りません。

明日は大物パーツを取り付けて(先に付けちゃうと重くて・・)配線に入れるのかなー・・・。



拍手[9回]