平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
大分前から掛かっている、試聴用のプリアンプ。

前のモデルと同じに作ってしまえば簡単なのに・・・・・。

何時もの事です、どうせ作るのなら・・・・。
方眼紙を前にしてウーーーーーン。

此処最近作り出した物なら、あそこは拙かったよねーって判るんだけど、30年近く弄くっているプリアンプ、完成度が高く手を入れる隙間が無い。

と言っても自分で作っていてなんですが、完成つくしている物なんて無いと思っている。
そう思った時点で先へ進むのは無いんだから。

こんな時には机の上で考えていてもまず駄目。
今のイコライザー回路も、バイクで走っていた時にピコン。

そんなモノなんですね。良いアイディアは机の上では生まれません。

で、ですねーーーーーーーー。

今日、私用で出かけました。車の運転中は退屈(バイクなら退屈しない)。
何となくプリアンプの事を考えていたんですね。

今のプリアンプ、回路的には弄る隙間は有りません(キッパリ)。
残るは部品の配置での効率(無駄な配線の引き回しを止める)。
シールド線も止めたいよね(一般市販のアンプと比べたら、シールド線の使用は本当に少ないのです)。
略ゼロにしたい。
更に左右の配線の引き回しも対象に・・・・・・。

もうこの位しか残っていないプリアンプなのです。

で、とんでもないアイディアが運転中に・・・・・・。
やりたくないなー。シャシ加工にどれだけ掛かるんだい。手間分の音質アップって・・・?

でも、今迄も手間対音質なんて考えたらとてもじゃないが作れない物ばかりを作って来た。

そんな事を考えるんでは歳なんじゃ?
って思いたくないので、行っちゃいます。

真空管の配置が変わるのは10数年ぶり。
ザマーミロってな配置に配線が行くんだけど、フライス仕事がムチャ増えるのは価格に乗せられるのかなー・・(汗)。


拍手[1回]


【2013/11/22 (金) 22:06】 | プリアンプ
トラックバック() | コメント(3)

どうなるのか想像するのが楽しい&疑問
Y's man
シャシー加工に非常に手間がかかる・・・・・・
配線の引き回し改善とかも挙げられていますし、もしかすると今までの平面的なレイアウトではなく、立体的なレイアウトにするのかな?とか想像しています。
回答が出てしまうと答えは一つになってしまいますが、回答が出る前なら何通りでも想像し、ワクワクできると、最近はこのブログをそうやっても楽しませていただいでおります。

ところで疑問があります。
CDの出力電圧ってテープデッキやチューナーよりもずっと大きいのですが、そうなるとピンキーさんがMCヘッドアンプおよびトランスでやられているように、インピーダンス・マッチングをとるのが「機械として正しい」(音についてはこの際考えない)のでしょうか?

CDとプリ(またはプリメイン)の間に入れるライントランスなんてのが以前市販されていましたし、もしかすると今もあるのかもしれませんが、これら商品の謳い文句は「CDをアナログのような音に近づける」であって、インピーダンス・マッチングを目的にはしていない印象です。

ピンキーさんのインピーダンス・マッチングの記事を何度も読み返すうちに、それならCDやテープデッキ出力やチューナー
を同じ入力端子に刺すというのはどうなのか、そもそもCDの出力は機器の違いがほとんどありません(例外はあります)が、チューナーやテープデッキなんて各機器で好き勝手やっていてバラバラです。
手持ちのアンプを調べましたが、入力によって配線の引き回しが違うことがあるくらいで、インピーダンス・マッチングをとってはいませんでした。

「出力インピーダンス」「入力インピーダンス」というのが私にはどうしても理解できず、色々調べて勉強はしているのですがダメダメで・・・・・・
解っている人なら疑問にも思わないことなのかもしれませんが。


無題
ピンキー
一般の機器は入出力にトランスを入れませんから(コストアップに繋がりますし)、インピーダンスマッチングはそれ程シビアでは有りません。

一応世の中の常識として、プリのAUXとパワーの入力インピーダンスは100kΩです。

ですから其処に繋ぐ機械は100kΩで受けられるのを前提に設計します。

只、最近の新進メーカーがこの辺を守らないので(レギュレーション違反)困ってしまうんですね。

で、CDとアンプの間に挟むトランスは殆どが音を甘くしてアナログっぽいでしょうって・・・(笑)。

インピーダンスに関して書き出したらとんでもない長さになるのでご勘弁。

しいて日本語に訳すると『交流に対する内部抵抗』と僕は解釈しています。
これ以上は勉強して下さい。


ご回答有難うございます
Y's man
ご回答有難うございます。
>100kΩで受けられるのを前提
そういうことだったのですね。
CD登場時にプリアンプ不要論が出て、全ての議論が「音が良い・悪い」でしかなかったので、じゃあCDの高出力ってなんなんだ?っていうのがそもそもの疑問でした。
少なくても接続に問題はないことが解りました。
ありがとうございました。

>CDとアンプの間に挟むトランスは殆どが音を甘くしてアナログっぽいでしょうって・・・(笑)。

世の中一般のトランスに対するイメージ・・・・・・


なお、インピーダンス(交流に対する内部抵抗)については理解できますが、これに「出力」とか「入力」とか付くとお手上げなのです。
ブログの趣旨とは外れますのでこれ以上の質問はしませんが、勉強するのに色々読み漁っても、その本を理解するための教科書が必要になります(笑)
親戚の子に頼んで学校で使っている理科や物理の教科書まで読みましたが、学校の教科書っていうのは授業のための補助教材にすぎないんですね、それだけ読んだって余程頭が良くないと理解できません。

以前パソコン店でバイトをしていた時、全くの初心者、たとえば老後の趣味としてパソコンでもやってみるかというような人に何か良い本は無いかとよく聞かれ、必死になって探しまくった経験があります。
結果は酷いもので、初心者向けなんて本は初心者には使っている単語すら理解できないものばかり。
やっとの思いで私が納得できる本を1冊だけ見つけ、どのお客さんにも喜ばれましたが、その本もその後のパソコンの進歩?には対応できず・・・・・・

「はじめての」「初心者のための」「一から始める」「サルでも分かる」などなど、初心者をターゲットにした本は山のようにあり、私はその手の本をチェックするのが半ば趣味でもあるのですが、JAROに訴えてやろうかと思うものばかり。
サルでも分かるなんて言ったって、そのサルは映画「猿の惑星」の猿か?

本当によく解っている人は初心者相手に解りやすく説明できるというのが私の経験に基づく持論ですが、少なくても本を書く人には本当に解っている人なんて滅多に居ないのだと実感しています。
ネットでは「ググれ」なんてスラングが蔓延していますが、ググったってわからないものはわからないですし・・・・・・
本当の意味で「サルでも分かる」ような初心者向けの教科書を、どの分野でも切望しています。


ところで「ウーファー」である10Wが完全にフルレンジとして覚醒してきたご様子で、羨ましい限りです。
開発者に聞かせてあげたいですね~、私は10Wってフルレンジとして設計したのに高域が伸びないから「これは最初からウーファーとして作ったのだ!」って言いはったんじゃないかとか思っていますよ、私のドイツ人のイメージ的に(笑)
もし聞かせることができたら、泣きながら「我らドイツの技術は世界最高だ!」なんて言いそうです、ピンキーさんのアンプを見なかったことにして(笑)


コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
どうなるのか想像するのが楽しい&疑問
シャシー加工に非常に手間がかかる・・・・・・
配線の引き回し改善とかも挙げられていますし、もしかすると今までの平面的なレイアウトではなく、立体的なレイアウトにするのかな?とか想像しています。
回答が出てしまうと答えは一つになってしまいますが、回答が出る前なら何通りでも想像し、ワクワクできると、最近はこのブログをそうやっても楽しませていただいでおります。

ところで疑問があります。
CDの出力電圧ってテープデッキやチューナーよりもずっと大きいのですが、そうなるとピンキーさんがMCヘッドアンプおよびトランスでやられているように、インピーダンス・マッチングをとるのが「機械として正しい」(音についてはこの際考えない)のでしょうか?

CDとプリ(またはプリメイン)の間に入れるライントランスなんてのが以前市販されていましたし、もしかすると今もあるのかもしれませんが、これら商品の謳い文句は「CDをアナログのような音に近づける」であって、インピーダンス・マッチングを目的にはしていない印象です。

ピンキーさんのインピーダンス・マッチングの記事を何度も読み返すうちに、それならCDやテープデッキ出力やチューナー
を同じ入力端子に刺すというのはどうなのか、そもそもCDの出力は機器の違いがほとんどありません(例外はあります)が、チューナーやテープデッキなんて各機器で好き勝手やっていてバラバラです。
手持ちのアンプを調べましたが、入力によって配線の引き回しが違うことがあるくらいで、インピーダンス・マッチングをとってはいませんでした。

「出力インピーダンス」「入力インピーダンス」というのが私にはどうしても理解できず、色々調べて勉強はしているのですがダメダメで・・・・・・
解っている人なら疑問にも思わないことなのかもしれませんが。
2013/11/24(日) 13:31 |   | Y's man #8d3eb36652[編集]
[管理者用 返信]

無題
一般の機器は入出力にトランスを入れませんから(コストアップに繋がりますし)、インピーダンスマッチングはそれ程シビアでは有りません。

一応世の中の常識として、プリのAUXとパワーの入力インピーダンスは100kΩです。

ですから其処に繋ぐ機械は100kΩで受けられるのを前提に設計します。

只、最近の新進メーカーがこの辺を守らないので(レギュレーション違反)困ってしまうんですね。

で、CDとアンプの間に挟むトランスは殆どが音を甘くしてアナログっぽいでしょうって・・・(笑)。

インピーダンスに関して書き出したらとんでもない長さになるのでご勘弁。

しいて日本語に訳すると『交流に対する内部抵抗』と僕は解釈しています。
これ以上は勉強して下さい。
2013/11/24(日) 13:50 |   | ピンキー #9bea83740b[編集]
[管理者用 返信]

ご回答有難うございます
ご回答有難うございます。
>100kΩで受けられるのを前提
そういうことだったのですね。
CD登場時にプリアンプ不要論が出て、全ての議論が「音が良い・悪い」でしかなかったので、じゃあCDの高出力ってなんなんだ?っていうのがそもそもの疑問でした。
少なくても接続に問題はないことが解りました。
ありがとうございました。

>CDとアンプの間に挟むトランスは殆どが音を甘くしてアナログっぽいでしょうって・・・(笑)。

世の中一般のトランスに対するイメージ・・・・・・


なお、インピーダンス(交流に対する内部抵抗)については理解できますが、これに「出力」とか「入力」とか付くとお手上げなのです。
ブログの趣旨とは外れますのでこれ以上の質問はしませんが、勉強するのに色々読み漁っても、その本を理解するための教科書が必要になります(笑)
親戚の子に頼んで学校で使っている理科や物理の教科書まで読みましたが、学校の教科書っていうのは授業のための補助教材にすぎないんですね、それだけ読んだって余程頭が良くないと理解できません。

以前パソコン店でバイトをしていた時、全くの初心者、たとえば老後の趣味としてパソコンでもやってみるかというような人に何か良い本は無いかとよく聞かれ、必死になって探しまくった経験があります。
結果は酷いもので、初心者向けなんて本は初心者には使っている単語すら理解できないものばかり。
やっとの思いで私が納得できる本を1冊だけ見つけ、どのお客さんにも喜ばれましたが、その本もその後のパソコンの進歩?には対応できず・・・・・・

「はじめての」「初心者のための」「一から始める」「サルでも分かる」などなど、初心者をターゲットにした本は山のようにあり、私はその手の本をチェックするのが半ば趣味でもあるのですが、JAROに訴えてやろうかと思うものばかり。
サルでも分かるなんて言ったって、そのサルは映画「猿の惑星」の猿か?

本当によく解っている人は初心者相手に解りやすく説明できるというのが私の経験に基づく持論ですが、少なくても本を書く人には本当に解っている人なんて滅多に居ないのだと実感しています。
ネットでは「ググれ」なんてスラングが蔓延していますが、ググったってわからないものはわからないですし・・・・・・
本当の意味で「サルでも分かる」ような初心者向けの教科書を、どの分野でも切望しています。


ところで「ウーファー」である10Wが完全にフルレンジとして覚醒してきたご様子で、羨ましい限りです。
開発者に聞かせてあげたいですね~、私は10Wってフルレンジとして設計したのに高域が伸びないから「これは最初からウーファーとして作ったのだ!」って言いはったんじゃないかとか思っていますよ、私のドイツ人のイメージ的に(笑)
もし聞かせることができたら、泣きながら「我らドイツの技術は世界最高だ!」なんて言いそうです、ピンキーさんのアンプを見なかったことにして(笑)
2013/11/24(日) 17:02 |   | Y's man #8d3eb36652[編集]
[管理者用 返信]

コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック