平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
アップが無くなると、また遊んでいるな。なんて思われている様ですので・・・。

両手の腱鞘炎の痛みを堪えながらの配線作業。

ホント、誰だい。こんな配線材が音が良いって言っちまったのは。
エナメル線の単線にビニールチューブを被せての配線です。
普通の被覆配線材で配線をするよりは掛かる手間が3倍。

でも、出て来た音を聞くと苦労は吹っ飛びます。


電源

只今、製作中のプリアンプの電源。昼食後の食休みにパチリ。
B回路の配線は終わり、残るはヒーター整流回路のみ。

其れが終わると楽しいCR取り付けに成ります。

僕が使っているプリの電源とまったく同じもの。
でも、こっちの方が配線引き回しが綺麗かな?

なんせ4ヶ月以上待ってもらっています。良い物を作らないと・・。

奥のトランス2個が電源トランス。一個でも十分な容量は有るのですが、其れを2個使い左右独立にする贅沢仕様です。

手前の四個のトランスが片ch2個使うチョークトランス。チョークインプットですので2個使わないとリップルが取り切れません。

中央2個の小型チョークはヒーター整流後のリップルフィルター。此処にセメント抵抗を使うかチョークを使うかで、再生音に差が出ます。直熱管を使っている訳ではないんですけどね。

此処まで書いて食休み時間は終了。

続き、続き。

拍手[0回]


旋盤仕事

昨日から続いている旋盤仕事。
何を作っているのかですか?

アンプのツマミです。

僕のチョイスしたVRは、シャフトの太さが8Φ。
一般市販のツマミは6Φで出来ています。

使用不能。

仕方が無い、作るか。

VRのツマミだけ削りだしで、その他のツマミが市販品ではみっともない。

で、結局、4個とも削りだし。

アホなアンプを作っていると、笑ってやってください。

拍手[0回]


取り掛かってから二日間。
ブログアップの時間も惜しんで最終製作(笑)。
昨夜は残業。
配線が全て終わったところで、チェックはしないで帰宅。

配線が終わってすぐのチェックは、頭の中に組んでいる時の残像が残っているので、配線ミスを見逃し易いのです。

今日は早出。小さな外回りを済ませて、配線のミスチェック。
見当たらないけど油断大敵。

真空管を差込、電源ON。

球が温まったところで、素早く電圧チェック。全て予定通り。調整の必要な所は一箇所も無し。

早速オシロで測定です。


完成

最初はサインウェーブで周波数特性のチェック。ウーーーンワイドレンジ。昔の時はこんなだったかな?トランスは変わっていないのに・・。


完成

1kHzの矩形波。予定よりも良過ぎる・・・。


完成

早速前のアンプのところへ接続。
音出し。前のアンプで聴いていたレコードがターンテーブルに乗った侭。
構わずそのレコードへ針を下ろす。

ケニードリューがスィングを始めた。
フーーーン、結構鳴るんだ・・。
自分で作ってこんな感想も無いけど、其れ成りに楽しめそう。

さて、仕事仕事。

拍手[0回]


6550

今回のパワー管は6550。

で、問題。足の配置はEL34と略同じ。
EL34は1番と8番ピンにカソードとサプレッサーグリッドが来ています。
一般に此処を結んで使用。
ところが6550はカソードとサプレッサーグリッド(正しくはビーム電極)が8番ピンに一緒に出ている。

まあイイヤ。とEL34と同じに1と8を結ぶと中々面白い。
自己バイアスで使っているのでしたら、6550の金属ベースとシャシの電位を測って欲しい。

ね、電圧が出たでしょ。

1番ピンは金属ベースに繋がっているのです。

写真の様に、シャシへ落としましょう。つまらない事故に会わない為に。

拍手[0回]


アースライン

悪乗りしているきらいもチビット感じてのアップ。
アースラインが引き終わりました。

写真右端のラグがアースポイント。

各真空管から、独立して引かれています。

さあ、昼食昼食。

拍手[0回]


回路図

昨夜は飲み過ぎたかな?暫くぶりに長女が帰って来たものだから・・・・。

で、ラグも殆ど付いていると言うのに、今更回路図と配置図を描き始めました。

アノネーーーー。

本当は一番最初にやらなければいけない作業。

特に冒険も無い極普通のアンプなのでなめてますね。

このアンプで一番の問題はシャシの深さ。兎に角浅い。

僕の使うパーツは大きいのが多いので、入るよね?

兎に角ラグへの部品配置は決まりましたので、アースラインの引き回しです。

拍手[0回]


基礎配線

暫く更新していなかったから、欲求不満が溜まっているのかなー?

で、続きです。

結局、MT管ソケットは交換。

ラグは殆ど交換(と言うか、キット付属のラグは使い辛く、配線引き回しも上手く行かない)。

ナンカ、最近の僕のアンプの中身の様。

ヒーター配線が終わりました。なぜか僕はヒーター配線が大嫌い。此処だけやってくれる人がいたら大感激。

要するに、考えなければいけない要素が少な過ぎてツマンナイ。

で、その嫌いな配線が終わりましたので、これからは楽しい配線のみ。

此処で時間切れ。今日八王子は花火大会。
変な時間に帰ると、道路が動かないのです。

早めに帰ってお酒でも飲もう・・。

拍手[0回]


実況中継、その2(汗)。

さて困った。僕のアンプのラインは入出力端子が全てレモ。
このアンプは勿論ピン。

安物のピンですから、レモを取り付けるような加工が出来ない。

レモの取り付け穴は12Φ。

違う位置に開ける様だな。

で問題は、12Φの穴はドリルでは無理。組んだアンプをフライスに乗せるのは大変。

で~~~~~~~。


シャシパンチ

シャシパンチの登場です。
フライスを導入する以前は、此れが大活躍。

そう言えば、昔、喜多さん(伊藤喜多男氏)の処へ遊びに行ったら、此れと同じパンチを持っていたっけ。
工具に煩い喜多さんもこれか、って思ったなー。

もう、十年以上使っていない様な気がしないでもないが、兎に角こんな時には一番重宝な道具です。


12Φ

下穴に6.3mmの穴をドリルで開けます。位置は適当。目見当で決めてしまいました。


パンチ

パンチで開けた切りくずです。雄型と雌型で打ち抜きますので、切り口はごらんの様。ギザギザ。
見えなくなる所なので我慢我慢。


12Φ

穴の方もこの通り。フライスの穴に慣れた目にはチョイ汚いかな?
喜多さんなら鑢で仕上げたのかな?
見えない穴なので、出来たアンプを見ても判らないし・・。

続く

拍手[0回]