平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。


整流管ソケットと電源のブロックケミコンの交換が完了。

ケミコンには秘蔵のスプラグを惜しげもなく・・・・。

ソケットも樹脂からタイトへ替えましたので、絶縁性ははるかにアップ。

で、このアンプの製作者。ソケット周りの配線を枝ぶりと呼んでいました。
配線の引き回しの美しさですね。

真似をしたくても、なくて七癖。僕の引き回しの癖が出ています。
どちらを美しいと感じるかは個人個人で違いますので、何とも言えないのですが、僕の手癖の引き回しです。

拍手[0回]




この様なアンプが入って来ました。
別に故障はしていません。

シッカリと作って有りますので、かなりの年月でもノントラブルだったアンプです。

只、寄る年並みには敵わず、痛んできたパーツもちらりほらり。

その辺を心配したオーナーが持って来られました。

愛着を持っているアンプの整備を任せてもらえると言うのも嬉しい限りです。
製作者が他界してしまいましたので、仕方が無いのですね。

生きていれば、あの方なら何時でも整備を受けた筈です。

今回の整備の中心は真空管ソケットの交換。
前にも書きましたが、真空管がスルッと抜けたら駄目です。
親の敵、ってな感じで引っ張らないと抜けないのが正常です。

あ、それと整流管のソケット。此れは電流を流すので接触不良はまず有りません。
その代わり高圧電流にさらされますので、電極間の漏洩電流が怖いんですね。
僕も昔散々泣かされました。
抜き差しがきつくても、長年使ったソケットは交換です。

シンチのソケットを使用していますが、僕も昔は愛用。
ですが、今はもっと良質のソケットが入手出来ています。

そちらへの交換です。

それと、ケミコンの全交換。

これも古いアンプでは必須科目。

作った方の意思を読み取りながらの作業です。
○○さん。草葉の陰で何と見ているか・・・・(笑)。

拍手[1回]


今回長女に送るのはアンプの他にスピーカーとCDプレーヤー。

CDプレーヤーはまだ買っていないけど、スピーカーは入手済み。
と言って、狭いアパートだからでかいスピーカーは持ち込めない。

とりあえず、フォステクスのバックロードをチョイス。ユニットも10cmフルレンジ。

どんな音がするのかな?

と言う事で試聴開始です。




有り合わせのピンピンコード(何かの機器付属品の粗悪品)でCDプレーヤーと接続。

適当なCDアルバムを入れて音出し。

正直ガクッ。なんとも情け無い音。
チョイ、酷過ぎじゃないかい(涙)。

とりあえずエージングと鳴らしっぱなし。
友人の山ちゃん、来訪。
チョイ困っているパソコンの調整(彼はプロ)。
勿論オーディオ仲間でもあるし・・・・・。

彼の評価も今一。

ア~~~ア。

彼が帰ってから、ジックリと試聴。
で・・・・・・。ピコン・・。




写真の→の物。テスターです。この音の酷さの原因はアレって感じたんですね。


http://hayashilab.syuriken.jp/audengenkyokusei01.htm

此れをやったんですね。音の傾向からこいつかな?って思ったんです。

結果はプレーヤー、アンプ共に逆(笑)。

プレーヤーでチョイ良く成りました。
アンプは激変。

こう成ると人間欲が出てきます。

エーーイ、ついでじゃ。


http://hayashilab.syuriken.jp/aupinpin02.htm

CDを聞くアンプには贅沢かな?

でも、出て来た音は・・・・・・。


山ちゃん、丸っ切り変わったよ(笑)。
これなら聞ける。

拍手[0回]




こんなアンプ、電流さえ規定どおり流れていればまず平気。

で、オシロでの測定をメンドがった理由は・・・・・・・。

エーーー(ポリポリポリ)、測定器類の用意が出来ていなかった(汗)。

と言って、今後一切使わない。なんて事は有り得ないので、シブシブながら用意しました。

娘の家に直接持っていって、万が一・・・・・・。
親父の面目丸つぶれ。なんて成りたくないものです。

まあ、オシロの波形は問題なし。

出力も予定通り取れています。

入力感度も問題なし。

EL84って入力感度が此れでもか、って位高いので、初段管に6072クラスを入れれば、プリのフラットが入った位の入力感度に成ります。

そうか、この住まいの前の住民が置いていったCDプレーヤーが有ったなー。

スピーカーは(此れも長女へ)此れから組むので、プレーヤーさえ大丈夫なら、今日中に音が出る。

でも・・・・・・・・・。

新しい店で、最初の音出しがCD何て・・・・・・・・(涙)。

拍手[0回]


ノンビリと進めていますプリメインアンプ。
昨日は雑用がいっぱいで、進展はゼロ。

まあ、夜中に自分のラックを組み立てていましたが・・(笑)。

今日は朝からアンプ製作の再開です。





こんな具合に組み上がりました。入力の配線をしていないのは、其の配線の下にCR類が殆ど並ぶんですね。

初めてのアンプです。Rの調整は必須。配線をしちゃうとRの交換が面倒に成るんです。

と言う事でそれ以外の配線は全て完了。

電源のケミコン下の配線は、インシュロックでバインド済み(配線ミスが有ったらかなり面倒な事に・・・・汗)。

まあ、何か有ったらブレーカーが落ちる。なんて軽く考えて電源ON(良い子は真似をしないでね)。

さくさくと各部の電圧、電流のチェック。山勘でRの値を決めたのに、略狙い通りの数値。
この程度のアンプは真空管の動作チェックさえ済めば、略完成です。

オシロでの波形チェックもメンドイとパス。

で・・・・・・・・・・・。







なぜか調整に使ったRが・・・・・・・・・・。

エーーーーーー。書くのやめ様かな(汗)。
インジケーターの発光ダイオード。チョイ暗い。

普通、パワーアンプには電源ランプだけなので、電源インジケーターにネオン管を使います。AC100Vで動作が出来るからなんですね。

今回はプリメイン。入力切替が有る。入力にインジケーターを付けたい。

でっかいネオン管とも行かず、小型の発光ダイオード。
で、この発光ダイオード。DCで動作します。乾電池でも光らせる事が出来るんですから、低電圧で良いんですね。

プリアンプなら、ヒーターを直流点火しますから(NF型イコライザーなら、前段AC点火で行けます、勿論ノンハムで)、ヒーター回路からDCを分けてもらえるんですね。

今回のアンプ、ヒーターはAC点火(絶対にハムりません)。DCが取れない。
ダイオードだけの為に直流電源を作るか。なんて当初は考えたんですが、あまりにもバカバかしい。

で、ピコンって来たのがB回路のブリーダー抵抗。
コンデンサーのチャージ電流を流す為に付けるんですね。
この抵抗に分圧回路を組めば、簡単に低圧DCが取り出せます。

B電圧は260~270Vの予定。
10Vも取れれば充分なので、240kΩと10kΩで分割。
此れで10V強の電圧が取れます。

賢い貴方、もう僕の馬鹿さ加減に気付きましたよね。

確かに10V強の電圧が出ます。但しダイオードに流れる電流値がゼロならば・・・・・(大汗)。

此れに気付かず、電源ON。
インジケーターが暗い。
電圧を測ってみたら・・・・・・・・・・。
2,8V。

一瞬エッエーーー。

よくよく考えたら・・・・。馬鹿みたい。

と言う事で分圧回路の定数の調整に使った抵抗達です。
更に、電源インジケーターとセレクターインジケーターのダイオードが違うので、同じ電流値を流すと、明るさが結構違う。

もう、毒を食らわば皿まで。と言う事で、同じ明るさに成る様に更なる調整。

これから作るパワーアンプ。電源インジケーターもダイオードに成るのかも・・・・。



チョット追記です。
今回のインジケーター。面白い点灯の仕方をします。
まず整流管を使い、それが直熱管である事。
他の真空管は傍熱管である事。

もうピコンと来ましたよね(笑)。

まず電源を入れます。
インジケーターは一切点灯しません(電源が入っているのに点かない電源ランプって・・・?)。
整流管が温まると電圧上昇に伴って、ジワッと明るく成ります(オイオイ、汗)。
で、チョイ明る過ぎるかな?

一定時間(数十秒)を過ぎると、他の真空管が動作を始めます。
するとB電圧が下がり、インジケーターは狙った明るさに。

電源を切っても、コンデンサーのチャージが残っている間は点灯。

まあ、此れをどう取るかはお好みで・・・・・・(笑)。

拍手[2回]




あーだこうだ考えながらも今日の作業は此処でストップ。

今日中に終わりたかったんだけどナー・・。

まあ、初めてのアンプは組み立て途中で予定外の事が起き勝ち。

セレクターと入力端子の配線は、CRをつけ終えなければ無理とか・・(汗)。

と言う事で、普段ならCRは一番最後に取り付けるんだけど、さっさと取り付ける。

で、シャシ中央のラグ端子。此処へはケミコンがズラッ。

で、付けられません。
なぜかですか?

エーーーーー、写真でお判りの様に、ケミコンの下には配線がいっぱい。
この配線をシッカリと束ねたいんですね。
束ねるにはインシュロック。

束ねる最適サイズのインシュロック。
先日作ったネットワークで使い切り・・・・・・・(汗)。

ハハ、こんなパーツがなくて作業が止まったのは初めてで・・・・・・・。

拍手[0回]


電源周り、真空管どうし、OPT回りの信号系の配線は全て完了。

残るところは・・・・・・・・。

一番嫌な入力セレクター周り。

兎に角間違い易い。

ロータリーSWを穴の開くほどながめます。

今回は(まあいつもですが)入力の切り替えと同時にインジケーターの切り替え。
つまり、切り替えると発光ダイオードも切り替わり、接続状態が一目瞭然に成る様にしています。

ツマミの方向って、結構見辛いのが多いですよね。
信号がR、Lチャンネルで2系統。
更にダイオードの切り替えですから、SWには3回路必要。

3回路ってまず売っていませんから、4回路をチョイス。1回路は使いません。

兎に角沢山の配線が来ますので、シャシに取り付けてからの配線は略不可能(器用な方には出来るかも、笑)。

と言う事で・・・・・・・・。





写真の様に、予備配線を全てしてしまいます。

相手側で線材の長さを調整するので、長目に取り付け。

されこれから、間違えないで正しい接続箇所につなげるかどうか・・・・・・。

拍手[0回]


アースラインが引き終わりました。
基本に則ったワンポイントアース。




写真のラグに全ての電流が帰って来ます。




反対側から。写真では9本の配線(こげ茶色の配線)に見えますが、1本隠れていて、計10本。

各アースラインには、真空管から戻ってくる電流や、リップルフィルターのコンデンサーから戻ってくる電流。

信号の種類が違うんですね。

で、アース母線方式ですと、母線に色々な種類の電流が流れます。
アース母線の抵抗値が交流、直流に対してゼロなら問題は有りません。

でも、ゼロって絶対に有り得ないですよね。特に交流に関しては・・・・・。

若干ながらも抵抗値を持つ母線。其処に電流が流れますから電圧が発生します。

直流なら考えなくても良いんですが、交流。
しかも同じ波形でないもの同士が流れ込む。

つまり母線はアースとしての働きが出来なくなるのです。

其れを無くすのがワンポイントアース。

ですから、母線を使って、シャシの一箇所に繋いでもワンポイントとは程遠く・・・(笑)。
アースライン、基本の基本です。

パーツの音をどうこう言う前にマスターしなければいけない事なんですが・・・・・。

拍手[1回]