平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
最近の僕は逆相アンプに嵌っています。
前から此処を訪れている方はご存知でしょうが、もう一度おさらいを・・・・・・。

普通のステレオアンプを考えて下さい。
まったく同じアンプが2ch入っています。

この2chのアンプをパラレル接続するのですが、この時片側のチャンネルには逆相の信号を入れます。
OPTの二次側でもう一度逆相にし、パラうんですね。

入り口で逆にし、出口で逆にしますから、同相と同じに成ります。
じゃあ、何処にメリットが・・・・・・・?

電源にとって非常に楽なアンプ部に成るのですね。
2つのチャンネルが逆に動作していますから、電流変動をお互いに打ち消して、理論上は電流変動がゼロとみなされるんです。
つまり電源レギュレーションが無限大と見られるのです。

この音質上のメリットは偉大で、一度でも経験したら戻れません。
問題はコストアップ(大汗)。

で、この逆相入力。言うのは簡単ですが・・・・・・・・。



逆相アンプを成功させてくれている立役者。

トランスって交流を扱っているので、二次側の極性を逆に繋げばOKだろう。なんて考えていませんか?
オシロを持っている方は、実験して見て下さい。
メーカー指定に対して逆接続をしますと、高域特性が無茶違うのに驚くはずです。
つまり、逆接続をしても高域特性(周波数と位相特性)に差の出ないトランスが必要なんですね。
こいつはその辺がバッチリなのです。



入力VRも2連が必要。この場合も二つのカーブの揃っているもの。此れが結構難しい。
出来るだけ、全開で使いたいですね。

さて、今日中に片chが完成予定。
時間が掛かっていますが、一つ一つ実測しながら組み立て、その時のデーターをパソコンに入力。
凄い手間隙ですが、今後の大きな財産。
兎に角此処数週間。貯まったデーターの量は半端では有りません。

アンプが出来上がったらチャンデバの素子の徹底測定です。
2chでのデーターをシッカリと採って置かなければ5ウェイなんて絶対に無理ですから。



拍手[2回]


ドライブアンプのハム対策はひとまず終了。
今の静かな環境でも気に成らないレベルまで下げました。

ある場所のケミコンの容量を大きくすれば減るのは判っていたんですが、むやみにでっかくすると、球を痛める場所でしたので、慎重に少しずつ増やしました。

まあ動作点から言って心配は無いのですけどね。

で、ドライブアンプが片付いたら・・・・・・・。




またもやこんな形に・・・・。
今度はプリが餌食に・・。

要はですね、聴感上は良かった。と言う侭での場所が気に成ったのです。
以前は測定しようとしても、場所の確保に・・・・・・。

今は簡単に(重いアンプを運ぶようですけど)測定可能。

何となく其の侭に成っていた所を、シッカリとチェック。

パソコンに入れているデーター量がドンドン増えています。
このデーターがお金では買えないノウハウに成るのですね。

入力トランスも弄ってみたくなったので・・・・。


今日中には音が出ないんだろーなー・・・・。



拍手[3回]


先日現状で使える様に改造したドライブアンプ。
一昨日に出来上がっていたんですね。

早速の試聴。
ウン・・・・?

若干ながらハムが出る。

まあ、チョイ心配点は有ったので、早速手当て。

まず最初がアンプの配置。
ドライブアンプの真上にプリアンプ。
ドライブアンプの電源を切ると瞬時に消えます。
この瞬時に消えると言うのがミソ。
若干ながら尾を引く場合はアンプに問題有り(電源のコンデンサーに残った電力で働いている間はハムるんですね。

で、瞬時に消える。
この場合は電源トランスのリッケージフラックスを疑います。

クッソー。アンプ重いんだよね。
しかもプレーヤーの位置も変えないと駄目。
プレーヤーの位置を変えるには、ラックの上段の組み換えが必要。

ハハ、重労働。

酔った体では無理(重いアンプを足の上に・・・・汗)。
晩酌もせずに頑張りました。

配置換えを終え、電源オン。ウーーーーン。少なくなったけどまだ若干のハム音。
今度は電源を切っても瞬時になくならない。

まあ、こんなもんです。ハムの原因って1箇所じゃない場合が殆ど。
兎に角一箇所一箇所つぶすしかないんですね。

で・・・・・・・・・・。




またもや机に乗ったドライブアンプ。

要は今回のパワー管EL84。今迄ドライブアンプが駆動していたのは300B。
もうお判りですよね。二つの球の入力感度が大違い。
300BはVT25を二段増幅。EL84は一段増幅で済んじゃうんですから。

本当はハムを少なくしている初段のVT25を使えば良かったんですが、つい面倒成りと二段目を使ってしまいました。

と言う事で、トランスの付け替えです。
面倒がると結局は・・・・・・・・。

と言う良い見本です(汗)。



あ、ハムると言っても音楽が掛かっちゃうと判りません。無音溝の部分だけブーーーーーン。
で、音の方は・・・・・・・?
ハハ大成功。
で、頑張っているんです(笑)。

拍手[2回]


昨日トランスを発注したけど、商社は正月休み。休みが明けても直ぐに入手できる可能性は低い。

ウジウジウジ・・・・・・・。

要はプリの出力インピーダンスを下げたい。その為の出力トランスの交換です。

でも、トランスの入荷が・・・・・。

で、ピコン。
バッファーアンプを噛ませりゃ良いんだ。

二階にピッタリのアンプが惰眠を貪っている。




と言う事で二階から下ろして来たアンプ。そうドライブアンプです。
今回はゲインゼロで良いので、2段増幅は止めて、1段増幅に。

で、此処の所、接続アンプのインピーダンスマッチングに目の色を変えているピンキー君。

またもや試聴室から重いプリを運んできて、ドライブアンプとのマッチングの確認。

ついでにドライブアンプの入力トランスも、色々な接続の仕方を全てテスト。
まあ、時間が掛かります、体力も大変。フウフウ言い出したら休憩。
家なので、横に成って休める。
今迄の店ではイスに座るのが精一杯。
ヤハリ、横に成れると凄く楽。

なんて、色々と接続を変えて色々とテスト。

プリとドライブアンプのマッチングは今迄の状態でバッチリ。

そう成ると、ドライブアンプとパワーアンプのマッチング。

今度は重いパワーを持って来なくても大丈夫。

先にアップしたパワーアンプの入力トランスだけをドライブアンプの出力に接続。

ハイ、これから測定です。

今日中に終るのかなー・・・?

拍手[1回]


新年早々からヘビーな記事をアップしてしまった当ブログ。

オイオイ、何やってんだよ。って昨日は友人が・・・・・。

そうなんですね。今迄のお正月。テレビで箱根駅伝を応援。
勿論、チョイお酒も・・・・・。

そんな状態ですから、オーディオのアイディアがピコンと湧いても、店に行かないと試せない。

2~3日後に店に行った時には、アレ~~~、何か良い考えが浮かんだんだけど何だったけかなー・・?

ところが今年は違う。ピコンと来たら直ぐに触れる状態。良い環境と言うか拙い状態というか・・・・・・。

昨日も箱根駅伝を横目で見ながら半田ごて(汗)。
で・・・・・・・・。




こんな事をやってたんですね。
この二種類のトランス。パワーアンプ(EL84)の入力に入っています。

どちらも定格は同じ。聴感上も差を感じなかったんですが、シッカリとデーターを取って見よう。聴感上は同じでも、少しでも特性の良い物を・・・・。
要は、今の状態では差が出ない。でも今後のグレードアップ(装置全体の)で差が出る事は考えられるのです。

で、この時大切なのは実際の使用状態で測定する事。
発信器の信号を直に入れたのでは、発信機の出力インピーダンスでのデーターに成ってしまうんですね。

今回の場合はパワーアンプの入力に使っているのですから、プリアンプの出力に繋いで、トランス二次側の特性を測らないと意味の無い測定に成ってしまうのです。

此れが意外と大変。
大型別体電源を持っている僕のプリアンプ。
こいつを作業台の上で作動させ、トランスを繋ぎ、トランスにはオシロを繋ぐ。

今迄の店で此れをしようとすると、狭くて・・・・・・・・・・。

今度の店なら、直ぐに出来る。
試聴室から、作業部屋にプリを移動。
作業台の上に装置をセット。
測定に掛かります。

ヤハリ・・・・・・・・・。
二つのトランスの差よりも、プリとのマッチングに・・・。
どうもプリの出力トランスを換えた方が・・・・・・・・。

と言う事で、新年早々トランスを発注。それも2種類を。
試さないと判らないんですね。
メーカーのデーターシートでは使えるのは判っても、音色までは判りません。

使えそうなのが2個見つかったら、2個とも買って試すしかないんです。
まあ、こうやってノウハウが貯まって来るんです。

拍手[2回]



パワーアンプを逆相動作にするには、入力トランスの配線をやり直し。

で、暫らく振りに入力トランスの結線を考えた。
勿論、今迄の結線で巧く行っているんだから、其の侭コピーでOK。

でも、もっと良い方法はないかと考えるのがピンキー流。

トランスの結線図を見ながらあーでもないこーでもない・・・・。

で、チョイ変わった結線を思いついた。
勿論、この方が良い保障は無い。
まあ失敗したら以前の結線に戻せば良いので気分は楽。

つまり、いくつかの方法を思いついたら、やってみるしか答えは見つからない。
此処で、メンドがって、手を抜く人は成長しない。

いつも言っているけど、この方法を選んだ。と言うのはまだまだで、この方法しか残らなかった。が本物。

で、この結線方法。プリのOPTも弄らないと無理。

と言う事で・・・・・・・・・。




作業台の上に乗ったプリアンプ。
まったく、パワーを弄る予定がプリまで弄る羽目に・・。

で、此処での結論。ハイ聴感上は何も変わりませんでした。
勿論データー上も。
要はどちらでも正解。
ハハ、無駄足だった。

で、転んでもタダでは起きないピンキー君。

プリの内部をジロジロ。
最新のノウハウは全て入っているかな?

で、ピコン。
ヒーター配線の落とし方。
この方法を思いついたのは略1年前。
此処にもアップしました。
その時には自分用のヘッドアンプに採用したんですね。
理論的には正しいのですが、聴感上の差は・・・・・(非常に微妙)。

でも理論的に正しい事は実践したいので、昨年春に納品したプリアンプに採用しました。
出来上がっての試聴で、静かだなとは思っていたのです。

その後、引越しのゴタゴタで、自分のアンプでは実験をせずに・・・・・。

昨年のアンプの静かさは覚えていましたので、今日其の配線に・・。





ECC82を12,6Vで点火する場合は4番ピンと5番ピンにヒーター配線をし、このどちらかをシャシに落とします。

で、僕は4も5もシャシに落とさないで9番ピンを落としたんですね。
この場合、各真空管の9番ピンを同じ場所に落とすのが重要。
各真空管の脇で落としたらブッブー。

写真のラグに濃いブルーの配線が集まっていますが、この配線の先端は各真空管の9番ピン。

このラグの位置でまとめて落としています。

ヘッドアンプの場合は片ch1本の真空管だったので微妙な差でしたが、プリの場合は片ch4本。
明らかに差が出ました。静か・・・・・・・。

あ~あ、パワーアンプを弄らなきゃいけないのに・・。





拍手[1回]


今日は朝から残った真空管ソケットの交換です。
一番したくないMT管のソケットです。
USなら楽なのに・・・・・・。

と言ってパワー管を換えてしまう訳にも行かず、まあノンビリ、ボチボチと・・・・。

全てのソケットの交換が終った時点で、全ての真空管を差込、動作チェック。
ヘヘ、異常なし。
この辺で間違ったりしたら看板下ろさなくちゃ(笑)。

本体を見て起こした回路図に各部の電圧を記入します。
この電圧が、今後の身体検査の役に立つんですね。

左右のバラつきが若干大きいですけど、真空管の動作点がハイインピーダンスに振って有るので、この程度は仕方有りません。

真空管の動作点のインピーダンスを低めに設定すると、球のバラつきが表面化しづらく成るんですね。

○○さんの好きな動作点ですので、此の侭に。

で、此処だけは変えたい。





上の回路が現在の回路。
下が僕が変更しようとしている回路。

まあ同じです。上下の真空管が揃っているならば・・・・・。

ペア管って市販されていますけど、僕は丸っ切り信用していません。
新品時のある動作点だけでのペアーですから・・・・。

使い込むとペアーとはとても言えなくなるのが普通です(特に多極管)。

で、上の回路、上下のバイアス値が同じですので、電流は流れ易い球の方を沢山流れ・・・・・。

まあ、球を痛めるほどの差は出ないはずですが、問題はOPT。
プッシュブル用のトランスの定格を見ますと、許容アンバランス電流と言う項目がある筈です。
つまり、上下に流れる電流値の差をこの範囲に押さえてください。

と言うものなんですね。
この値、結構小さなものでトランスによって違いますが、2~5mA程度が普通。

長く使った真空管を上の回路で働かせるとこの範囲を超えてしまう恐れ大。
しかもバイアス抵抗で両方の電流値のチェックは出来ませんし・・・。

プレート電圧の差でも有る程度は判りますが、PPのトランスの一次側のDCR。上下で差が有るのが普通です。

そんなこんな考えると、抵抗器なんて安いものですから、下の回路にした方が精神衛生上好ましいんですね。

勿論、ペア管なんて要りませんし。

ソケットの交換が終わりましたので、バイアス回路の変更と、ケミコン総取替えで終了です。



1時間半後の追記(笑)。
全て完成。
電源を入れ、各真空管の電流値を測ります。
ヤハリ・・・・・・・・。
パワー管。結構まちまち。
今迄の回路では判らなかったんですね。
近い電流値の球同士でプッシュブルを組みました。

球を抜いた場合は同じ所へ挿す必要が有ります。
OPTに冷や汗をかかさない為にも・・。

拍手[2回]




本日の作業。
入力段と位相反転段のソケット交換。

朝一で掛かるつもりが、僕の右手がダウン。

実は、昨日の整流管ソケット交換。鑢作業が有ったのです。勿論、見た目には全然判らない様にとの気遣いも忘れず・・・。

こんな時は電動工具の方が早いんですけど、相手がアルミ。
電動工具は切削が簡単。と言う事は一瞬のミスで、削り過ぎってやっちゃうんですよね。
削り過ぎたら、見た目でばれます。

そんな訳で、鑢掛けで頑張ったんですね。

今朝起きたら右手が痛い。やっちゃったな。と言う訳で、午後まで休養。

右手の状態を確かめて、仕事に掛かったんです。

と言いながら、4個の真空管ソケットの交換が終わりました。

ソケットの交換。やったこと有りますか?

新しいアンプのソケット周りの配線に掛かる時間の3~4倍の時間が掛かります。

従来の配線を生かす様ですし、見た目でいかにもソケットを替えましたよね。なんて言われる作業はしたくないんですね。

元の配線と判らない配置。
そんな事に拘っています。

まあ、一番難しい部分のソケット交換が終ったので一安心。
明日はパワー管のソケット交換。

それと重要部分に手を入れます。
此処の部分は、絶対にシッカリと作りたいものですから・・。


この部分はオリジナルと変わります。音質的にはなんら変わらない部分なんですね。
じゃあ、なんで変えるの?
技術者としての良心です。

拍手[0回]