平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
永年好評を頂いておりましたピンーピンケーブル。
愛用のピン端子の入手が難しくなりました。

他も探して見たのですが、僕の仕様に会うプラグが見当たらず・・・・・・・。

その様な訳で、ピンーピンケーブル(レモーピンケーブル)の受注はお受け出来ません。
納品するアンプ付属へ回さないといけませんので・・・・(ストックの数が少ない)。

僕のアンプを御使用の方はご相談下さい。
随時対応させて頂きます。

拍手[2回]


今日は暫くぶりにレモケーブルの作成です。
何度も書いているのでレモって判りますよね。

まず、材料を揃える。


必要な長さの2芯シールド(単芯シールドはお勧めしません)。
そう言えば昔。チャイナ製の真空管アンプ。2芯シールドを使うとハムが出た(笑)。
アースラインの引き回しがダメと言う証拠。
中も見ましたが、中学生の工作レベル。

仕様に対して安いと言う事だけがメリットのアンプでした。

レモの分解写真。


普通の端子と比べると、部品点数の多さに驚かれると思います。
此れも、必要が有っての構造。
数年前までは、もうチョイ簡単な構造。
オーディオレベルでは十分だったのですが、基本測定器に使われるコネクター。
センサーの感度を上げるとインピーダンスも上がります。
微小信号でハイインピーダンスに対応する為に内部構造が変わりました。

この為、配線のし辛さは数倍に・・・・・。

でも写真を良く見て下さい。パーツは全て削り出し。プレス物は一点も有りません。
絶縁素材もPEEK。僕が使い始めた頃はテフロンでしたが、此れもグレードアップ。
基本性能を高める為のコストは一切妥協しない。
音が良いです。ナンテ製品とは比べる迄も無く・・・。

レモを使う場合、シビアなのがシールド線の外皮を剥く長さ。
1mm狂うとオーマイゴット。

僕は12mm剥いています。

で、配線。


矢印のキー溝。シールド材が嵌まります。
この時、キー溝の方向にコールドの配線を合わせる(合わせないと組めません。で、其れの説明もなし)。

此の後も凄く面倒な組み立て。

産業用ってこう言う物です。使う人は其れ成りの腕を持っているんだよね。
此れが当たり前。
勿論、使用説明書なんて一切無し。
構造を見れば判るよね。

其れに比べると、オーディオ用って・・・・・・・(笑)。



コンデンサー(ケミコン)でも書きましたが、基本的にオーディオ用は使いません。産業機器用を信頼しています(フォステクスのフィルムコンもそろそろ・・笑)。

拍手[4回]


昨日の、機器の配置変換。
此れって可也重要なんですよ。
同じ機器でも、配置を変えたら出て来る音が変わった。
オーディオの世界では極常識です(気付いていない貴方、可也ヤバイです)。

で、昨日の配置変換。今迄は使えなかった(高さの面で)ティップトゥーを何箇所か導入。
僕にとっては今更ですが、気付いていない方も多いかなと・・・・。

設置して直ぐのティップトゥー。本領は発揮しません。
先端の尖った部分が、相手の木に食い込んでからが本領です。

今回、プリの電源(もっと有るんだけどね)に取り付けました。
最初の音は・・・・。
24時間以上経った今は・・(ニコッ)。



で、問題なのが此の食い込む木材。
そいつの音が完全に支配します。
ティップトゥーを使う場合。食い込む相手の材質が重要です。

拍手[4回]


昨日は、出来上がったパワーアンプの納品です。
単に届けるだけなら、宅配便で済みますけど、4ウェイマルチアンプ。
僕自身で結線をしたいんですね。

勿論結線だけではなく、最終的に出て来る音(音楽)も確認したいのです。

永年のお付き合いをしている方ですので、ある程度の予想は有りました。
見事に予想通り。
音楽が楽しい鳴り方。音楽のジャンルに拘らない鳴り方です。

僕もお客様もニコニコ。

過去の日記を確認したら、今回のアンプのシャシ設計を始めたのは、昨年12月初め。
何だかんだ言って、2ヶ月半掛かったんですね(回路的には従来のものが使えた)。

でも、その苦労が吹っ飛ぶ鳴り方を楽しめました。
昨夜のお酒の美味しさは・・・・・(笑)。

で、此処迄は入り口で、本題はこれから・・。

シンクロナスモーターに必要な進相コンデンサー。
此のコンデンサーの種類で、無茶音が変わるんですね。
此れに気づかない方って結構多い。
目の前で実験すると、皆さん驚かれます(QRKだって進相コンデンサーの種類でメチャ音が変わりますよ)。

そんな訳で、数年前からの僕のギヤボックス。進相コンデンサーを外付けにしたのです。
お客さんの好みで弄って良いですよー・・・(笑)。
此れって、有る意味地獄で、世界中のコンデンサーを試さないと答えは出ない。

勿論僕も其処まではやりません。
で、何種類か試した中で、良い結果がでたコンデンサー。
数人の方にも使って貰っています。

面白いのが進相に使って良い結果の出たコンデンサー。
アンプに使っても良い結果が出るんですね。

進相コンデンサーは1,2μF。
同じ種類のコンデンサーの一番大きいのは22μF。

アンプに使えるな・・・。
そんな訳で買っちゃいました(高かったですよー)。

でね・・・・・(大汗)。



拍手[5回]


レモケーブルを作り、アームケーブルを作った所で疲れた・・。
2~3年前にレモがマイナーチェンジしました。
勿論、従来の物との互換性は保っています。

配線に繋ぐ側なんですけど、要はシールドの強化(キャパシタンスの変動の減少)。
で、内部パーツが増えて半田付け作業がもの凄く面倒に成った・・。

オーディオでは関係の無いグレードアップです。レモは元々精密測定器や医療機器相手のコネクターですから仕方が無いんですね。

そいつを10個処理しましたから頭クラクラ。

さて、プリアンプの電源を運んでいません(こいつも重いデッカイ)。
ふと気が付いた。底板を付けていないよね。
どこに置いたっけ?(シャシを製作してから一度も使ってない)。

プレハブの中に有りました。

取り付ける前に、底板へ足をつけなくちゃ・・。



御馴染のサトーパーツ。もう30年以上お世話に成っています。
使い易いし、適当に滑るのでアンプのセットが楽なんです(純粋なゴム足は滑らないので、位置出しに苦労します)。

で、ご存知ティップトゥー。此の足を外して交換する方多々。
問題は此の足は3mmのビスで止めますし、ティップトゥーは4mm。
とりあえずサトーパーツで納品。将来ティップトゥーに交換する対策で、底板に3mmと4mmの二種類のネジ穴を開けていたのです。

正直メンドイ・・・。

で、サトーパーツの足をまじまじと観察。重量級のアンプでも全然平気な強度を持っていますので、肉厚もタップリ有るんですね。
そんな訳で・・・・。


判りましたよね(笑)。穴をドリルで広げて4mm仕様にしたのです。
これで、ティップトゥーとサトーパーツの互換性が出来ました(あ、此の加工。もう1年以上前からやってます)。

拍手[4回]


只今ギターアンプ改造の真っ最中。
初段管の動作点を換えるのは終わりました。
略3倍の耐入力特性。

その様な特性にするには、加える電圧も上がります(電源トランスは余裕綽綽)。

さて困った。ある所に入れている電解コンデンサー。
今迄は100V耐圧で何とかもっていた。

今回は無理。ストックを見るともっと高いのはゴロゴロしているんだけど、丁度良いのが見当たらない。
耐圧が増すとサイズが大きくなるので、無駄な耐圧は避けたいのです。
新たに発注と成ると、入荷まで作業がストップ。
其れは避けたい。

と言う事で、良く使われる方法のコンデンサーシリーズ作戦。
要は100V耐圧のコンデンサーをシリーズ接続しますと、耐圧は200Vに成るのです。


こんな感じですね。容量は半分に成りますが・・。

で、此の接続でOKと思いますか?

この場合重要なのは、コンデンサー中間地点の電圧。
丁度半分に成る保障は無いのです。
200V耐圧に160Vを掛けたとしますね。
その場合、上のコンデンサーに100V、下のコンデンサーに60Vと言う振り分けに成るかも知れないのです。

チョイ拙い・・・・。
対策は・・。

もう判りますよね、抵抗で分圧をしてやれば、半分ずつの電圧が掛かります。
この場合の抵抗値は、1mA程度流れる抵抗値を選べば大丈夫。
勿論、上下の抵抗値は同じ値です。

拍手[5回]


小物パーツに分類しましたけど、重要なパーツです。
真空管カソードのバイパスコンデンサー(通称パスコン)。

電気的に、カソードはDC的には電位を持ってAC的にはゼロ電位を保つ。
この場合、コンデンサーでショートしちゃえばOKです。

で、本当に机上の理論通りに動作するコンデンサー・・・。
見回しても皆無に近い(一番近いのはフィルムコンデンサー)。

でもフィルムコンデンサーには困った弱点が・・。
大容量が作れない。

大容量と言えばケミコン(電解コンデンサー)を使わないと現状では無理です。

愛用のケミコンのストックが少なく成りました。
代わりを探さなくちゃ・・・・。

馴染みの商社に電話。此方の要望に合うコンデンサーは無い。
こんな時にはネット検索(便利な世の中に成りました)。

今回見つけたのは産業用。信頼性を重視して、普通の(同規格の)コンデンサーよりもでかい。
ケミコンがでかくなる理由は知っています(詳しくは長くなるのでカット)。
使えそうだな・・・。

即、30個を発注。
さあ、テストで忙しくなるぞ。


テストの結果、使えない場合はまた探します。
此れの繰り返しを数十年していますので・・。

あ、測定器を持っていたらなんですけど、ケミコンの周波数ごとの容量を測って見て下さい。
ケミコンっていい加減なパーツって判りますから・・。

重要な追記。
自己バイアスを止めて、固定バイアスにすれば此の問題は解決します。
でも、その固定バイアスの方に僕にとって重要な問題を抱えているって感じています(過去の実験で検証)。
この先は無茶長く成りますので、疑問を持った方は御自分で実験して見て下さい。
机上の理論ほどあてに出来ないものは無いですので。

基本、此処にアップした事項は全て実践した経験によるものです。

拍手[7回]


取引先の商社さん、頑張ってくれました。
今回の電源に使うタイマーとリレー。
専用ソケットを使うんですが、在庫を見ていなかった(大汗)。
ストックがまだ有ると思い込み。
現実には1個しかなかった。
リレーとタイマーに其々1個ずつ。
慌てて注文したんだけど、入荷は連休明けだろーなー(10連休目。こんな事を決める政治家のオオバカ目)。

ところが昨日入手、宅急便で送ってくれました。
此れで電源を完成させられる。

で、そのタイマーとソケット。



此れを使って、整流管のフィラメントへの電流を遅らせて供給するのです。
理由は・・・・・。

愛用の整流管。直熱管なんですね(直熱管を卒業した僕も、整流管だけは直熱管に拘っています)。
此処で問題が真空管の立ち上がり時間。
直熱管は2~3秒で立ち上がります。
それと比べると傍熱管は30秒近く掛かるんですね。

つまり増幅用の真空管が立ち上がる前に、整流管は動作を始め、高圧電流を出したがる。
受け手の真空管は立ち上がっていない。
此の時差が、動作中には有り得ない高電圧を各素子に加えます。
魔の30秒なんですね。

此れを防ぐ為に、傍熱管が立ち上がってから、時間差を持って整流管のフィラメントを立ち上がらせるのです。
こうすれば、正常動作点以上の高圧を各素子に加えないで済みます。

写真のリレーとタイマー。オムロン製。
勿論、産業機器用です。
産業機器の良い点。まずモデルチェンジが有りません。何時でも同じ物が手に入ります。つまりアフターフォローがし易いのです。
更に耐久性。オーディオ用なんて謳っている物の比では有りません。
まあ、基本的にオーディオ用と書いて有る物は使わない主義です。
音の良いを売り文句にしている物って、信用していません。
理由は、過去に何度もアップしていますので、お判りですよね(笑)。


愛用のタイマーとリレー。故障は一度も経験していません。
実はBMWの改造時にも此のリレーを使いました。
バイク(車)のチューン用に売っているエーモンよりも、はるかに高い信頼度でした。
バイクの振動にもびくともしませんでしたし・・・。
(その高性能のお陰で、エンジンが止まらないなんて事も・・大汗。勿論僕のミスです。くだらない理由で、エーモンなら止まるんですけどね、笑)。

何を使うかパーツ選びで迷ったら、産業機器用を選べばまず間違い有りません、趣味用は敬遠した方が賢明です。

拍手[4回]