平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
毎日指先をアッチッチってやりながら進めているプリアンプの配線作業。
ピンセットで押さえられる所は良いのですが、どうしても指で押さえたい所が少々。
被服がエナメルの極薄ですから、熱の伝わるのが早い。
で、アッチッチ・・・・・。

僕のプリアンプを組んでから、最初のプリアンプですが、組んでいてつくづく感じました。
途中で中断したら間違える・・・・・(汗)。

僕のプリアンプは何度も中断しましたので・・・・・・・・。

基本配線はもう直ぐ終わり、CRの取り付けに入れそうです(CRの取り付けは1日で終わります)。

その後パネルの取り付け。後1週間ですかね。



拍手[2回]


今日も朝からアンプの配線作業です。



兎に角手の掛かる事。現物に合わせて、エナメル線を切断。其のエナメル線の両側を半田槽に漬けて、エナメルを溶かす。
中間部分にビニールチューブを被せて端子へのハンダ付け。

兎に角手数が掛かります。

でも、音を考えると此れが最上。

とんでもないアンプを考えた物かと・・・・・・。




次回からはプリント基板にします(笑)。

拍手[3回]


製作中のプリアンプ。
本体のヒーター配線を終えました(一昨日)。

で、昨日の作業。
抵抗値の計算と配線引き回しの実体図。

散々作っているのに・・・?

エーーー、今迄のは全てCR結合。
今回はオールトランス結合ですので、抵抗値も変わりますし、配線の引き回しも変わります。

作りながら考えると言うのは、アンプ作りを舐めてますね(20代の僕がそうだった)。
実物大の図面を引きます。
プレート負荷抵抗とカップリングコンデンサーが無くなりますので、その部分が空きますよね。
部品の配置を更に煮詰めます。空いた部分の有効利用(例のコンデンサーですね、笑)。

何度やってもパズルです。ですから飽きないんですね。
昨日一日掛けて、図面を引いて、適正抵抗値を弾き出しました。

今日はアースラインとB回路の引き回しをしています。

頭が疲れたのでコーヒータイムの間のアップです。


もうお判りと思いますが、僕のECC82のプレート負荷抵抗値は15kΩ前後(使う場所で微妙に変わる)。
対してトランス1次側のDCRは1kΩです。
つまりCR結合と同じ抵抗値で組んじゃうと、プレート電圧が上がってしまいます(計算値で約70V)。で、抵抗値を上げるだけですと、抵抗器に2Wが必要に成るので(発熱量も上がりますので)、電源トランスのB電圧は2種類取れる様にしています。
トランス結合をした場合は低い電圧の巻線を使うのですね。
ですから抵抗値の変更は微調整程度です。

そう言えば、昔こんな事が有りました。
アンプを自作されている方です。
プレート電圧が低いので、負荷抵抗を外したそうです。
狙った電圧が出たのでアンプを接続。
音が出ないって・・・・・・・・・。
まあ、基礎から勉強し直しですね。

拍手[2回]


電源部は無事に完成。
続いて本体の製作に掛かります。


見事に並んだ段間トランス。
全ての真空管出力に入りますので、全部で8個(MCトランスも入れると10個)。

お馴染みのルンダール製。
今の所、これ以上のトランスを知りません。

フロントパネルは傷を付けたくないので一番最後に組み付け。

さあ、ジックリと配線を開始します。



拍手[2回]


丁寧に丁寧に組み立てています電源ユニット。
まあ、予定外の来客とか自治会の用事等で、チョイ遅れました。

従来のフィルムコンは外さずに、例のケミコンを追加ですので、スペースの確保にてんやわんや。
いくら良質なケミコンと言っても高域での特性はフィルムコンに敵いません。
こんな時には、ケミコンとフィルムコンのパラレル接続がバッチリです。

今日一日で電源部分は完成です(パチパチパチ)。
で、ミス配線のチェックは明日です。
配線が終わって直ぐのチェックは、配線をした状態が脳みそに入っています。
ミスに気付き難いんですね。
一晩置いてみると、脳みそがリセットされるのでミスの発見が簡単です。

晩酌も終わり、アメプロストラト(例のアニールをしたピックガードを装着)を引っ張り出します。
弦を交換したてのストラトは細かなセッティングが狂います。
色々と検討した結果、ブリッジの本体からの浮かせる隙間を極少なくリセッティング。

過去に散々テストをしたので、隙間の大小での音の違いは理解しています。
今回のアルミピックガード。この音ならブリッジの浮かせるのを少なく(ゼロに近く)した方が良いな。
裏側のスプリングを1本追加(弦のゲージが太い時と同じにした)。要は従来は4本。今回ゲージを下げたので、スプリングを3本へ。
で、4本に戻したんですね。
考えたら、トレモロアームは外した侭ですから(まだ使えない、涙)、ブリッジの浮かせ具合は好みの音にするチューニングのひとつです。

色々とチューニングを進めたら・・・・(笑)。
生音でも金属の響きが付き纏います。
でね、其の響きが12弦ギターに似ている・・。
あ、勿論似ていると言う範囲です。この程度の改造で12弦の音は出ません。
でも似ている・・・・・。
ウーーーン、当分此の侭で楽しもうかな。



拍手[2回]


遂に始まりましたプリアンプの組み立て。
本体と電源の2ブロック構成。

一体設計をしたら重い、でかい・・・・・・。

電源部から製作を始めます。
この写真でプリアンプの電源って言っても信じてもらえるか・・。


特注電源トランス1個。B電源用のチョークが2個、ヒーター電源用にもチョークを2個。
ヒーター用チョーク以外は全てカットコアと言う贅沢設計です。

丁寧に組んでいたら、一日掛かってしまって・・・(汗)。

電源シャシにこんなのは要らないのでは・・?
エーーー、電源にティップトゥーを使うと明らかにグレードアップしますし、タモの集成板を敷いても反応します。
つまり電源部も振動対策は必要なのです。

更に例のケミコンを標準装備します。

ちなみにシャシサイズは330×230です。
重量は量っていないので・・・・。



拍手[5回]


シャシが出来上がってから中断していたプリアンプの製作。
待ってたよー・・・・。トランスが本日到着。

では組み立て開始・・。とは行きません。
ルンダールのトランスは、外部結線を必要とします。

特にMCトランスは、一次側に4組、二次側に二組のコイルが巻いて有ります。
この結線の仕方で、色々なカートリッジに対応出来るのです。

相変わらず感心するのは、コイルタップは使いません。
つまり遊ばせるコイルは一切無い設計です。

今回は僕と同じ1:10センタータップで組み立てます。
このセンタータップ。RCAプラグでは使えませんがレモなら簡単。

で、其のトランス。


予備配線は終わっています。
で、此処の端子間隔。


錫メッキ線(0,32mm)を使い、絶縁チューブはテフロンです。テフロンはハンダの熱で溶けませんの最高です。

さ、次は段間トランスの予備配線です。




2時間後の追記。
段間トランス8個とチョークトランス2個の予備配線が完了。
で、此処で終わりでは有りません。
ルンダールは各コイルのDCRを発表しています。

でね・・・・。
過去に3個(段間トランス2個、チョークトランス1個)の不良品に当ってしまったんですね。
接続した状態で、正しいDCRを示すかのチェックです。
今回は全数OK。

あ、MCトランスのDCRテストはしません。出来るトランスは、動作状態でDCを流す物だけです。

拍手[3回]


只今15時40分。シャシ関係が無事に完成。
残りは組み立てですが、アンプはシャシ製作が終わったら半分以上出来上がり(僕のプリは違いますけど・・汗)。

一日フライス仕事でした。フライスって中途半端に前傾姿勢なんですね。切削の自動送りなら大丈夫なんですけど、ここ数日は穴開け作業のみ。
自動とは行かないので、結構腰に来ます。

これからユックリと湯に浸かり、晩酌へと進みますか。



トランスよ、早く来い。

拍手[3回]