平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
スタートが遅れましたが(自治会の用事で・・汗)ヤット配線開始です。
配線を引く順番は、其々やり易い方法が有ると思いますので、ご自由にやって下さい。

僕の場合はAC100ラインから始めます。
で、今回のアンプ。完全なる2chアンプ。
勿論電源も完全に独立。と言っても電源SWとパイロットランプは1個。

チョイ考えました。パイロットランプの配線。



ブレーカーが独立しています。配線を追いかけると判ると思いますが、どちらのブレーカーが落ちてもパイロットランプは消える配線にしました。片側だけに連動するパイロットランプは嫌だったのです。どうでも良い拘りです。



整流管周りの配線。以前にも書いたと思いますがしつこく・・・(笑)。
直熱管ですので、フィラメントの2番でも8番でも好きな方から出力して良いのですが、僕は8番に拘っています。
何かの都合で、直熱管ではなく傍熱管を使わざるを得ない場合の対策です。
コンデンサーインプットですと、出力電圧が変わりますが、チョークインプットですので、問題に成る程の電圧差は出ないので安心です。
コストさえ気にしなければ、全ての面でチョークインプットが優れているのですが、市販品には見当たりません。コスト重視なのでしょうね。
趣味の世界です。コストはどうでも良いって割り切れないのですかね・・。

続いて、信号真空管周り。



ヒーターのアースです。得意の中間アース。
右側の球は横のラグの中間端子(シャシに落ちている)へ直配線。
左の球は、右のアースポイントと同じ所へ落とします。理由は過去に書いていますよ。



9番ピンへの配線。細い錫メッキ線を使いますが、写真で判りますよね。
9番ピンへの配線にゆとりを持たせている事を・・・・。
ソケットの金具が自由に動ける様にとの配慮です。
間違っても短くピンと張ってはいけません。





実は今日も朝8:00から夏祭りの準備。それで終わらないのが此処の部落。
勿論飲み会・・・。
僕は麦茶で我慢して13:00過ぎに逃げて来たので、アンプを作れます(大汗)。

拍手[2回]


僕のシールド線嫌いはご存知と思います。
元々使わない方が良い。とは思っていましたが、経験を積む程、シールド線の悪影響が見えて来たんですね。

イヤ、本当に信号回路にシールド線を使っちゃダメですよ。
今回のプリアンプ。プリアンプとドライブアンプを一体で作ったのは、接続ケーブル(シールド線)を無くしたかったのです。
使って良い場所は、インピーダンスの低い所だけなんですね。

で、今作っているドライブアンプ内に、一箇所だけシールド線を使っちゃいました(笑)。



シャシの真ん中を走っているのが、そのシールド線。
シールド線と言いましても、極普通の単芯ではなく、2芯シールドです。
此の写真だけでも判りますよね。



後ろ側。電源のメタコンへ接続。
こちら側はシールド部分は切断して何処へも繋ぎません。
そのシールド端末が何処かへ触れるとやばいので、熱収縮チューブで保護しています。
絶縁のビニールテープは使いません(当たり前ですよね)。



手前の電源Sw側。此方はシールドを手近な所でシャシアース。

今回のアンプ。AC100Vラインが信号回路の真ん中を突っ切っているのです。
これからの、ハム漏れを嫌った為のシールド線です。
臭い臭いは元から絶たなきゃ・・・。の発想です。
昔から、ACラインにはよくシールド線を使いました。大丈夫とは思うのですが安全策です。




拍手[4回]


朝食後の一服タイム。
電話・・・・・・。

出ると、聞き慣れた声。『出来たよ。』
ピ『直ぐに伺いまーす。』

丁度銀行と買い物に出かける予定だった。
方角も同じ。バッチシ。

で、受け取って来た彫刻の終わった側板(前面)。



今回は白で色入れをお願いしました。

ヘアーラインは僕製(笑)。実際にやって見ると、機械加工のヘアーラインと違い、真っ直ぐには出来ないんですね。
で、それが味わいで結構気に入っています。
両方見比べたお客様も、手作業の方が良いって言われていますし・・。

彫刻へ出す時の図面。



方眼紙へ実物大で書きます。リベロの文字は元図を縮小コピーして(何種類ものサイズを作る)、側板の図面に当てて、一番感じよい文字サイズをこの辺かな?と言う所へ接着。
その図面を持って行って彫刻を頼むのです。

中々良い感じに出来ました。
さあ此れで、配線作業だけで完成です。

拍手[4回]




部品の取り付けが全て終わりました。
此の作業で気遣うのはシャシのへの傷。チョットのミスで傷を付けてしまいますので、兎に角慎重に・・・・。

写真で判ります様に、完全な2chアンプです。
左右共通の部品は電源SWとパイロットランプのみ。
それ以外は左右別々の構成です。

モノラルアンプを2台でも良かったのですが(その方がシャシ設計は楽だった、笑)、少しでも小型にしたかったのが一番の理由です。

シャシサイズも、お客様のラックサイズを考えて決めていますので・・・・。

で、此れから配線に掛かるのですが、今回のアンプ、ノンシールドではないんですね。一箇所シールド線を使います。
オイオイ・・・。って思うでしょうけど・・・・(笑)。

種明かしは此の次で・・・・。



で、焦った・・。
シールド線の端末処理に使う熱収縮チューブが無い(此の前使い切った)。
慌てて取引商社へ発注。
良かった、在庫があり明日発送。もうチョイ遅れたら夏休みに入って10日間以上待たされる羽目に・・・。

拍手[4回]


今日の午前中は自治会の急用でチョン。
午後一番でアンプ作り再開です。

で、天板に部品が全て付きました。



天板一枚の状態で、此れだけの重量物を取り付けても、全然平気。反る感触も有りません。

で、気付かれましたか?

パーツが左右対称に取り付けられていないのを・・・・・。
前にも書きましたが、パーツも左右対称じゃないと配置を対象に出来ないのです(パーツの端子が片側に寄っている)。
見た目の対象ではなく、配線引き回しの対象を重視するとこう成ります。
此の配置、本当に散々考えたのですから・・。

此処まで出来て、側板を取り付け、電源トランスを付けます。
ヤット配線開始ですね。



昨日のアップでシャシ強度は大切と書きましたが、じゃあもっと強度の高い金属を・・・・。
止めた方が良いですよ。強度(硬度)が高い金属は内部損失が少なく、その材料固有の音で共振します(その音が再生音に付き纏います)。
早い話が、鉄、ステンレス、真鍮はダメです。
試しましたから・・・。

(オーディオ界では真鍮を有り難がっている人が多いですけど、本当にアルミと鳴き比べをしましたか?僕は散々していますので・・・)

拍手[4回]


ジックリと組み立てていますドライブアンプ。
此の形は初めてですので、細かな所もチェックしながら進めていますので、兎に角時間が掛かります。でも、まあこんなもんだろう。と言う物にはしたくない。

そんな中で、昨日削ったカラーもボツ。真空管ソケットの向きをもう一度考え直したら、アルミでもOKに成ったのです。

まあ、説明しますね。



こんな形で使います。ラグ板を持ち上げる為です。
何故持ち上げるのかと言いますと、要はラグの下に配線を潜らせたい。
今迄はラグの回りをぐるっと遠回りしていたんですね。
見た目も美しくないですし・・・・。

で、最初は樹脂で作ったのは、ソケットの足とのタッチが怖かったのです。
現物を前に組みながらもう一度考える。ソケットの足でタッチしたらヤバイのは・・・。

ソケットの向きで、タッチしても平気な足が一番近い配置が出来たんです。
なら、金属の方が良いよね。と言う訳でアルミで作り直しました。



例のアルマイトを掛けないプレート。
OPTの取り付けステーです。
OPTの足の配置上、立てて使いたかったんですね。その方がスペースも取りませんし。
で、此のプレート。天板、底板両方にネジ止めします。

可也大きな天板ですので、中間点で上下を繋ぎたかったんです。
此れで、天底共に強度が上がります。
シャシ強度。本当に音への影響大きいんですから。




拍手[4回]


シャシも彫刻に出した1枚を残し全て完成。
彫刻に出した部分は、組み立て完了後でも取り付け可能なので、組み立て開始です。



何度見ても派手(笑)。でも此の色、現物を此処で見た方全員に好評なんですね。

軽いパーツから取り付けて行きます。重い物を最初に付けちゃうと、動かすのが大変。
でも此のシャシ、天板だけで強度が有りますので、周りの枠は取り付けないで、天板だけの状態で部品を付けます。
凄く作業がし易い。気持ち良く作るって結構重要で、出来上がりに差が出ます。
気持ち良く組める様に、作図の段階から組み立て手順を考える事が大事なんですね。

勿論、修理のし易さも十分に考えてです。

で、ラグを取り付け様として思い出した。良いアイディアが有ったのです。
勿論作図にもその辺は考慮済み。

アイツを作んなきゃ。

暑いプレハブの中で旋盤作業。

出来上がったのは・・・・・・・。



材質はジュラコン(エンプラの一種)。サイズは外寸が8mmを4個。9mmを2個。
厚みは全て4mm、中心に3,25mmの穴が開いています。

なんでこんな事思いつかなかったんだろう。
凄く配線の引き回しが楽に成るのです。

使い方は・・・・・・(組み立て中に発表しますね)。



拍手[4回]


今朝一番でアルマイト屋さん。
相変わらず良い仕事をしてくれています(値段は其れ成りなんですけどね、笑)。

僕の家への帰り道途中に(チョイ横へ逸れますが)彫刻屋さん。
6枚アルマイトを掛けた中で、1枚を彫刻屋さんへ提出。
勿論、彫刻図面も渡します。以前言葉だけの発注で大失敗(僕が悪い)。

お客様には、任せますなんて言われているので責任重大。
原寸大のシャシパーツの図面に、例のリベロの文字を此のサイズで此の位置へとシッカリとお願い。

技術的にも人間的にも信用出来る職人さんです(職人、良い響きですよね、儲けよりも良い仕事がしたい)。

以前付き合っていた彫刻屋さん。先代は職人気質。後取りは・・・・。
そんな訳で縁を切りました。
良い仕事をする職人さん。大好きなんですよ。僕もそう成りたい・・・。

オット話がそれました。
で、持って帰った残りのパーツ。
あそこのアルマイトは無茶苦茶シッカリと掛けてくれる(数物とは別に、一品物をネジ穴の底迄シッカリと掛けてくれる職人さんがいます)。
そんな訳で、ネジ穴を切り直さないとNG(本当はもっと面倒で、詳しくはギターアンプの項で・・)。

此のくそ暑いプレハブの中で、シッカリとネジ穴を切り直し(正しくは切り進め)。
単純な作業なんですけど、シッカリとしたネジ穴を切りたい。
手は抜けません。丁寧に丁寧に・・・・・。
体は汗びっしょり。

でもね、完成した姿を見ると苦労も吹っ飛びます。



今回のお客様。此の色が大のお気に入り。僕も好きなんですけど、二番煎じはイヤダナー・・・。

そんな訳で、僕は此の色を使わないで好みのものを作ろうとしています・・・(大汗)。



今回のシャシ、希望を聞きましたらヘアーライン。
今付き合っているアルマイト屋さんはヘアーライン加工が出来ない。
そんな訳で、しこしこと僕の手作業のヘアーラインです。


僕の作業机の上を、例の壊された電源が占領していたので、今日撤去。
明日から新ドライブアンプの製作に入ります。
途中経過とノウハウ公開は順次アップしますので乞うご期待。

拍手[3回]