平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨日、逆相動作へ変更したバッファアンプ。
昨日、細かなレポートをしなかったのには訳が・・・。

半田です。金属を溶かしてその後冷却硬化。
金属の組織が落ち着くのには結構な時間が掛かるのです。
ロールスロイスのエンジン。鋳造してから数年寝かすって有名ですよね。

金属を溶かしてから硬化させたら、落ち着くには其れ成りの時間が掛かります。
半田も同じで・・・・・。

僕と付き合いの長い方は、この辺を熟知していて半田付けをして直ぐの音での判断は嫌います。

で、24時間以上経ちました。半田の落ち着くには24時間以上・・・・。

今夜の試聴が本番です。

今回は擬似逆相動作。
で、僕の予想を超えました。
余計な音が引っ込み、今迄聞こえなかった音が・・・。
楽器の定位も今迄以上。
CDにもこんな音が入っていたんですね。

CDディスク。益々増えそうです。

拍手[3回]


此処一ヶ月以上。仕事をしていませんでしたねー(大汗)。
自分の装置に掛かりっ切り。

中断すると、また元の木阿弥。仕事は有るんですけど、我が侭を・・・・・。
で、ギターアンプで終わりにしよう。その後は頼まれた仕事を。って思っていたんだけど、時間が中途半端。
掛かる仕事はフライス。今からじゃセッティングだけで終わってしまう。

で、数日前にアップしたネタを思いついた。
『数日後に実験しますねー・・・。』

エーーー。酔っ払いはダメですね。
あの記事に関してコメントも頂いたのです。『こんなネタ(実験)ですか?』
実は翌朝。何を思いついたのかを忘れた・・・(大汗)。
何だったけかなー・・。逆相に繋がるネタなのは確実なんだけど・・・。

ほんのチョイ前。思い出しました。あいつだ・・・。
この実験なら直ぐに出来る。更に昨夜はタップリと聞いたから音の違いも判り易い。


作業机に乗ったのは、CD用のバッファアンプ。
コイツを逆相にしてしまえ(オイオイ、もう2ch入れるのかい?)。

完全な逆相アンプでは有りません。擬似逆相アンプ。モノラルソースでしたら完全な逆相に成ります。

昔々。こんな実験をしませんでしたか?
普通のプリメインアンプでOK。掛かる費用はゼロ。

MCカートリッジの右chだけ、+-を逆に繋ぎます。
続いて右chのスピーカーケーブルも+-を逆に繋ぎます。
入り口で逆になり、出口で元に戻るんですね。
ステレオレコードと言っても、モノラル信号(中央に定位する)が一番大きい。
この信号分が逆相動作に成るんですね。
逆相動作の利点は、電源への負担が軽くなる。

当時流行のゴッキュッパアンプ数台で実験しました。
見事に音質がアップ(価格が倍のアンプに近い)。

で、此れには重要な欠点が・・・・。
レコード以外の音楽ソース。全て逆相に成ってしまうのです。
その度に、スピーカーケーブルの接続しなおし。

まあ、実験としては面白いけど、面倒ですよね。
と言う事でお蔵入り。

この経験が今の逆相アンプの基点です。

もう判りましたよね。
このバッファアンプ。入力、出力両方にトランスが入っている。
このトランスが、逆相でも同じデーターが出せるか?

出力側のトランスは大丈夫の自信あり。
問題は入力トランス。コイツを逆相接続した経験が無い。

と言う事で、これから実験です。
測定で問題なしと成れば、直ぐに実行。
1時間少々で出来る仕事です。

結果はまたアップします。



エーーー、1時間も掛からずに完成。
まず回路図をパソコンから取り出し印刷。
で、思い出しましたよ。入力トランスの1次側は、センターアース配線。
つまりシャシに対する極性が無い。
此れなら逆相接続は問題ない。
OPTも減圧トランスだから(4,5:1)2次インピーダンスは十分低い。
この場合もまずOK。

と言う事で、入力トランスの1次側で逆にして、OPTの2次側で戻す。

念の為に逆にしたchと元の侭のchの波形観測。
この場合、若干のピークディップが左右で違っても、それ程の問題は無い。
拙いのが他のchとの位相の回転。二つの波形をあわせ、山の位置がずれていないかのチェックです。

見事に合格。
もう音が出ています。
昨夜聞いていたディスクをその侭演奏。

ヘー、こんな変わり方をするんだ。
良い意味で優しくなった。

あ、此の場合大事なのは、この様に理論からのチューンの場合は、装置によって違う反応をします。
良くは成るんだけど、変わり方が違う。と言うのが普通です。
もっとも、今掛けているCD。優しく歌ってくれないとチョイ拙い。

さて、チョイ派手な演奏を掛けて見ますか。
違う反応をしたら成功です。

拍手[3回]


昨日1日掛けて完成させたバッファアンプ。
長期の中断が有ったので、脳みそが廻りだすまで小一時間。
ヤハリ、間を空けちゃ駄目ですね。


此の写真を見ると、電源が殆どをしめているのが判りますよね。

接続トランスの巻数比を変えたので、二次側のターミネーター抵抗が変わります。
入力トランスが1:2から1:4へ変更。
OPTが9:1から4,5:1へ変更。

二つのトランスで4倍の増幅率に成りました。

この様に巻数比を変えますと、トランスのインピーダンスが変わります。

此処で大切なのが、トランス二次側に入るターミネーター抵抗。
今回の変更で、入力トランスは15kΩから無しへ。
そう、無い状態でも高域のピークが丸ッ切り見られませんでした。
此の場合はオープンで使います。

OPTも抵抗値が7倍に成りました。

この辺は使うトランスの種類で、全然違う値に成ります。
つまり、僕の数値を真似ては駄目です。

面倒でも、オシロでシッカリと測りましょう。

今回は此のトランスの変更が目的だったのですが、重箱の隅を突きました。
デカップリングコンデンサーの値です。本当にデカップリング出来てんの?

計算上(カットオフ周波数)ではOKでしたし、聴感上も問題は感じなかったのですが・・・・・。
測定結果は想定外・・・・・。

そんな訳で、何種類ものコンデンサーを注文したのですね。
動作点での耐圧で使いたかったので、タイマーの取り付け。

さ、此の変更が音にどう効くか?
今日はジックリと試聴です。




今回導入したケミコン。ヤハリこの様な部品の進化は凄いです。
普通のケミコンの寿命は数千時間なんですが、今回チョイスしたケミコンは、15000時間をギャランテイ。
寿命を長くするには、正しい設計と良い材料が必要です。
で、経験上。この様なパーツは良い音がします(正しく言うと余計な音を出さない)。
欠点としては、若干大きく(値段も高く)成ってしまうのは仕方が無いですね。

勿論オーディオ用ではなく、産業機器用です。
ちなみに国産ではないのが・・・・・・・・。


数時間後の追記。
音は無事に出ました。只バランスは崩れています(想定内)。この辺は何とでも成るので気にしないんですが、驚いた・・・・。
今回チョイスしたケミコン。容量の大きなケミコンって今迄は敬遠していたんですね。
まず、ノイズが多い。音がボケる・・・・・。
今回のケミコン。此の二つの欠点を微塵も見せない。
正直出て来た音。これケミコン・・・・・・?
特に驚いたのが反応の早さ(きっと高域特性が良いんだろーなー)。

オーディオ用じゃ無い、と言うのも気に入っています(笑)。
半年位前に気付いて、気に成っていたケミコン。僕の目も満更じゃないかなと・・・。
只、産業用ですよねー。外見は汚いですよー・・。


序でに書いちゃおうかなー・・・。
オーディオ用のパーツって外見が凄く綺麗ですよね。如何にも良い音がしますよ。と言う外見。
でね、外装のフィルムを剥がした事って有ります?
剥いたら出て来た中身は・・・・・・・(大笑)。
へそ曲がりのピンキー君は、『オーディオ用』と書いて有るパーツには、眉に唾を付けて見ます。
痛い目に散々遭っていますからねー・・・・。

拍手[7回]


ここ数日は長かった。
普段は、時間の進むのがメチャ速く感じるんだけど、部品待ちに成ってからの1日の長さ・・・・・。

で、商社のHPを検索。
ついに、ケミコン配送中の文字。

佐川さんなので、届くのは14:00頃かなーーー。

届いたら、即始めます。
もうチョイの所へ来ているのです。

早く来い。




拍手[3回]


今回、結構大量のケミコンを注文しました。
ストックに無い容量と耐圧。

まあ、今回の測定で必要に成ったのです(でもね、使って見てからの測定で、使うのは半分以下かも)。
其々の種類が入って来たんだけど、バッファアンプに使うのだけ入って来ない。

商社のHPでは14日発送、と成っていたんだけど・・・・・。

今朝、質問のメール。
返事は『20日到着予定です。海外からの調達で御迷惑をお掛けします。』だって・・・・・。

今迄の僕なら、他の仕事に掛かっちゃうんだけど・・。

僕のプリアンプで懲りました。途中で他の仕事に掛かると碌な事は無い。

確かに伊藤喜多さんも、部品が入って来る迄ノンビリと待っていたと聞いてます。
まあ、あの価格なら待てるよね(笑)。

僕の作品には、其処までのマージンが無いのできつかった。
でね・・・。
今の僕は借金ゼロ。家賃ゼロ(喜多さん、借金は知らないけど家賃は有った筈)。オット序でに貯金もゼロ(大汗)。

待ちますかねー・・・・・。


此の気持ちのゆとりが、良い作品を作るには必要かなー・・・・と。

明日からの四日間。組み立てていないNゲージでも作りますか(笑)。
あ、数年前に買った戦車のプラモも有ったなー・・・・。


で、最近の世の中。
そんなに家に居るのは苦痛ですか?(この状態でも出歩く人って、頭悪過ぎますよね)
僕の生活。こんな世の中に成る前にも、一日中家を出ない事は多々(一日、誰とも会わないのは極普通)。
まあ、仕事も遊びも全て家の中で出来る。
運動不足はスピンバイクが有る。
そんな訳で、今の世の中でも僕の生活スタイルは一切変わっていません。
それが良いのかどうかは・・・・(笑)。

あ、今日は病院での定期健診で、序でに買い物もして来ましたから、沢山の人と会いましたよー。

拍手[3回]


今日は朝からツナギ姿です。フライス加工が有りますので・・。


前面パネルが外されたバッファアンプ。
この状態でもシャシの歪みはゼロ。組み立て式のシャシはこの様な作業もやり易いのです。


外された前面パネル。
まあ、派手なロゴな事・・。


裏面に開けたM3のネジ穴二つ。フライスですとこの様な作業も簡単です。


取り付けたステー。


ステーの穴にソケットを取り付けます。


シャシを元の様に組み立てます。


ソケットへの配線も終え、タイマーを差し込みます(此の後取り外され、ギターアンプへ戻します、笑)。

タイマーのストックが無かったのですね。発注済ですので明後日入荷予定。

で、チョイ頭を抱えた。此のタイマーの接点容量は5A。整流管のフィラメント電流を入り切りします。整流管のフィラメント電流が4A。余裕が無いので更にリレーをかませて接点容量をアップして使っています。
今回は増設ですのでリレーのスペースが見つからない。
具体的には5Aの接点が二組内蔵されていますので、パラって容量アップも出来るんですが・・・・・。

此処で問題。5Aの接点をパラうと、接点容量は倍の10Aと考えて良いのでしょうか?


この場合、二組の接点の接触抵抗が全く同じ保障が無いのですよ。
つまり、接触抵抗の少ない方へ電流は流れます。パラうと接点容量は増えますが、倍と考えるとチョイ拙いのです。
短期の使用なら問題ありませんが、長期で使いたい。

実は昨夜のお風呂の中でピコン(風呂の中って良いアイディアが浮かぶんですよ)。

答えは・・・・・・。


整流管を替える事にしました。
写真左が今迄使っていた整流管。
写真右が今回チョイスする事にした整流管。
フィラメント電流が4Aから3Aへ少なくなるのです。

此れなら長期の使用も安心。

で、左の整流管。ベースの型番を見て大笑いしたら真空管に詳しい方です。
こんなインチキ球が結構有るのです。

昔。6A3と印刷されたVT52も有りましたし(大笑)。





でも、此のインチキ表示の整流管。音が良いんですよ(笑)。
交換する5T4はパワーアンプには向きませんが、この様な小電流アンプでは良い仕事をします。

拍手[4回]


今迄の自分のアンプには、こんなに時間を掛けなかったよね。
と言う位、バッファアンプに時間を掛けています。

自分のアンプは、良い意味で実験台でも有るのですから・・。

折角下ろしたのだから、後であれもやりたかった、これも・・・。と言うのは避けたい。
ジックリ掛かりだしたら、以前から気に成っていたコンデンサーを入れたくなった。

で、問題点。此のコンデンサーの耐圧は100V。
使う場所の動作電圧は55V。オッ使える・・・・って思いますか?

動作中は55V。電源SWを入れてから、動作が安定する迄の電圧を考えないと拙いのです。
電源トランスの巻線は150V。

電源SwをONにします。信号ラインの真空管が正常に作動する迄に20秒近く掛かります。
問題は整流管(ダイオード整流なら尚更)が直熱管。
暖まるのに数秒しか掛からない。

整流管は直ぐに動作し、受ける真空管は働いていない。
そう成ると、整流管から真空管までに入れて有る電圧調整の抵抗器。
抵抗器は電流が流れるから電圧を下げられるんですね(オームの法則を理解している方なら当たり前)。
真空管が暖まらないうちは、抵抗器での電圧ダウンが無いのです。
つまり高圧がコンデンサーにモロに掛かってしまう。

テスターで調べました。10数秒間。170Vがコンデンサーに掛かってしまうのです。

対策は・・・・・・。
簡単です。整流管の動作を遅らせれば良い。
つまり、受動管が暖まってから整流管を働かせれば良いのです。

僕のアンプに良く入っているタイマー。この為に入れているんですね。
で、バッファアンプに入れているコンデンサーは500V耐圧でしたので、タイマーは入れませんでした。

今回変なコンデンサーを見つけてしまった(汗)。

そんな訳で・・・・・・。


シャシに穴を開けるのは無理なので、内蔵です。
その為のステーも作りました。

コンデンサーも手配もしなきゃいけないので、音が出るのはずいぶん先に成りそうです。




拍手[4回]


今日も朝からCD用のバッファアンプの改造です。
一般に改造と言ったら大幅な変更(回路も)。

今回の改造。回路の変更は一切有りません。
僕の使う回路。グリットから入れてプレートから出す。真空管の基本中の基本回路です。
で、受けを狙う人達(雑誌での製作記事を書いていますね)は、色々な新しい回路を考え出して発表しているんですけど・・・・・。

僕は此の世界で飯を喰って来て、40年近く(販売店での経験を入れたら40年以上)。
未だに基本回路から出られません。

まあ、ハッキリ言うと基本回路以外のアンプで感心した音を聞いた経験が無いんですね。
商売を考えたら、画期的な回路が受けます。でもねーーーーー(笑)。

で、基本中の基本のアンプ。CD用のバッファアンプを弄くりだして一週間に成るかな?
只今、急ぎの仕事が入っていないので精神的に楽な状態。
今迄だったら、理論と計算式で納得していた箇所も測定をしたくなった(楽しみでしょう、笑)。

まあ、重箱の隅を突く測定(今迄はこんな時間は無かった)。
楽しいですよー。僕の理論を裏付ける測定結果。

そんな中で一箇所オイオイ・・・・。
一般常識では此れでOKな箇所。
測定したら・・・・・・・。
まあ、音に効くかどうかは判りません。
一応対処しました。

あ、内容ですか?

新しいノウハウですので御勘弁(笑)。




アンプ作り。測定器を使わない(使い方の判らない)人のアンプを買っては駄目ですよ。
聴感上は○。でも病気持ちの可能性が高いですので・・。

過去に、僕の様に個人的に作られたアンプを散々見ました。測定器で測ったら、こんなアンプは作れないのに・・・。と言うのを多々・・・・・。

勿論、測定結果と聴感の一致が一番大切です。

もう書かなくても理解されているかと・・・・・。
僕が此処へアップするノウハウは2~3年以上経ったものです。
オイオイ、だったら此処を読む資格は無い(笑)。

出来立てホヤホヤのノウハウって信用出来ますか?

拍手[6回]