平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
リバーブユニットへ繋ぐ端子。贅沢と言われそうですが僕にとっては標準端子。
勿論レモです。
あ、時々レモピンのアダプターとか片側レモ、反対側ピンのケーブルって話が出ますが、不可能です。音が出ればよいのレベルでしたら作れますけど。

で、レモ端子。外側の金属部分をシャシにキッチリと接続させるのが肝。
まあ、普通のシャシなら簡単ですけど、分厚いアルマイト加工されたシャシ。
細心の注意が必要です。

レモ端子。昔とワッシャーが変わったんですね(10年以上前ですけど)。昔のワッシャーはシャシに食いついてシッカリと接続出来ました。

で、今のワッシャー・・。



極普通の菊座ですけど、食いつく刃が鋭くない。つまりアルマイトを破れない。
散々拡大鏡で観察。
成る程ね、菊座の刃が片面はなだらか、反対面は結構尖っているのです。
此の尖っている方を、シャシ側にして取り付け。
テスターで確認。
ハハ、キッチリと落ちています。(良かった)。

配線を始める前に、この様な地味なチェック。とても大切です。



拍手[5回]


飲んでた所為じゃ無いですよ。此のポカは設計時。



4Pラグの端っこが切り取られ3Pラグに変身しています(そうラグは必要に応じてチョキン)。
イヤ、最初からは狙っていません。思いの他フォーンジャックが大きかった。
ホンの1mmゴチンコ。方眼紙の上では大丈夫だったんですけどねー・・・。

あ、此の程度のミスは全然気にしません。何とでもフォロー出来ます。

昔、こんな話を聞きました。
上手いミュージシャン(演奏家)は、ミスった時に平然と演奏を続け、聴衆に判らない様に進ませる。
下手なミュージシャンはその場でアタフタして、一発でばれる。

此の程度ではアタフタしません(笑)。
でもギターでミスるとその後は滅茶苦茶です(涙)。


拍手[5回]


ヤッパリ好きなんですねー。晩酌が終わり更にビールを飲みながら・・・・。

ギターアンプシャシへ小物パーツの取り付けです。
イヤ、お客様の仕事はしらふでやってますよ。自分のだから・・・(笑)。
正直、お客様の物を作る時には、結構なプレッシャーを感じています。楽しむ余裕なんてないんですね。此の状態が続いたら、アンプ作りが嫌いに成ってしまうと思うのです。

で、自分のアンプ作りは思いっ切り楽しんじゃえ(失敗も楽しみます)。
自分のアンプは試作機を兼ねていますので、新しい試みが結構つまっているのです。
今回のギターアンプは、知らない事ばかりなので結構ワクワクなのです。

と言っても、基本は大事です。



真空管ソケット取り付けネジに取り付けられているラグ板。
真ん中の足、若干シャシから浮いているのが判りますか?

その訳は・・・・。



ラグとシャシの間に菊座ワッシャーが挟まっているんですね。
菊座は、ギザギザが両側の金属に食いつきます。
其れがアルマイトの皮膜を破るのです。塗装シャシにも有効です。塗装シャシの場合、アルミ製はまず考えられず、鉄板でしょうけど・・。

今迄のアルマイトならチェック無しで通過しましたが、今回のアルマイトは可也丈夫。
シッカリとテスターでシャシに落ちているかをチェックします。
此のチェックが、訳の判らないトラブルを防止するんですね。


昔、超有名な方(オーディオ界では先生と呼ばれています)、の作ったアンプ内をチェック。
菊座がラグとナットの間に入っていたのには絶句。
此れじゃ、シャシに落ちないよね。
アースの取り方も滅茶苦茶。
昔は尊敬していた方でしたのに・・・・・。




拍手[3回]


只今、とりあえずの練習用に使っているVOXのアンプ。
本来、僕としてはリズムマシンとして買ったんだけど、ギターアンプにも使えるので・・・・。

で、先にも書きました様に、最近はVRを結構上げています(ピックの動きが良く判る)。
其処での問題が例のジーーと言うノイズ。

でもチョイ変。ハムバッカーもシングルコイルも変わらない。
ナンデ・・・・・?

で、ピコン。
実は友人がコマーシャル(判る人には判る、笑)を使っていた時に、電池では問題ないんだけどACアダプターを使うとハムが出る。

僕の場合はハムじゃないんだけど・・・・・・。

ACアダプターの線を抜きます。自動的に電池駆動。
アノネーーーー。
ノイズが激減。チョット減りました、ナンテ次元じゃない。

ウーーーーーーーーン・・・・・。


ピックアップのアースを取る材料。注文しちゃったよ。

拍手[4回]


受けた仕事が部品の入荷待ち。
そんな訳で・・・(汗)。



ご存知、スイッチクラフト社製のフォーンジャック。ギター用には、一般にモノラル用が使われていますが、アースラインを独立させたいのでステレオ用を使います。
で、実験アンプなので両方取り付け、ノイズレベルがどの程度違うかテスト。

そうなんですよ、ネットや他人の話や雑誌に、こう書いてあったからこの方法で・・・。
ブッブー、スキルは絶対に上がりません。ダメと言われても試してみて本当か確かめる。
スキルアップには一番の近道です。

オーディオでは答えが出ているんですが、ギターではどうかな?(しつこいんです、笑)。
で、此のフォーンジャック、拙いんですよねー。
要はマイナス側(プラグの根元)が普通に取り付けるとシャシと繋がってしまうんですね。

オーディオのピンでも話しましたが、此処をシャシに落としたらノイズが・・・・(だからマッキンやマランツの管球アンプはノイズが多い)。

普段ですと、間に樹脂ワッシャーを噛ませるんですが、取り付けネジ部が短くて不可能。

でもね・・・・・・(大笑)。



此の写真でピンと来た方は、此処の愛読者。
苦労させられたアルマイトを有効利用。
そうなんですよ、アルマイトが厚いので、シャシに繋がらないのです。

ジャックはバッチリシャシからフローティング。
基本、シャシとジャック間の電位差はゼロですので、此の皮膜で十分です。


拍手[3回]


昨日夕方℡。
待ってましたよー。ギターアンプシャシのアルマイトが出来上がった知らせ。
直ぐに出ようとしたんだけど、チョイ遠いので断念。

今朝一番で取りに行って来ました。値段は・・・・(ギターアンプの製作で、掛かった費用の中で一番高い、汗)

序でに8日間行っていなかった買い物も・・・。

で、出来上がったシャシの一部。



メタコンの穴から、リアパネルって判りますよね(あ、色に関しての意見は無視しますので・・汗)。
ウーーーン、最近色に関して脳みそが壊れているような・・・・・・。

で、一番の問題点。此のアルマイト、兎に角シッカリと掛けてくれています。要は皮膜が厚い。
アルマイト皮膜は絶縁体。
そんな訳で、CD用のバッファアンプではとんでもない苦労をしてしまったのです(詳しくは過去のブログで)。

で・・・・・・・。



アルマイトがシッカリと掛かっているネジ穴。まず電気は流れません。

で、写真では判らないですけど、ネジを切って有るのは入り口から5山程度。
その奥は下穴だけなんですね。

つまり、全部ネジ穴を切るには垂直を出すのが大変。
下穴をフライスで開けた時に、ドリルの刃をタップに交換して其の侭数回転進めます。
入り口だけタップを立てたのです。

此の部分をガイドにして、残りのネジ穴を切れば、垂直に切れたアルマイトの無い部分が出来ます。
イヤ、考えましたよ。どうすれば簡単で地肌の出たネジ穴を開けられるか。

此れで、バッチリ導通の有る雌ネジが出来ます。



一番の問題、シャシは出来たんですけどねー・・・・・。

拍手[5回]


くだらない問題を解決させながらも、電源部は無事に完成。





シャシ内部の小型トランス三個。
二個が同じ物。
同じ二個はヒーターチョークです。
一個はヒータートランス。
真空管数が多くて、電源トランスのヒーター容量では間に合わない。
しかも、二本の真空管が扱う信号レベルが低いので、此処だけはDC点火にしよう。

そんな訳で、ECC82二本だけDC点火です。
ギターアンプにヒーターチョークが必要か?って言われるとグーの音も出ないんですけど、余っていましたので・・・・・。

特注の大型電源トランスの価格で、初心者には十分なギターアンプが買えます。
趣味の世界、コストパフォーマンスはどうでも良いんですね。
只只管に自己満足の世界です(笑)。


さあ、明日からネットワークの作成。
お客様用ですので、細かなアップは無いかな?

拍手[5回]


エーー、ギターアンプに分類しましたがオーディオアンプでも同じです。
此の配線で真空管式MCヘッドアンプ。ノンNF、シールド線ゼロでノンハムで作れます。

昨日の説明でピンと来た方は、此の後の説明は不要ですね(笑)。

基本的な考え方。


B電源で考えていますが、ヒーター電源も同じです。
電源部はフローティング配線(-側もシャシに落とさない)。
本体側で落とすのです。

で、電源シャシとアンプシャシの電位を同じにするのに、アースラインを別に引くのです。

昨日書きましたよね。電流が流れなければ抵抗値はゼロって。

正しく書きますね。

此の配線では、両方のシャシを繋いでいる配線には電流が流れません。
と言う事は此の繋いでいる配線の抵抗値が多くても電圧降下はゼロなんです。
つまり抵抗値が無いのと同じなんですね。

基本理想。両方のシャシ電位は同じにする事。
シャシ同士を繋いでいる配線に微小でも電流を流すと、配線の抵抗値分電圧差が出来てしまいます。
一般市販のアンプ。僕の知る限りこの事に気付いていません。
で、アースポイントの取り方で音が変わるなんて騒いでいるのです。電流を流すからアースポイントで音が変わってしまう、って気付いていないだけなんですね。

じゃあ、本体をフローティングにして電源で落としても同じか?
この辺はインピーダンスが絡んで来ますので、何かの機会に説明します。
基本は電源配線はフローティング。アンプ本体でシャシへ落とす。此れが基本です。






この様な質問が来ました。
『少し記事テーマから外れると思いますが、各段で電源トランスとレギュレーション回路を独立、別筐体で持たせ、音声回路のみ同一筐体にする場合、音声回路筐体内部での各段アースポイントは同じ箇所にした方が良いのか、それとも何か違う観点が必要なんでしょうか?(原文の侭)』

各段独立電源。僕もやりたいですね。コスト以外のデメリットは考えられません。
この場合、各電源間での電流のやり取りは有りません。
そんな訳ですので、各段のアースポイントは一緒にしても、別々に落としても平気です。
単に電位を合わせるだけで、シャシに迷走電流は流れません。

拍手[7回]