平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
エーー、ギターアンプに分類しましたがオーディオアンプでも同じです。
此の配線で真空管式MCヘッドアンプ。ノンNF、シールド線ゼロでノンハムで作れます。

昨日の説明でピンと来た方は、此の後の説明は不要ですね(笑)。

基本的な考え方。


B電源で考えていますが、ヒーター電源も同じです。
電源部はフローティング配線(-側もシャシに落とさない)。
本体側で落とすのです。

で、電源シャシとアンプシャシの電位を同じにするのに、アースラインを別に引くのです。

昨日書きましたよね。電流が流れなければ抵抗値はゼロって。

正しく書きますね。

此の配線では、両方のシャシを繋いでいる配線には電流が流れません。
と言う事は此の繋いでいる配線の抵抗値が多くても電圧降下はゼロなんです。
つまり抵抗値が無いのと同じなんですね。

基本理想。両方のシャシ電位は同じにする事。
シャシ同士を繋いでいる配線に微小でも電流を流すと、配線の抵抗値分電圧差が出来てしまいます。
一般市販のアンプ。僕の知る限りこの事に気付いていません。
で、アースポイントの取り方で音が変わるなんて騒いでいるのです。電流を流すからアースポイントで音が変わってしまう、って気付いていないだけなんですね。

じゃあ、本体をフローティングにして電源で落としても同じか?
この辺はインピーダンスが絡んで来ますので、何かの機会に説明します。
基本は電源配線はフローティング。アンプ本体でシャシへ落とす。此れが基本です。






この様な質問が来ました。
『少し記事テーマから外れると思いますが、各段で電源トランスとレギュレーション回路を独立、別筐体で持たせ、音声回路のみ同一筐体にする場合、音声回路筐体内部での各段アースポイントは同じ箇所にした方が良いのか、それとも何か違う観点が必要なんでしょうか?(原文の侭)』

各段独立電源。僕もやりたいですね。コスト以外のデメリットは考えられません。
この場合、各電源間での電流のやり取りは有りません。
そんな訳ですので、各段のアースポイントは一緒にしても、別々に落としても平気です。
単に電位を合わせるだけで、シャシに迷走電流は流れません。

拍手[7回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック