平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今日はトーンアームの組み立てです。調子よく組めても丸3日は掛かるんですね。
動けば良い、レベルでしたら1日半で組めますけど、軸受け部をシビアに調整しますので、必要なんですね。
ボールベアリングでしたら、こんなに時間は掛かりません。メタル軸受けに拘っていますので、丁寧に組まないとフリクションが増えてしまうのです。
要は、すり合わせをしながら組むんですね。

で、今日のネタはOリング。縦シャフトがターンテーブルと同じオイルバス方式ですので、軸受け内部はオイルで充満しています。漏れたらヤバイ。


写真は軸受け下部先端。砲金ブッシュが引っ込んで圧入されています。
此処へOリングが入り、オイルの流出を防いでいるんですね。


Oリングを納めた所です。Oリングの線径は1,8mm。此れが適度につぶれる様に砲金を圧入します。
砲金の引っ込んでいる寸法は1,5mm。つまり0,3mmOリングがつぶれます。
引っ込ませるにはノギスで何度も測りながら慎重に・・・・(ウソウソ、笑)。
1,5mm引っ込む様な治具で圧入。


底蓋を差し込んだ所。隙間が見えますよね。この隙間が0,3mm。

ビスで締め上げると・・・。


隙間がピタッと無くなります。

で、Oリングの使い方で重要なのがこのつぶれ代。
偶にメーカー製でもオイルの漏れを防ぎたいのか、凄くつぶして、開けて見るとOリングの断面が四角に成っているのをチョクチョク見ます。
これって、ゴムが変形し過ぎて弾力が無くなっちゃうんですね。結果オイル漏れが発生します。
勿論分解する度にOリングの交換が必要です。
適切なしめ代で使いますと、Oリングが弾力を無くさないので、結構な回数の分解でも交換の必要が出ないのです。

僕が最初に作ったアームは20年以上前。今でもOリングの交換は必要有りません。
ターンテーブルの軸受けも同じ作り方ですので、Oリングは長寿命です。


今回は大気圧での使用です。Oリングにとっては楽勝。で、問題は其れ成りの高圧環境でのOリング。つぶれ代は今の侭で大丈夫。問題は溝の外径。
高圧って内圧ですよね。内圧でOリングは広がります。其の広がりを押さえるOリングのスペースの外寸。
そう、正しく使えれば、結構な高圧にも耐えるOリングなのです。
でも、其れを理解していない設計者の多い事・・・・・。

結構な大メーカーでもヤバイ設計って知っています。
あの10式戦車を・・・・・・。

拍手[6回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック