平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
先のブログアップ後、深呼吸をして位相反転段の真空管を挿し込みます。

まず、動作点のチェック。要は位相反転段に予定通りの電流値が流れているか?
エーーー、一発合格です(喜)。

初段管のプレート電圧が若干低かったのですが、自己バイアス回路なので、自己調整作用が有ります。直結回路を固定バイアスで組んだら大変だろーなー。と思う一瞬です。

此れで全ての真空管に予定通りの電流が流れました。此処迄出来れば略完成。
最後の健康診断。
勿論、発信機から正弦波を入れて、出力端子にダミー抵抗を取り付け、その抵抗の両端の波形を観測します。

これをしないで、耳でのチェックだけのアンプを僕は信用しません。耳では絶対に気付かない病気を持っているアンプって結構多いのです。
この様なアンプは、スピーカーや音楽ジャンルを選びます。
たかがアンプです。音楽を理解している筈も無く・・。

で、1KHzの出力波形(これが歪んでいたら最低のアンプ)。



極お馴染みの波形が映し出されました。
勿論最大出力と周波数範囲も測定。ノンクリップで15W強。
その状態で30Hzから30kHzを無事に出してくれます。

まあ、真っ当な設計のアンプでしたら、NFを掛けなくてもこの程度は出せるのです。

回路図のあちこちに抵抗器の値と電圧を書いて完成です。
さあ、もう一台。


これから歯医者へ行くので、今日は此れでお終い。明日一日で出来るかなー・・・・。
エーー、1台目と2台目に掛かる時間は全然違い、2台目は1台目の1/2~1/3の時間で作れます。
要はコピーモデルを作るだけですので。

軽い追記。普段僕が作っているEL34三結アンプよりもわずかに高出力。どちらもAクラス動作ですのでプッシュプルにしても2倍の出力です。
僅か2Wの差なんですけどね(笑)。
この違いは電源電圧の違いです。LUXキットのトランスをコンデンサーインプットで使いますと、僕が普段作っているアンプよりも10V近い高電圧が出ます。
更にルンダールの出力トランスの一次DCRが高めですので、更に出力管に掛かる電圧が下がります。

兎に角出力を稼ぎたいのなら電源電圧を高く設計しないと無理なんですね。
その為、同じ電源を使うと固定バイアスの方が自己バイアスよりも高出力が稼げます。
出力管に掛かる電圧は、対シャシでは無く対カソード。
真空管の動作を理解している方ならごく常識ですよね。
自己バイアスはバイアス電圧がカソードに掛かるので、実際の電圧がその分下がり、結果的に出力が下がります。
この辺を考えて、メーカーは固定バイアスを使うのかと思っていたのですが・・・・・。

単に電源電圧を上げれば・・。と考えても、そうすると其処に使うコンデンサーの耐圧も問題に成ったりして・・。

拍手[4回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック