平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
ここ数日、ネタを探すのに四苦八苦。
何故かと言うと・・・・・・・。


データー上は差が無いんだけど・・。

毎日毎日僕らは鉄板の・・。じゃ無かったコイル巻き。
市販品で納得する物が有ったら、絶対に作りません。

僕のコイル。2mmを巻いている、とか純鉄コアを使っているとか・・・・・。

同じキャッチフレーズのコイルで、市販品が有るのですね。
僕のコイルよりもずっと安価。
じゃあこっちを使おう。と走った方が出ても当然ですよね。

市販のコイル。僕が見ると・・・・・・。

同じ条件で鳴き比べると、違いが一目瞭然(聞くんだから・・?)。

僕も散々コイルを巻きました。巻き方で、なーーーーーーーんもデーター上の差は出ません。

でも聞き比べると・・・・。

そうなんですよね。オーディオをやっていると、兎に角戸惑うのが、データー上(理論上)と聴感とのギャップ。

つまり、まだまだオーディオは判らない事ばかり。

で、僕のスタンス。
理論上差が出る筈でも、聴感上差が聞き分けられない事は、とりあえず除外します(あくまでも一旦除外、頭の中にはシッカリと入れておく)。

理論上納得が行かない事でも、聴感上差が出た事は、最重視。
此れを、理論上で納得出来る仮説を立てます。

この仮説が正しいのなら、次の実験での結果が想像出来ます。
その実験をB。最初の仮説での条件をAとしますね。
もし仮説が正しいのでしたら、じっけんBは予想通りの結果に・・・。
で、そうは問屋が卸さない(笑)。

予定と違う結果が出ます。
此れは失敗ではないんですね。正しい理論に近付いているのです。

実験Aと実験Bの結果を納得させる、仮説を立て直すのです。

新しい仮説に基づく実験Cを・・・・・。

仮説が正しければCは予想通りの結論に・・・・。
違ったら実験Dを・・・。

こうして仮説の正しさを立証する以外、正しい理論は導く事は出来ません。

で、この様な経験を沢山積むと、仮説のハズレも激減します。

昔(量販店時代)こんな事が有りました。

カートリッジとシェルを接合する2,6mmのビス。
アルミと鉄で再生音が違うんですね。使用したカートリッジはDL103。

同席したお馴染みさん。皆金属の共振との意見を言ったのです。
僕は?

鉄の方が音が悪かったのですね。付帯音が多く、歪っぽく聞こえるのです。
僕の感覚では共振ではない。

其処でプラスチック(ナイロンと思える)ビスに交換。
結果はアルミと同じ音がしたのです。共振なら考えられませんよね。

僕の出した仮説は『磁気歪』。

MCカートリッジの殆どは、ボディがプラスチック。磁気シールドがされていません。つまり周りに磁気回路が漏れているのです。
その磁気回路の途中に、磁性体として余り好ましくない物が進入。磁気歪を起こしたと想像したのです。

オーディオの勝負は再生音。耳でのチューンが大切ですが、たった一度の実験で仮説を立てると危険です。
その結果は、あくまでもその場所でその装置での結果。他の所でも同じ結果が出る保障は無いのですね(ですから僕は、パーツの音を他人には絶対に言いません。僕の所の結果が、人様の家でも出る。と言う自信が有りませんから)。

それを保障するには、沢山の実験をして、仮説の信頼度を上げるしかないのです。

と言っても、一般の方には必要の無い話です。ご自宅でよい音が出れば良いのですから。

でも、僕の様に、人様の家で、思った様な再生音を出そうと思えば、この仮説の信頼度を上げるのは、非常に重要なのです。

逆を言えば僕の所でどんなに良い音を出しても、意味が無いんですね。
お客様の処で、お客様の喜ぶ音が出せなければ・・・。

理論と音が一致すれば、こんな苦労も無いのですが・・・。

オット、僕は失業してしまう(笑)。

拍手[0回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック