ここ数日アップが無かったのは、チャンデバの最後の追い込みでした。
なんせ、パワーアンプを6台も持って来ているのですから、お客様はレコードが聴けない。
時間には余裕を貰っているのだけれど、すこしでも早めに納めたい・・。
で、本日午後の納品。
セッティングに3時間強。
パワーアンプの入力VRは全ch全閉。
プリのVRを通常の位置まで上げる。
そこで初めて、ウーハーのアンプの入力VRを上げて行く。
いい感じ。全開で、略従来の音量。この辺のゲインコントロールに凄く気を使って入力トランスを選んでいる。
低域は成功。
ドライバー用アンプのVRを上げて行く。全開では若干五月蝿い。チョイ絞ると良い感じ。
続いてミッドハイとハイのアンプ(此処だけはネットワーク)のVRを・・。
此れも略全開でバランスが取れ、ツィーターだけアッテネーターで少々絞る。
正直なところ、こんなに一発で決まるとは思っていなく、微調整用の抵抗も持って行ったのだけれども、出番無し。
略バランスが取れたところで、お客様の好きなレコードに変えてもらって・・・。
ウン、自分で作った装置でなんなんだけど、この音を聞いたら今迄の音はがさつ(汗)。
全体に凄く静か。
低音楽器の輪郭がしっかりと判る。
なんか、僕の所よりも成功したような・・・・・。
この仕事、僕としては全力で作った自信は有っても、最終的に、出た音を聞かないと判らない事だらけ。
この事は、かなりのプレッシャー。
今、プレッシャーからの開放感でいっぱい。
良かった。
お客様も喜んでくれたし(此れが一番)。
で、タイトルです。
逆を言えば、これにプレッシャーを感じない人は、凄い腕を持っているか、オーディオの怖さを経験していない幸せな人です。
なんせ、パワーアンプを6台も持って来ているのですから、お客様はレコードが聴けない。
時間には余裕を貰っているのだけれど、すこしでも早めに納めたい・・。
で、本日午後の納品。
セッティングに3時間強。
パワーアンプの入力VRは全ch全閉。
プリのVRを通常の位置まで上げる。
そこで初めて、ウーハーのアンプの入力VRを上げて行く。
いい感じ。全開で、略従来の音量。この辺のゲインコントロールに凄く気を使って入力トランスを選んでいる。
低域は成功。
ドライバー用アンプのVRを上げて行く。全開では若干五月蝿い。チョイ絞ると良い感じ。
続いてミッドハイとハイのアンプ(此処だけはネットワーク)のVRを・・。
此れも略全開でバランスが取れ、ツィーターだけアッテネーターで少々絞る。
正直なところ、こんなに一発で決まるとは思っていなく、微調整用の抵抗も持って行ったのだけれども、出番無し。
略バランスが取れたところで、お客様の好きなレコードに変えてもらって・・・。
ウン、自分で作った装置でなんなんだけど、この音を聞いたら今迄の音はがさつ(汗)。
全体に凄く静か。
低音楽器の輪郭がしっかりと判る。
なんか、僕の所よりも成功したような・・・・・。
この仕事、僕としては全力で作った自信は有っても、最終的に、出た音を聞かないと判らない事だらけ。
この事は、かなりのプレッシャー。
今、プレッシャーからの開放感でいっぱい。
良かった。
お客様も喜んでくれたし(此れが一番)。
で、タイトルです。
逆を言えば、これにプレッシャーを感じない人は、凄い腕を持っているか、オーディオの怖さを経験していない幸せな人です。
このチャンデバの出力は、スピーカーを駆動できる出力。
僕のチャンデバは、ハーモニカ端子での出力にしたのですが、今回のシャシへの追い加工は、難しいものが有ります。
何せ板厚が5mmのシャシです。ドリルで正確な位置に穴を開けるのは、難しいのです。
さてどうしよう?
腕組みをしてシャシの前。こう言う時には、現物を前に考えるのが一番。
で、ピコン。
今迄はVT25が二本立っていた。
今回はEL84が一本。
ソケットが1個余る。其処を利用すれば・・・・・。
またもや旋盤でアダプター作り。メタルコンセントを出力端子に。
正直、出来上がったらかっこいい。僕のもこうすれば良かったかも・・。
後ろの光っているケースが、OPTのケース。
さあ、内部配線で完成です。
一昨日から掛かっている、トランスケース。
ほんのもうチョイ小さければ・・・・・。
中に入れるトランス。しっかりとしたOPT。外寸が大きい。
後5mm小さければ、助かるのに・・。
この様な物を削る時には、フライス盤。
精密バイス(万力)に銜えるのですが、一番下の板、穴の沢山開いている板。
横幅が90mm。僕のバイス、最大に開いても85mm。
たった5mmの違いで、工作手順と時間が全然違うんですね。
勿論写真は1台分。2台分作りましたので、実際の数はこの倍。
まあ、此処まで来れば、後の作業は楽(と言ってもケース作りよりは楽と言う意味で・・)。
これから半田ごてに火を入れます。
今朝、購入して来たアルミの板。
トランスケースの材料です。
実は・・・・・・。
昨日の午前中に書いた図面。
細かな穴の位置まで全て・・。
奥の図面。材料のサイズだけ判れば発注は出来ると、外寸だけの図面。
外寸図面は一昨日の帰宅間近に・・。
バイクで出勤して来たのに、外は雨の音。
早く帰らなければ・・・。
あせっての作図。直ぐに材料屋さんへ板の発注。
びしょ濡れでの帰宅に成りました。
昨日は暫らくぶりに休もう。バイクで出かける計画。
出る前に図面のチェック(エライでしょう、笑)。
エッ。間違えている。板の重なる部分のサイズを・・・・・。
大きいのなら削ってしまうが、小さい。拙い。
材料屋さんに電話。返事は『用意出来ていますよ。』
バイクで出かける気がいっぺんに消沈。
穴の図面をキッチリひこう。サイズを確実に出して、再発注。
写真の4種類の板。上から二番目の板は、間違って切って貰った板(汗)。
まあ、でも昨日の内に気付いて良かった。今朝貰って来てから気付いたら・・・・・(大汗)。
と言う事で、昨日は午後だけの半休。家でお酒で終わってしまいました。
またもや、帰って来たアンプです。此処へ来られている方々でしたらお気づきでしょうが、帰って来るアンプ、修理は殆ど有りません。
壊れない様に作って有りますので(笑)。
殆どが、新しいバージョンへグレードアップさせる為の、改造依頼です。
今回のアンプ。詳しくは此方へ・・。
http://hayashilab.syuriken.jp/audoraibu01.htm
今回のお客様。昨日の2A3アンプと同じ方。
つまり、チャンデバ方式のマルチアンプへの大改造。
実は昨日、出来上がった2A3アンプを納め、代わりにパワーアンプ4台、写真のドライブアンプ2台、ネットワーク1式。全て引き取って来たのです。
一番大変な、ドライブアンプの改造から始める事にしました。
このドライブアンプの真空管を、VT25からEL84へ変更するのです。
電源トランスのB電圧が同じですので助かりました。電源トランスも交換と成りますと、トンでもない出費が・・・・・。
同じ効果でしたら、出費の少ない方法を僕は選びます。そんな考えで来たからこそ、この店も30年持ったのだと・・。
OPTは交換です。大型トランスですので、巧く付けるのに、頭を捻らないといけないですね。
オーディオの計算式に、殆ど出てくる単位、dB(デシベル)。普通の単位では桁数が大きくなり過ぎて、計算が大変。それで対数圧縮したdBを使っています。
掛け算が足し算に成ってしまうのですね。
騒音のホーンも同じく対数です。
つまり80ホーンと90ホーンでは騒音レベルは10倍なんですね。
で、此処で問題はアンプ設計の時、電圧比でのdBと電力比でのdBは違うと言う問題です。
6dBは電圧比では2倍ですが、電力比では4倍。此処を理解しませんと先々問題が起こります。
で、僕のネットワーク。クロス周波数では-3dBでクロスさせています。最近は-6dBが主流の様ですが、この辺は各自考え方が有ると思いますので・・・・・・。
僕の理由はハッキリしていますが、此処では違う問題を・・・。
先日作りましたチャンネルデバイダー。LC素子をネットワークの計算式で組んだのですね。
勿論、此れでも良い結果が出ました。満足して暫らく使っていたのですが・・・。
新しくチャンデバの注文を受けました。新造ではなく従来のアンプを改造して。
CL素子の計算をしていて・・・・・?
スピーカー負荷なら、今迄の考えで良いんだけど、抵抗負荷。この抵抗の両端に表れる電圧でパワーアンプを駆動。
パワーアンプは真空管アンプ。入力は電圧駆動。ハッ。
此処迄で気付かれたら、dBを理解していますね。
クロス部分は上下のユニットが半分ずつ音を出す。電力なら-3dBで理解出来るが電圧でパワーアンプは動くんだよ。
-6dBでクロスさせなくちゃ。
その結果のLC変更だったのです。
つまり今迄は、上下のユニットのオーバーラップが大きかったのです。
組み上げました。間違いなく変わりました。僕にとっては良い方向。
で、この辺が難しい所。人によっては-3dBの方を好むかも・・・。
勿論、使うスピーカーに寄っても変わる筈。
こんな時はどうするか?
簡単です。僕が何時も言っていますよね。やってみましょう。実際に体験してみましょう。
この経験が、誰にも盗まれない財産なんです。
掛け算が足し算に成ってしまうのですね。
騒音のホーンも同じく対数です。
つまり80ホーンと90ホーンでは騒音レベルは10倍なんですね。
で、此処で問題はアンプ設計の時、電圧比でのdBと電力比でのdBは違うと言う問題です。
6dBは電圧比では2倍ですが、電力比では4倍。此処を理解しませんと先々問題が起こります。
で、僕のネットワーク。クロス周波数では-3dBでクロスさせています。最近は-6dBが主流の様ですが、この辺は各自考え方が有ると思いますので・・・・・・。
僕の理由はハッキリしていますが、此処では違う問題を・・・。
先日作りましたチャンネルデバイダー。LC素子をネットワークの計算式で組んだのですね。
勿論、此れでも良い結果が出ました。満足して暫らく使っていたのですが・・・。
新しくチャンデバの注文を受けました。新造ではなく従来のアンプを改造して。
CL素子の計算をしていて・・・・・?
スピーカー負荷なら、今迄の考えで良いんだけど、抵抗負荷。この抵抗の両端に表れる電圧でパワーアンプを駆動。
パワーアンプは真空管アンプ。入力は電圧駆動。ハッ。
此処迄で気付かれたら、dBを理解していますね。
クロス部分は上下のユニットが半分ずつ音を出す。電力なら-3dBで理解出来るが電圧でパワーアンプは動くんだよ。
-6dBでクロスさせなくちゃ。
その結果のLC変更だったのです。
つまり今迄は、上下のユニットのオーバーラップが大きかったのです。
組み上げました。間違いなく変わりました。僕にとっては良い方向。
で、この辺が難しい所。人によっては-3dBの方を好むかも・・・。
勿論、使うスピーカーに寄っても変わる筈。
こんな時はどうするか?
簡単です。僕が何時も言っていますよね。やってみましょう。実際に体験してみましょう。
この経験が、誰にも盗まれない財産なんです。
一週間ほど前に、チャンデバの定数変更を・・。
しなきゃいけないのは重々承知だけど、なんせ忙しい。
仕事の合間に、ヤット自分の装置の位相合わせ。
LC素子は位相を回転させますので、定数変更=ユニットの位置調整。
まず、550Hzのサインウェーブを入れる。
マイクで音量をチェック。
まあ、測り易い音量の侭、ドライバーの音量を絞る。へへ、笑っちゃいますよね。ドライバーの音量を絞るとマイクのレベルが上がる。
つまりドライバーの音量を絞るとクロスの550Hzの音量が上がる。
ウーハーとドライバーの位相が逆で、打消しあっているのがミエミエ。
オイロダインの後ろに回り、ドライバーを逆相に(基本的にウーハーは正相につなぎ、他のユニットはそれに合わせて接続をします)。
続いてミッドハイ(今の使い方はツイーター)のチェック。
3kHzのサインウェーブを・・。
ミッドハイのレベルを絞ると、マイクのメーターも下がる。
とりあえず同相。でも位相の回転(ズレ)はしている筈。
ミッドハイをずるずると前に引き出す。
マイクのレベルが上がるが、2cm出すと下がりだす。
一番レベルの上がる所をチェック。
前よりも1cm出したところで落ち着いた。
で、余計な事を・・・・(結果は判っているんだけど、笑)。
マイクロフォンで周波数特性をフラットに。
レコードを掛ける。目茶ハイ上がり。
ヴォーカルがミッドハイから聞こえる。
そう、昔から言われていましたね。バランスの良い再生音は、ハイのダラ下がり。
今回もその結論に。
でも、コイルとコンデンサーがまだ落ち着いていないので、日々ユニットのレベル調整が必要です。
2~3ヶ月の我慢ですね。
しなきゃいけないのは重々承知だけど、なんせ忙しい。
仕事の合間に、ヤット自分の装置の位相合わせ。
LC素子は位相を回転させますので、定数変更=ユニットの位置調整。
まず、550Hzのサインウェーブを入れる。
マイクで音量をチェック。
まあ、測り易い音量の侭、ドライバーの音量を絞る。へへ、笑っちゃいますよね。ドライバーの音量を絞るとマイクのレベルが上がる。
つまりドライバーの音量を絞るとクロスの550Hzの音量が上がる。
ウーハーとドライバーの位相が逆で、打消しあっているのがミエミエ。
オイロダインの後ろに回り、ドライバーを逆相に(基本的にウーハーは正相につなぎ、他のユニットはそれに合わせて接続をします)。
続いてミッドハイ(今の使い方はツイーター)のチェック。
3kHzのサインウェーブを・・。
ミッドハイのレベルを絞ると、マイクのメーターも下がる。
とりあえず同相。でも位相の回転(ズレ)はしている筈。
ミッドハイをずるずると前に引き出す。
マイクのレベルが上がるが、2cm出すと下がりだす。
一番レベルの上がる所をチェック。
前よりも1cm出したところで落ち着いた。
で、余計な事を・・・・(結果は判っているんだけど、笑)。
マイクロフォンで周波数特性をフラットに。
レコードを掛ける。目茶ハイ上がり。
ヴォーカルがミッドハイから聞こえる。
そう、昔から言われていましたね。バランスの良い再生音は、ハイのダラ下がり。
今回もその結論に。
でも、コイルとコンデンサーがまだ落ち着いていないので、日々ユニットのレベル調整が必要です。
2~3ヶ月の我慢ですね。