此処毎日自治会の用事で可成りの時間を食われている。今日はしないぞーーー。って決めていたのに・・・(自治会関係の来客、涙)。
問題が起きたのではなく、僕が頼んでいた物を予定よりも早く持って来てくれた(感謝)。
2~30分雑談をし、さて今日の仕事。
本日納品のプレーヤーの最終チェック。と一緒に納める小物の用意(今回は僕が行くのではなく、取りに来ていただけます)。
そんな時に不意に思い付いた。昨年の夏はプリアンプの放熱対策に追われていたな・・・。
色々と対策をし、その度に見事撃沈を繰り返していた。
最終的な対策が終わった時には秋に成り・・・・(つまり、問題が解決したかどうかも判らない)。
1年間、色々な用事をこなしていたので、その事をすっかり忘れていた。
で、今更ですが、完全に解決出来たみたい。
先日の草刈後の庭での飲み会(この時期に・・汗)。その間にBGMに流していた(縁側のサッシを開けるとよく聞こえます)。
勿論、部屋の中はクーラーを掛けていないので・・・・・・。
今考えると、平気だったよね。と言う事は治ったのかい?
真空管の周りは、僅かでも良いですから、空気の流れを作る事の重要性を・・・(オイオイ)。
通常の、真空管の周りに何も無い状態ならまずOKですが、今回のアンプの様に壁に囲まれますと、電流の多い真空管には辛いみたいです。
実際に、過去を思い出してみますと、ガラス扉の付いて居るラックへ納めたアンプの真空管。寿命が短い様な・・・・・・。
でも、今年の夏は問題が出ないで良かった。
問題が起きたのではなく、僕が頼んでいた物を予定よりも早く持って来てくれた(感謝)。
2~30分雑談をし、さて今日の仕事。
本日納品のプレーヤーの最終チェック。と一緒に納める小物の用意(今回は僕が行くのではなく、取りに来ていただけます)。
そんな時に不意に思い付いた。昨年の夏はプリアンプの放熱対策に追われていたな・・・。
色々と対策をし、その度に見事撃沈を繰り返していた。
最終的な対策が終わった時には秋に成り・・・・(つまり、問題が解決したかどうかも判らない)。
1年間、色々な用事をこなしていたので、その事をすっかり忘れていた。
で、今更ですが、完全に解決出来たみたい。
先日の草刈後の庭での飲み会(この時期に・・汗)。その間にBGMに流していた(縁側のサッシを開けるとよく聞こえます)。
勿論、部屋の中はクーラーを掛けていないので・・・・・・。
今考えると、平気だったよね。と言う事は治ったのかい?
真空管の周りは、僅かでも良いですから、空気の流れを作る事の重要性を・・・(オイオイ)。
通常の、真空管の周りに何も無い状態ならまずOKですが、今回のアンプの様に壁に囲まれますと、電流の多い真空管には辛いみたいです。
実際に、過去を思い出してみますと、ガラス扉の付いて居るラックへ納めたアンプの真空管。寿命が短い様な・・・・・・。
でも、今年の夏は問題が出ないで良かった。
皆さん、覚えていますかねー・・・。熱的に苦しくてフォノイコライザーの球がダウン。
まあ、ECC99と言う真空管は、まだ出来立てのホヤホヤ。十分な使用条件での検証は終わっていません(あ、出したアンプはその辺を用心して作っています)。
要は、僕のアンプは走る実験室(ホンダか、汗)。
通常出荷するアンプよりも、電気的にもきつい仕様にしています(限界点を知りたい)。
今回は、普通では考えられない周りを囲まれた状態(空気の流通が無い)。
一般の真空管の場合は、パワー管以外はあまり考えないでもOK(パワー管でも考えていないのでLUXのパワーアンプは出力管の寿命が・・・・)。
昨年の夏、強制クーリングで失敗して、その後は気温が下がったので実験が出来ない。
来ましたよ(皆さん嬉しいですよね、他人の不幸は蜜の味)、気温が上がって来た。
数日前から、右chのフォノからのノイズ。
いやらしい事に出たり出なかったり・・。
酔っぱらって、どうでもいいや。と言う時に限って出る(イジワル)。
真面目に構えて待ってると出ない(よく有るんですよ)。
今夜は、結構長い時間出ている。で、真空管を指でチョンチョン。
右ch2段目が激しく反応。コイツだな。
と言う事で、真空管交換。
今の所無事に動作。
2~3週間後にどうなりますか・・。
この場合、単純に真空管の不良(一番助かる)。
実は放熱の不良で真空管を痛めつけていた(この場合は結構大変)。
まあ、ECC99と言う真空管は、まだ出来立てのホヤホヤ。十分な使用条件での検証は終わっていません(あ、出したアンプはその辺を用心して作っています)。
要は、僕のアンプは走る実験室(ホンダか、汗)。
通常出荷するアンプよりも、電気的にもきつい仕様にしています(限界点を知りたい)。
今回は、普通では考えられない周りを囲まれた状態(空気の流通が無い)。
一般の真空管の場合は、パワー管以外はあまり考えないでもOK(パワー管でも考えていないのでLUXのパワーアンプは出力管の寿命が・・・・)。
昨年の夏、強制クーリングで失敗して、その後は気温が下がったので実験が出来ない。
来ましたよ(皆さん嬉しいですよね、他人の不幸は蜜の味)、気温が上がって来た。
数日前から、右chのフォノからのノイズ。
いやらしい事に出たり出なかったり・・。
酔っぱらって、どうでもいいや。と言う時に限って出る(イジワル)。
真面目に構えて待ってると出ない(よく有るんですよ)。
今夜は、結構長い時間出ている。で、真空管を指でチョンチョン。
右ch2段目が激しく反応。コイツだな。
と言う事で、真空管交換。
今の所無事に動作。
2~3週間後にどうなりますか・・。
この場合、単純に真空管の不良(一番助かる)。
実は放熱の不良で真空管を痛めつけていた(この場合は結構大変)。
さて、続いて反対チャンネルの真空管ソケットの交換です。
昨日は天板を外しての作業。
今日は底板を外します。
左右が逆な信号ライン。
此れが電源部の下側。
チョークは一切使っていません。
価格を抑えたかったのです。
と言っても、きちんとグレードアップが出来る様に作られています。
写真左奥のメタコン(4P)。
これはオプションの別電源用の端子。
強化電源をオプションにして、更なるグレードアップが出来る様にして有るのです。
フラット段の出力にトランスも付けられる様に成っています。
僕の様な小規模ですと、何種類もの価格帯のアンプを作るのは無理なんですね。
その為に、予算に応じてオプションを付ける事によって、グレードアップが出来るようにしたのです。
HL-Ⅱと言う型番から判りますように、HL-Ⅰと言うアンプが有りました。
僕が初めて作ったプリアンプだったのです。
このHL-Ⅰ。気合が入り過ぎて、でかい、高いと言うアンプでした。
勿論、当事の僕の持てる力を全て注ぎ込んだアンプでした。入力はフォノのみと言う割り切ったアンプだったのです。
馴染みのお客様からは、もう少し一般的なアンプが欲しい。と言う話が聞こえてきました。
そこで作られたのがHL-Ⅱだったのです。
入力はラインも加える。価格もHL-Ⅰよりも押さえる(結果性能は落ちる)。
でも、オプションの追加でHL-Ⅰを凌げるアンプへ成長出来る様に設計する。
この狙いは成功で、未だに変えられない回路構成のアンプが出来上がったのです。
初期のHL-Ⅱはシルバーのパネルでした。
シャンパンゴールドパネルは二代目です。
生産完了間近(作ったシャシの手持ちが無くなる)に導入した工作機械(旋盤とフライス盤)。
この後の進歩は、削りだしシャシと言う世界に入りました。
シャシの重要性をイヤと言う程わからせてくれるアンプが出来上がったのです。
当事、閉店後の店のカウンターの上で、日付が変わってもシャシの図面を引いていたのを思い出します。当時の労働時間は、今の倍以上だった様な・・・・・・・・。
17:00。測定も全て完了。ヤハリ真空管ソケットの不調だった様です。いたって健康体。
でも20年間真空管の交換をしていないんだよね(笑)。
若干ゲッターの薄くなった球も有るので、これからオーナーの方と相談です。
昨日は天板を外しての作業。
今日は底板を外します。
左右が逆な信号ライン。
此れが電源部の下側。
チョークは一切使っていません。
価格を抑えたかったのです。
と言っても、きちんとグレードアップが出来る様に作られています。
写真左奥のメタコン(4P)。
これはオプションの別電源用の端子。
強化電源をオプションにして、更なるグレードアップが出来る様にして有るのです。
フラット段の出力にトランスも付けられる様に成っています。
僕の様な小規模ですと、何種類もの価格帯のアンプを作るのは無理なんですね。
その為に、予算に応じてオプションを付ける事によって、グレードアップが出来るようにしたのです。
HL-Ⅱと言う型番から判りますように、HL-Ⅰと言うアンプが有りました。
僕が初めて作ったプリアンプだったのです。
このHL-Ⅰ。気合が入り過ぎて、でかい、高いと言うアンプでした。
勿論、当事の僕の持てる力を全て注ぎ込んだアンプでした。入力はフォノのみと言う割り切ったアンプだったのです。
馴染みのお客様からは、もう少し一般的なアンプが欲しい。と言う話が聞こえてきました。
そこで作られたのがHL-Ⅱだったのです。
入力はラインも加える。価格もHL-Ⅰよりも押さえる(結果性能は落ちる)。
でも、オプションの追加でHL-Ⅰを凌げるアンプへ成長出来る様に設計する。
この狙いは成功で、未だに変えられない回路構成のアンプが出来上がったのです。
初期のHL-Ⅱはシルバーのパネルでした。
シャンパンゴールドパネルは二代目です。
生産完了間近(作ったシャシの手持ちが無くなる)に導入した工作機械(旋盤とフライス盤)。
この後の進歩は、削りだしシャシと言う世界に入りました。
シャシの重要性をイヤと言う程わからせてくれるアンプが出来上がったのです。
当事、閉店後の店のカウンターの上で、日付が変わってもシャシの図面を引いていたのを思い出します。当時の労働時間は、今の倍以上だった様な・・・・・・・・。
17:00。測定も全て完了。ヤハリ真空管ソケットの不調だった様です。いたって健康体。
でも20年間真空管の交換をしていないんだよね(笑)。
若干ゲッターの薄くなった球も有るので、これからオーナーの方と相談です。
真空管ソケットの交換へ入ったプリアンプ。
チョイ残業に成ってしまいましたが、片ch完成。
交換した方と元の侭の方、判りますよね。白い綺麗なソケットが交換を終ったチャンネルです。
昔なら、両chいっぺんに交換したのですが、最近の僕は時間効率よりも、丁寧な作業に拘っています。
恥ずかしい話ですが、数年前の僕は家賃と借金に追われていました。
つまり、時間内での作業をしないと、お客様にとんでもない工賃を請求しないといけない・・・・。
3年程前に、其の制約がなくなったのです。家賃も借金も無い。
で、此処からが僕らしい・・(笑)。
じゃあ、時間工賃を考えなくても食べて行けるよね。
だったら、丁寧な仕事をしたい。
その結果が今回の片チャンネルごとの交換。
勿論、今迄も精一杯の作業はして来ました。
でも、もっと良い仕事をしたい・・・・・・。
そんな訳で、自己満足の仕事をしています。
結果、納期は約束出来ないと言う・・・・・・(大汗)。
でも、納めさせていただいたお客様の満足の笑顔。
此れを知っちゃいますと・・・・・・・・。
昔はトーンアームを月に3本作れました。今は1本が精々。
勿論価格は上げていません。なんと言うか・・・・・・・。
チョイ残業に成ってしまいましたが、片ch完成。
交換した方と元の侭の方、判りますよね。白い綺麗なソケットが交換を終ったチャンネルです。
昔なら、両chいっぺんに交換したのですが、最近の僕は時間効率よりも、丁寧な作業に拘っています。
恥ずかしい話ですが、数年前の僕は家賃と借金に追われていました。
つまり、時間内での作業をしないと、お客様にとんでもない工賃を請求しないといけない・・・・。
3年程前に、其の制約がなくなったのです。家賃も借金も無い。
で、此処からが僕らしい・・(笑)。
じゃあ、時間工賃を考えなくても食べて行けるよね。
だったら、丁寧な仕事をしたい。
その結果が今回の片チャンネルごとの交換。
勿論、今迄も精一杯の作業はして来ました。
でも、もっと良い仕事をしたい・・・・・・。
そんな訳で、自己満足の仕事をしています。
結果、納期は約束出来ないと言う・・・・・・(大汗)。
でも、納めさせていただいたお客様の満足の笑顔。
此れを知っちゃいますと・・・・・・・・。
昔はトーンアームを月に3本作れました。今は1本が精々。
勿論価格は上げていません。なんと言うか・・・・・・・。
プリアンプのふたを開けたら・・・・・・。
無茶苦茶貴重な写真を撮れました。
信号部です。真空管ソケットが4個見えますが、此れで片chです。
当事のアンプは、チャンネルセパレーションの向上を狙って、二階建て構造だったのです。
電源部。
現在のプリアンプと比べると無茶苦茶シンプルに見えます。
でも信号回路は最新型と同じなんですね。
現在のアンプが複雑になった理由は電源回路です。
ヒーター回路にまでチョークを使っていますし、なんと言ってもブロックケミコンの排除が大きいのですね。
ブロックケミコンを完全に排除して、全てチューブラにしました。
デカップリング回路も複雑になり、兎に角部品点数が増えたのです。
要は、永年の進歩は、信号ラインではなく電源回路だったのです。
勿論信号回路も見直していますが、真空管の動作点の変更だけで、回路は完全に同じ侭。
正直、こんなに長く使われるとは設計した本人も驚いています。
当事の僕のレベルでは気付かなかった事が、今のスキルで見ても、良く出来ているんですよ(笑)。僕がよく言う『本人も気付かないでトンでもない物を作ってしまう場合が有る。』
メーカー製でも、偶に見かけます。設計者は気付かないで作っちゃたな(笑)。
でも、改造されている(勿論、僕が行うバージョンアップ)プリアンプが多いので、完全にノーマルアンプを暫くぶりに見ました。
天底板が強化されて、ロータリーSWにもクラモリン処理がされていますので、製作後数年で手を掛けていると思いますが、その後は完全にノーメンテ。
ヤハリ、丈夫なアンプです。
真空管ソケットの交換は、取り外しの方が梃子摺ります。片chの取り外しが終わったので、コーヒータイムでのアップです。
無茶苦茶貴重な写真を撮れました。
信号部です。真空管ソケットが4個見えますが、此れで片chです。
当事のアンプは、チャンネルセパレーションの向上を狙って、二階建て構造だったのです。
電源部。
現在のプリアンプと比べると無茶苦茶シンプルに見えます。
でも信号回路は最新型と同じなんですね。
現在のアンプが複雑になった理由は電源回路です。
ヒーター回路にまでチョークを使っていますし、なんと言ってもブロックケミコンの排除が大きいのですね。
ブロックケミコンを完全に排除して、全てチューブラにしました。
デカップリング回路も複雑になり、兎に角部品点数が増えたのです。
要は、永年の進歩は、信号ラインではなく電源回路だったのです。
勿論信号回路も見直していますが、真空管の動作点の変更だけで、回路は完全に同じ侭。
正直、こんなに長く使われるとは設計した本人も驚いています。
当事の僕のレベルでは気付かなかった事が、今のスキルで見ても、良く出来ているんですよ(笑)。僕がよく言う『本人も気付かないでトンでもない物を作ってしまう場合が有る。』
メーカー製でも、偶に見かけます。設計者は気付かないで作っちゃたな(笑)。
でも、改造されている(勿論、僕が行うバージョンアップ)プリアンプが多いので、完全にノーマルアンプを暫くぶりに見ました。
天底板が強化されて、ロータリーSWにもクラモリン処理がされていますので、製作後数年で手を掛けていると思いますが、その後は完全にノーメンテ。
ヤハリ、丈夫なアンプです。
真空管ソケットの交換は、取り外しの方が梃子摺ります。片chの取り外しが終わったので、コーヒータイムでのアップです。
先日突然の℡。『以前購入したアンプの調子が悪いのです。』
丁度その日は留守にする予定が有りませんでしたので、チョイ遠距離ですが持って来て頂きました。
ナント・・・・・・・・。
二代目のHLⅡです。作られてから20年以上経ちます。
本当に暫くぶりの登場です。
此れまで故障もしませんでしたし、真空管の交換も一度もしていないアンプです。
症状としては、音量が上がったり下がったり・・・・・・。
今迄に経験した事の無い症状です。
で、この位の年月の経ったアンプの必須項目。
真空管ソケットの交換。
その様な訳で、測定する前にソケットの交換を済ませ、その後に測定をします。
微妙な接触不良って、測定でも判らない場合が多いのです。
実際に、真空管に触ると盛大なノイズが出るようですし・・・(接触不良は起きていますね)。
アームの製作は、エポキシ樹脂の硬化待ち状態。
24時間硬化型ですので、明日の朝まで作業を進められません。
其の間にソケットを交換しようと言う作戦です。
丁度その日は留守にする予定が有りませんでしたので、チョイ遠距離ですが持って来て頂きました。
ナント・・・・・・・・。
二代目のHLⅡです。作られてから20年以上経ちます。
本当に暫くぶりの登場です。
此れまで故障もしませんでしたし、真空管の交換も一度もしていないアンプです。
症状としては、音量が上がったり下がったり・・・・・・。
今迄に経験した事の無い症状です。
で、この位の年月の経ったアンプの必須項目。
真空管ソケットの交換。
その様な訳で、測定する前にソケットの交換を済ませ、その後に測定をします。
微妙な接触不良って、測定でも判らない場合が多いのです。
実際に、真空管に触ると盛大なノイズが出るようですし・・・(接触不良は起きていますね)。
アームの製作は、エポキシ樹脂の硬化待ち状態。
24時間硬化型ですので、明日の朝まで作業を進められません。
其の間にソケットを交換しようと言う作戦です。
製作を開始してから略2ヶ月。ヤットプリアンプが完成し納品です。
製作を開始してから2ヶ月ですから、部品の準備等を考えますともっと掛かっています。
本当に丁寧に組みましたので、僕のプリとは違い一発で合格(笑)。ヤハリ途中で違う仕事に掛かってはダメですね。
アームの改造の終わったものと、出来上がったプリアンプを車に積んで納品です(昨日)。
高速を使って略1時間の距離です。
貸し出してあったプリアンプを取り外し、新しいアンプのセットとアームのセット。
アームは内部配線の重量が上がったので針圧調整はし直しです。
無事に音が出てホッ。何度経験しても納品先での音出しは緊張します。
自分を100%信用出来るほどの自信家では有りません。
まだまだ、次の仕事が待っているのですが、今日は休もうと思います。暫く休んでいないので、たまには自分へのご褒美です。
実は、買った切りで使っていないCD用のDAコンバーターも貸し出し。予備で買った後使っていないのではじめての音出し(汗)。
序ですので実験です。CDプレーヤーとDAコンバーター間の接続ケーブルの音比べ。
要は同軸ケーブルと光ケーブルの聞き比べです。
またもや光ケーブルの圧勝。勿論、其処で使っていたCDプレーヤー単体(アナログ部も内蔵)の音よりも、デジタルで出力させ、DAコンバーターでのアナログ出力の方も高音質。
当分使う予定も無いので、暫く貸し出し。新しいDAコンバーターを購入するまで此の侭ですね(笑)。
製作を開始してから2ヶ月ですから、部品の準備等を考えますともっと掛かっています。
本当に丁寧に組みましたので、僕のプリとは違い一発で合格(笑)。ヤハリ途中で違う仕事に掛かってはダメですね。
アームの改造の終わったものと、出来上がったプリアンプを車に積んで納品です(昨日)。
高速を使って略1時間の距離です。
貸し出してあったプリアンプを取り外し、新しいアンプのセットとアームのセット。
アームは内部配線の重量が上がったので針圧調整はし直しです。
無事に音が出てホッ。何度経験しても納品先での音出しは緊張します。
自分を100%信用出来るほどの自信家では有りません。
まだまだ、次の仕事が待っているのですが、今日は休もうと思います。暫く休んでいないので、たまには自分へのご褒美です。
実は、買った切りで使っていないCD用のDAコンバーターも貸し出し。予備で買った後使っていないのではじめての音出し(汗)。
序ですので実験です。CDプレーヤーとDAコンバーター間の接続ケーブルの音比べ。
要は同軸ケーブルと光ケーブルの聞き比べです。
またもや光ケーブルの圧勝。勿論、其処で使っていたCDプレーヤー単体(アナログ部も内蔵)の音よりも、デジタルで出力させ、DAコンバーターでのアナログ出力の方も高音質。
当分使う予定も無いので、暫く貸し出し。新しいDAコンバーターを購入するまで此の侭ですね(笑)。
本体の配線が全て終わり、パネルへの配線に掛かりました。
ヤット、パネルの取り付けです。
今回のパネルの色はナイショ(笑)。完全に初めての色です。オーナーに成る方と一緒にアルマイト屋さんへ行き、色見本を数種類貰って来ました。
其れを家へ帰ってから検討し、この色と言う色見本を僕宛に送って貰い、其の見本を持ってアルマイト加工へ出したのです。
特注の色はこの様に手が掛かるのですね。
で、パネルはナイショですがツマミの色。
つや消しのブラック。今付き合っているアルマイト屋さんはつや消しも受けてくれます。
写真はVR用のツマミ。VRシャフトの径が8mmなので市販のツマミは使えません(一般にシャフトは6mmです)。
セレクターはLEDでツマミの位置が判りますが、VRは何も表示が無いので、ぽつんと色を入れて判る様にしています。
其処のアップ写真。
小さなポツンですので、色入れは爪楊枝。
写真で泡に見えるのは光の反射です。
綺麗に入れる事が出来ました。
ヤット、パネルの取り付けです。
今回のパネルの色はナイショ(笑)。完全に初めての色です。オーナーに成る方と一緒にアルマイト屋さんへ行き、色見本を数種類貰って来ました。
其れを家へ帰ってから検討し、この色と言う色見本を僕宛に送って貰い、其の見本を持ってアルマイト加工へ出したのです。
特注の色はこの様に手が掛かるのですね。
で、パネルはナイショですがツマミの色。
つや消しのブラック。今付き合っているアルマイト屋さんはつや消しも受けてくれます。
写真はVR用のツマミ。VRシャフトの径が8mmなので市販のツマミは使えません(一般にシャフトは6mmです)。
セレクターはLEDでツマミの位置が判りますが、VRは何も表示が無いので、ぽつんと色を入れて判る様にしています。
其処のアップ写真。
小さなポツンですので、色入れは爪楊枝。
写真で泡に見えるのは光の反射です。
綺麗に入れる事が出来ました。