平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
各部の動作点を最新のアンプと比較。

で、昔やった事を思い出した。
つまりですね、カートリッジの出力を真剣に計測したのです。
レコードを色々と掛けて(特に録音レベルの大きなレコード)、ピーク時の波高値を測定したのです。勿論高価な測定器ですので、僕の財力での購入は不可。

幸いな事に知り合いが1週間の約束で貸してくれました(感謝)。
ピークホールド機能が付いているので、付きっ切りでの測定は不要。
適当にレコードを掛けていて、数時間おきにチェックすればOKだったのです。
数日間、測定を続けました。
出た答えは以外にも・・・・・・。

此処で真空管の動作を考えましょう。一部ではフォノ入力の最大値を大きく取って自慢しているアンプも見かけます。
で、能動素子が扱えるダイナミックレンジは決まっています。
つまり対入力を大きく取ったアンプは微小信号に反応出来ません。

結論から言いますと、必要のない大きな信号を扱える動作点を選んだら、微小信号は増幅できないのですね。
つまり、鈍いアンプに成ります。

解決策はただ一つ。最大入力に対して若干の余裕(2倍も取れれば十分)を持たす動作点。
実は、マッキントッシュのフォノ耐入力が異常に小さくて驚いたのですが(メーカーは発表していません。僕の実測です)今考えると巧妙な数値かと・・。

フォノに入る最大信号レベルが判ったので、耐入力値も自然と判ります(初段管)、初段管の増幅率も判っているので、2段目以降の動作点もおのずと・・・。

そんな設計をしたら、有名先生はやっちゃいけない動作点に成ってしまったんですね(笑)。

つまり、カートリッジの出力が判ったので、真空管の動作点の考え方が変わったのです。
で、今回のアンプの中をしみじみと見ていたら、頭の中がウズウズウズ・・。
もうやっちゃえ。手間は掛かるけど使う部品は抵抗のみ。
僕の手間賃・・・・・・・。
行っちゃいましょう(笑)。



自分で昔作った物。今のノウハウではチョイ拙いな。
我慢できないんですよね。

更に更にの追記。
現在の初段管の動作点。以前作っていましたヘッドアンプと同じ動作点です。
更に、フォノイコライザーの2,3段目の動作点よりもフラット段の耐入力が少ないのって信じられますか?
フラット段はVRを含めて考えると増幅率がマイナスです(フルボリュームって考えられませんよね)。
通常のパワーアンプは入力電圧が1Vでフルパワーと設計されています(約束を守らないメーカー多々)。1Vでフルパワーが出ると、プリアンプのフラット段は減圧アンプに成るしかないのですね(笑)。

拍手[6回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック