平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
もろもろの整備の終わったプリアンプ。使用年数からまだまだ大丈夫なのですが、用心に越した事は有りません。

昨夜一晩連続通電です(夜中は電気代・・・笑)。

此れから、入力へ正弦波と矩形波を入れて、動作チェックです。
今回はMCトランスが内蔵されていないので、簡単にチェック出来ますが、MCトランスが内臓ですと、入力インピーダンスが低過ぎ、発信機の負荷が重く成ってしまいます。
一旦MCトランスを外しての測定がお勧めです。

勿論、この測定もある程度の連続時間を測定する方が安心です。
此処では平気だったのに、お客様の所では・・・・。
と言う事の無い様にの用心です。

連続動作をしている間も、僕は休んではいないのですね。
頼まれましたティップトゥーの取り付けです。



拍手[2回]


真空管の交換が8本共済み、その後の1時間連続運転。
挿して直ぐの電流と1時間後の電流を測ります。若干ずれますが、交差範囲ならOK。大きくずれるようなら、その真空管は不良品。

で、チョット考えたのですが、世のペアチューブとして販売されている物。
1時間通電後でペアリングなんてやってないですよね(笑)。

今回の8本の真空管。1時間後のずれは極少。

と言う訳で、次の作業に入ります。



僕のつまらないミスで、ケミコンを探したのは報告済み。
怪我の功名で良質なケミコンを見つけたのですね。

今回のオーバーホール。従来は小容量のフィルムコンが入っている箇所へ、フィルムコンにパラに入れます。
フィルムコンでは大容量が無い(有ってもデカすぎる)。かと言って従来のケミコンでは音のピントが合わない。そんなジレンマを解決してくれたケミコンなのです。

寿命も105℃の条件で10000時間(笑)。
ケミコンは10℃温度が下がると寿命は倍と言われていますので・・・・・。

音質的にも耐久性的にも素晴らしいケミコンです。

写真は使う数量の1部。
このケミコンと巡り合って、アンプ設計を良い意味で変更出来たのです。



拍手[1回]


初段管から順番に真空管の交換。

この時に8本いっぺんに交換。と言うのはNGです。
左右1段ごとに、交換前と交換後の電流値のチェックが必須。

初段管は左右のばらつきが一番酷かったですが、その後も左右のばらつきが、交差範囲とは言えない状態。

で、一段ずつ交換して見ると、十分交差範囲に入ります。

ヤハリ、全体的に真空管が劣化をしていたみたいです。

本当に、真空管を交換すると簡単に設計値に収まります。

今回の残留ノイズ。完全に真空管の所為の様ですね。

勿論、全ての真空管の交換が終わったら、発信機の信号を入れて、出力波形と左右の誤差の測定。
こんな時はECC82は助かります。ECC83と比べてばらつきが少ないのですね。

この辺は、NFを掛けちゃうと、簡単に修正出来ちゃうんですが・・。

勿論、残留ノイズはオシロでは測定できない位小さいので、ヘッドホンでの確認が必要です。

でも、この様にチョット手を掛けてやると、ドンドンと調子を上げてくれるプリアンプ。
可愛いモノですね・・。



拍手[3回]


数日前から始めたプリアンプのオーバーホール。
ノイズが多いだけで、普通に音は出ていたので、取り敢えずヒーター回路のアースポイントを変えました。この変更はノイズが減るだけで真空管の動作点は変わりませんので、かまわずどんどん進めます。

さて、ケミコンの取り付けなのですが、ケミコンの耐圧を何ボルトにするかの確認です。
要は、ケミコンを取り付ける位置の電圧確認(これを怠るとケミコンがパンク)。

で、早速出ましたよ(笑)。
イコライザー初段。左右のプレート電圧が丸っ切り違う。
エーーー。僕のアンプは可成りオーバースペックで作っていますので、抵抗その他の影響の可能性は極少。

真空管を左右入れ替えたら逆に成った。
ハイ、真空管の経年変化です(音は出ていますけどね)。

そうなんですよ。音が出ていても病気に掛かっているアンプって結構多いのです。
完全に真空管が駄目に成って、オーバー電流。そう成ると他のパーツも痛めます。

正直、10年以上使っているアンプは健康診断をした方が、完全に逝っちゃってからよりも安価で治せます。
今回、引き上げて来たのは大正解ですね。

残りの真空管もしっかりと測定。
人間と同じで、定期的な健康診断をお勧めします。


余計なお節介ですが、オーナーご自信での真空管交換はお勧めしません。勿論、真空管交換後に動作点をチェック出来るスキルをお持ちの方ならOKです。
それが出来ないのでしたら、ご自信での交換は完全に自己責任です。
真空管は電球とは違います。


コーヒータイム後に初段管を左右共に新品へ交換。
ハハ、設計時の値をバッチリと示しました。
単に真空管の劣化で、その他のパーツは元気です。

拍手[3回]


長期に使って頂いたプリアンプ。
先日、オーナーの所へお邪魔したら、残留ノイズが増えている。

此の残留ノイズ。ある日突然大きく成ったら気付きますが、ジワジワと増えて来るので、中々実感し辛いのです。

そんな訳でお預かりしました。
基本的には真空管の劣化です。
真空管を差し替えてお終い。とシナイのがピンキー流。勿論オーナーの方からも承諾を得ていますが・・。


こんな感じで作業台の上。

で・・・・・・。

赤矢印の9番ピン。
ECC82を12,6Vで点火する場合は、何も接続されないのが普通です。

此処へ黒い配線。

以前にアップしたネタですので、此処の愛読者ならハハ~~~~ン。
今回は真空管の交換と同時に、ヒーター回路のアースの変更。
1年ほど前に入手した、高性能ケミコンの導入。

こんなメニューです。



こんな感じで、チョイ古いアンプへ新しいノウハウを使います。
そうすると最新型と同じに成ってしまうので、新しいアンプが売れない・・(汗)。

拍手[4回]


最後の詰めに入ったプレーヤーと同時進行中だったプリアンプのオーバーホール。
初めて作る部分が無い場合は結構出来ます。

まあ、アンプのオーバーホールじゃブログのネタは無いよね。と言う訳でアップしていなかったんですが・・・・・・。



このネタはアップしていなかった様な・・・。

エーー、別電源部のコネクター。3個並んでいますが、大きな4Pは電源ケーブルです。スタッカードの為に4Pが必要です。

小さめの二つのメタコン。4Pと3Pが其々1個。きっと普通の人なら6P1個で済ますと思います。昔の僕もそうでしたから・・(エッ、7Pじゃないの?)。
具体的に説明しますね。

まず3P。ヒーター回路です。
3Pの内訳は、1Pがヒーター+(DC点火です)。1Pがヒーター-。もう1Pがシャシアース。

次に4Pメタコン。
此れは左右其々のB回路+と-。

チョットこんぐらがりますよね。

僕のアースの取り方は、電源シャシにはシャシアースを落としません。其々別個にアンプ本体に接続します。
アンプ本体内部で、それぞれの電源をシャシアース。
其処から3Pメタコンのシャシアース端子へ繋ぎ、其処からの配線が電源シャシのメタコンへ来て、初めてシャシアース。

なんでこんな面倒な事をするの?と感じたら実験して見て下さい。
ただし、NFを掛けているアンプでは差が出ないかも知れません。
でも、ノンNFをしたいのなら、アースの引き方は重要です。



アースの基本。インピーダンスの高い方でシャシへ落とす。

拍手[2回]


此処毎日自治会の用事で可成りの時間を食われている。今日はしないぞーーー。って決めていたのに・・・(自治会関係の来客、涙)。

問題が起きたのではなく、僕が頼んでいた物を予定よりも早く持って来てくれた(感謝)。
2~30分雑談をし、さて今日の仕事。

本日納品のプレーヤーの最終チェック。と一緒に納める小物の用意(今回は僕が行くのではなく、取りに来ていただけます)。

そんな時に不意に思い付いた。昨年の夏はプリアンプの放熱対策に追われていたな・・・。
色々と対策をし、その度に見事撃沈を繰り返していた。

最終的な対策が終わった時には秋に成り・・・・(つまり、問題が解決したかどうかも判らない)。

1年間、色々な用事をこなしていたので、その事をすっかり忘れていた。

で、今更ですが、完全に解決出来たみたい。
先日の草刈後の庭での飲み会(この時期に・・汗)。その間にBGMに流していた(縁側のサッシを開けるとよく聞こえます)。
勿論、部屋の中はクーラーを掛けていないので・・・・・・。

今考えると、平気だったよね。と言う事は治ったのかい?

真空管の周りは、僅かでも良いですから、空気の流れを作る事の重要性を・・・(オイオイ)。
通常の、真空管の周りに何も無い状態ならまずOKですが、今回のアンプの様に壁に囲まれますと、電流の多い真空管には辛いみたいです。

実際に、過去を思い出してみますと、ガラス扉の付いて居るラックへ納めたアンプの真空管。寿命が短い様な・・・・・・。

でも、今年の夏は問題が出ないで良かった。



拍手[2回]


皆さん、覚えていますかねー・・・。熱的に苦しくてフォノイコライザーの球がダウン。
まあ、ECC99と言う真空管は、まだ出来立てのホヤホヤ。十分な使用条件での検証は終わっていません(あ、出したアンプはその辺を用心して作っています)。
要は、僕のアンプは走る実験室(ホンダか、汗)。

通常出荷するアンプよりも、電気的にもきつい仕様にしています(限界点を知りたい)。
今回は、普通では考えられない周りを囲まれた状態(空気の流通が無い)。

一般の真空管の場合は、パワー管以外はあまり考えないでもOK(パワー管でも考えていないのでLUXのパワーアンプは出力管の寿命が・・・・)。

昨年の夏、強制クーリングで失敗して、その後は気温が下がったので実験が出来ない。
来ましたよ(皆さん嬉しいですよね、他人の不幸は蜜の味)、気温が上がって来た。
数日前から、右chのフォノからのノイズ。

いやらしい事に出たり出なかったり・・。

酔っぱらって、どうでもいいや。と言う時に限って出る(イジワル)。
真面目に構えて待ってると出ない(よく有るんですよ)。

今夜は、結構長い時間出ている。で、真空管を指でチョンチョン。
右ch2段目が激しく反応。コイツだな。

と言う事で、真空管交換。
今の所無事に動作。

2~3週間後にどうなりますか・・。


この場合、単純に真空管の不良(一番助かる)。
実は放熱の不良で真空管を痛めつけていた(この場合は結構大変)。

拍手[3回]