平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
修理と言うか改造と言うかのパワーアンプ。
それなりの年月が経っているので、ケミコンはダメだろーなー・・・。
って思っていたら、どうも前回の改造(300BからEL34へのコンバート)時にブロックケミコンを全てチューブラコンへ交換済み。
今回の故障の原因はEL34の暴走でした。
カソードのバイアス抵抗が吹っ飛んでいた(汗)。

僕の場合、此処の抵抗に大電力用は避けています。いざという時のヒューズ替わりと・・・。

と言うのも、昔作ったアンプには音質上からスローブローヒューズを使っています。試した方は居ますかねー・・。ヒューズの種類で明らかに音が変わります。
勿論、一番良いのはヒューズを通さない・・・(良い子はやっちゃダメですよ)。

で、このヒューズを通さない音と聴き比べて差が無かったのが・・・・。


小型ブレーカー。此れですと即断しますし・・・・・。
そんな訳で、ヒューズから交換です。

で、もう一つ・・。

何度もこのブログに登場しているタイマー。

シャシの天板は5mmの厚さ。油圧シャシパンチでも歯が立ちません。
そんな訳で内臓です。
と言いながら、このステーって・・・・・。


10mm角棒を柱にしました。勿論フライス盤での1個もの(4個作りましたけどね、笑)。
なんとなくぶらぶらしているのって、我慢できないんですね。
音には関係有りませんが、機械としての信頼度が欲しいのです。

勿論、最近見つけた例のケミコンも取り付けます。

納めた時のお客さんの顔が楽しみなのです。



拍手[4回]


数週間前に預かりましたパワーアンプ。


かなり前の制作です。最初は300Bで作ったのですが、色々と有りましてEL34へグレードアップ(笑)。

そうなんですよ。何度実験しても300BよりもEL34の方が音が良い(大笑)。
僕のアンプはDC5V(フィラメント電圧)を出す為に、トランスの巻き線は6,3Vなんですね。
5V巻き線からDC5Vを出すのは結構大変なのです。6,3V巻き線からでしたら超簡単。

本当に不思議です。市販の電源トランスは300B用ってうたっていると、フィラメント巻き線は5Vなんですよね。AC点火するつもりですかね?
300Bでノンハムに組みたいのでしたら、DC点火は必須です。そう成ると5V巻き線からは可也難しい(リップルをたっぷりでしたらOK)。

そんな訳で、僕の作った300BアンプはEL34への変更が簡単なのです。

で、今回単に修理ではなく、更なるグレードアップ(僕のお客さん、単に修理だけでは満足しない。笑)。
内部に今まで入れていなかったパーツを追加する事に成りました。
そう成ると、そのパーツを入れるスペースが必要です。勿論配線引き回しも十分に考えます。何処でも配線が繋がっていれば良い。と言うレベルでは有りませんので・・・・・。

で、巧い場所を見つけました。300Bの時に使っていたハムバランサー。
もう使ってはいないのですが、外すと穴が開いてかっこ悪い。
そんな理由で付いた侭だったのです。
こいつを外すと、スペース的にドンピシャ。

問題は残った穴・・・・・・。
でね・・・・・・・・。


アルミの丸棒を旋盤で削って蓋を作りました。
穴径にビッタシ作ったので、叩き込まないと入りません。
当て木をして、軽くハンマーでコンコンコン・
写真の様にビッタシカンカン。
接着剤を使いたくなかったんですね(はみ出した部分が汚い)。

音には全然関係ありません。僕の自己満足です。

友人に電話をして、写真のサイズ変更の仕方が判りました(大汗)。そんな訳でのアップです。
これから色調整、明るさの調整、コントラストの調整の仕方を何とか見つけます(ハ~~~~~~)。

拍手[5回]


昨日、夕方から急遽いじり始めた、パワーアンプの入力トランス。

今日は朝から測定です。
片chはセンターアース。もう片chは通常アース。

入力には同じ信号を入れて、二次側の出力を見ます。
サインウェーブを入れて周波数特性。
この時に大事なのは、肩特性。ダラダラと下がる時に、素直に下がるか、ピークディップを繰り返して下がるか。

片側はセンターアースですから、其々に違う発振器に繋ぎます(1台の発振器だとアースが繋がっているので拙いんですね)。残念ながら発振器は1台。
仕方が無いので、片chずつの測定に成ります。
二つの波形を同時に比べられないので、兎に角細かにチェックし結果をメモ。

周波数特性は、完全に揃いました。肩特性も同じ。

続いて位相ずれの測定。
高い周波数ほど狂い易いです(極端な低い周波数でも狂いますけど此れは無視してもOK)。
ブラウン管の目盛りを見ながら、其々の測定。

で、結論です。センターアースで使えます(ニコニコ)。


今回の入力トランス。昇圧比の取り方によって、センターアースが使えない昇圧比も有るので、ケースバイケースです。
昇圧比を優先に決めて、センターアースの可能な結線の場合だけ、実測して採用します。

あ、今回開けた一番の理由は、先日追加したでっかいフィルムコン。聴感上無駄だったのが判ったので、取り外すのが一番の目的だったと言うのはナイショです(汗)。
だって、高いんだもん(他に使える)。

拍手[2回]


昨日迄と言うか、今日もたった今迄プリアンプの改造。
なのに、今の作業台の上。



パワーアンプが乗っています。
今している作業。入力トランスの一次側をセンターアースへの変更です。
レモを使っているのだから、この方が理想的・・・・。

って、簡単ではないのですね。
ルンダールの取り説(接続図)にはセンターアースが載ってない。

極普通のアンバランス接続だけ。
センターアースはどうなのよ?と言う実験です。

過去にも数種類のトランスで実験しました。
勿論メーカー指示の無いトランスで・・。

成功率は50%かな?

成功したトランスは明らかに楽器の定位が良くなり、奥行き感も出ます。
失敗は、オシロで見ただけでコリャー駄目だ。

さてさて、どうなりますやら・・・・・。




あ、テストした数種類。全てルンダール。
それ以外のメーカーのトランスの成功率。略ゼロ(早い話が成功した事が無い)。
この辺もルンダールを信頼している理由なんですね。
僕得意の逆相ドライブ。ルンダール以外での成功はまず有り得ません。
最新の技術と素材で作っていると思われるルンダール。
過去の、名器なんて言われているトランスとは次元が違うって気付いている人は・・。。

で、此処で勘違いされると困るのは、ルンダールさえ使えば出来る。って思われる事です。
ルンダールの取り説を見ると判りますが、オーディオ雑誌程度での知識では、使い切れません。ハッキリ言うと、雑誌の記事が間違っているんですけどね。
オーディオ雑誌は過去のトランスの使い方しか説明していないので、最新のトランスの使い方は判っていないですよね。

もうオーディオ雑誌を読まなくなって何年(きっと20年以上)経ったのかなー・・。

序に。ルンダールは凄いんではないんです。理想トランスに少しでも近付け様としているトランスなんですね。

今回のケミコンもそうでした。新しい素材はドンドン進化しています。昔の素材を有り難がるって、僕には新興宗教にしか見えません。

ウェスタンの配線材も、今の常識からは銅の純度、酷いですよね。でも当時としては最高の物だったのです。
技術は進歩している。それだけです。

拍手[6回]


買い物や雑用で、チョット中断していたパワーアンプの調整。
イヤイヤ、またもややっていました。自分のアンプの手抜き行動。

作るところはOKなんですが、図面が・・・・・・・。
本当に略図しか書いてない。
この様な図面は、書いて直ぐは判るんですけど、時間が経つとエーーーート?

と言う事で、昨日は図面の作図にさきました。
数年先に見ても迷わないように・・・(大汗)。

お客様の図面はシッカリ書くのにねー・・・・・。




写真のトランスが入力トランスです。
此れの結線を換えて巻き数比を変更します。

巻き数比が変われば、御馴染のターミネーター抵抗も変更。

何処を弄ってもこの様な地味な調整は必須。
それもしないで、この場合の音は・・・・・・。
って発表しちゃうと、迷惑以外の何者でもないんですけどね・・。






只今は、作業中断中。例のケミコンの入荷を待ってます(本日到着予定)。

トランスの下に見える真空管ソケット。何も配線していないのがナントモ・・・・・。

拍手[2回]


急遽、パワーアンプに手を付ける事にしたピンキー君。
また始まりましたよ。どうせやるなら病・・・。

バッファアンプで好結果を出したケミコン。実は耐圧の大きな物も有るのです。
バッファに採用しなかったのは、でか過ぎて入らない。

パワーアンプの中なら入るだろう(そう、だろうです)。
またもや商社のHP。此れなら面白いぞと言うケミコンを20個ポチッ。

今回見つけたケミコンのお陰で、色々と設計変更が出そう。
そうなんですよ。こんな回路(定数)で組みたい。と思っても其れに対応出来る部品がないと作れません。
ケミコンは耐久性の点でも若干不利。

この点も、今回のケミコンは合格。

でも、今回のケミコン騒動。総額は考えない事にしました(チョイとしたギターが買えたかも・・大汗)。
今回の追加分は、先日買ったストラト用のピックアップよりも高いです(笑)。

拍手[3回]


長期テストに入ったパワーアンプ。
ヒューズが飛んだ。と言う症状。新しいヒューズを入れたらまた飛んだ。

こんな場合の方が、簡単に原因を確定出来ます。
新しいヒューズが飛ばない(此れが困る)。

原因として二つ考えられるんですね。
一番簡単なのがヒューズの寿命(リトルヒューズは此れが多い)。

もう一つ(此れが困る)。何処かの場所が、時々異常電流を流す。
使用時間の長いアンプの場合、これを想定しないとヤバイのです(新しいアンプでも有りますけどね)。

此れのテスト方法は、長時間の運転しか有りません。
昨日午前中で一旦ストップ(作業台を空ける必要が有った)。

でも此れもテスト方法としては正解。ヒューズが飛ぶ時って電源を入れた瞬間と言うのが多いのです。単に長時間連続テストだけではなく、時たま電源を切り、一定の時間後再投入と言うのも大事なテストです。

昨夜も電源を入れたり切ったり。更に一晩連続運転。

今朝の消費電力値。二日前と変わりません。
もう大丈夫ですね。ヒューズの不良と結論しました。

さあ、此れから梱包作業です。
重いアンプだし、送られて来た時の梱包。チョイ(イヤ可也)酷かった(ヤマトのお兄ちゃん、悲鳴を上げていた)。
同じ状態での梱包は出来ません(つまり送られて来た梱包材の再使用は危険)。

何とか頑張って梱包しますが、無理だったら近く(十数キロ、汗)のスーパーでダンボールを貰って来ます。




拍手[2回]


送られて来たパワーアンプ。


現在の仕様と基本的に変わらない、EL34シングルステレオパワーアンプです。
此れを作ったのは20年位前。

丁寧な配線引き回しに関心(笑)。

最近作っているアンプよりも綺麗です。
此の当時、雑誌の影響もあり、綺麗な配線に拘っていた。
逆に言うと、引き回しの大切さを今一理解していなかった。

此のアンプと比べると、今作っているアンプの引き回しの汚い事・・。
でね、汚い今の配線の方が電気的には正しいのです。

正確に言うと、電気的に正しい配線をすると綺麗な配線とは程遠く・・・・。

で、今日のネタ。
電源が入りません(パイロットランプが点かない)、と言う依頼です。
ヒューズが飛んだな。とは思ったのですが、今回のユーザー、あるお店の店長さん。
つまり、自分が欲しくて此のアンプを使っているのではなく、オーナーの好みで使っていると言う訳なんです。
つまり、オーディオに関して一切興味が無い。

その様な方に判断をして貰うと非常にヤバイ。
と言う事で、何も言わずに送って貰いました。

チェックして見ると思った通りでヒューズの断線。
この場合、ヒューズの寿命で切れたのか、他の異常で切れたのかの判断が重要です。
使っていたヒューズがリトルヒューズのスローブロゥ。
音は良いんですけど、長期の使用ではまず切れると言う問題ありのヒューズ。
当時の僕は此れに気付いていなかった。

でも万が一・・・・。

ヒューズが切れる一番の原因は電源。
電源トランスの不良を疑います。
チェック方法。


真空管を全て抜いて電源ON。
その状態での消費電力のチェックです。
数ワット(5ワット以下)でしたら正常。
と言って油断出来ません。
トランスが暖まってくると増える事が有るんですね。
この状態で数時間放置。
消費電力に変動が無ければOK。2%以上の変動が有ったらNG。

次に整流管を除いて真空管を挿し同じチェック。
真空管のヒーター消費電力と同じでしたらOK。

最後に整流管を挿し、同じチェックと各真空管の電流値のチェック。
新しいアンプでも2~3時間後。今回の様に古いアンプの場合は24時間以上。
消費電力のチェックです。

此のテストにOKが出たら、安心してお客様に渡せます。



20年程度のアンプでも此のチェックをします。
もっと古いアンプの場合は、更にのチェックが必要です。
過去の名機なんかは当然。

僕の経験で、単に音が出ているだけの名機を、イヤと言う程見て来ました。

今回のアンプをシゲシゲと見て、今のアンプと比べると配線の少なさに驚き。
今のアンプの配線がごちゃごちゃに成ったのは、配線の多さ。
回路は同じなんですよ(笑)。

答えは共通インピーダンスを徹底的に無くす(少なくするんではなく無くす)。
重箱の隅を突く配線引き回し。大切なんですよ。

拍手[3回]