平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
本日、本当に暫くぶりの来客だったAちゃん(お客様ですけど40年以上前からちゃん付で呼ばせてもらっています、笑)。
知り合った当時は大学生。今では立派な社長さん。

仕事が忙しいのは重々知っていましたので、暫くご無沙汰でした。
此処へ引っ越して来られたのは初めて。

で、CDが嫌いなんですね。昔の音源は今でもオープンテープに頼っているのです。
でも、そのオープンデッキも僕から(当時勤めていた量販店)の購入で40年選手。
流石にくたびれて来た見たいだし、かと言って色々な所で聞いたCDの音には御不満。

今回の訪問は家の引っ越しでの再セッティング。
セッティングの打ち合わせ中に僕はCDを鳴らしました。
僕の所のCDの音。CDが嫌いだ、と言う人程聞いて貰いたい(笑)。

勿論最新のディスクでは無く、昔はレコードで出ていた物をCDへ入れた音源(今回は、ちあきなおみ、笑)。

『ウソ、CDでもこの音が出るの?』その後『これならオープンデッキを手放せる。』
そんな訳で、今日の本題はそっちのけでCDの話に・・・・・・・。

最後の言葉『納期は任せます。ピンキーさんに納期なんて言ってはダメだよね。』
僕は一言も無しで・・・・・・・・。



たった今、Aちゃんからメール。
『CDプレーヤー手配したよ。直ぐに来るって。』
ウーーーーン、プレッシャー・・・・・。

拍手[2回]


今日はアームの組み立てを進める予定だったんだけど、ギヤボックスのモーター交換で時間を取られた。

まあ、アーム方も、軸受けの圧入と位置出しをやったんですけどね・
で、次の作業。チョイ時間が掛かるし、落ち着いて実施したい。
今始めると中途半端に成るな・・。

と言う訳で、アーム組立作業は中断。
で、ピコン・・・。

以前アップしたネタ。未だやっていなかった。此れなら時間は掛からない。


写真でお判りの様に、光ケーブルとシールド線の比較試聴。
CDプレーヤーとDAコンバーター間の信号ケーブル。此処は完全なデジタル信号。
どちらの機器にも、光ケーブルとピンピンケーブルが使える様に成っている。

以前、フィリップスメカの場合は光ケーブルに軍配が上がった。
今はCECのメカ(非常に気に入っています)。
このメカにしてからは勝負していない(まあ、何時でも出来るって思うと中々・・・)。

そんな訳でピンピンケーブルを作りました。
さて、勝負をして来ますか(チョイ楽しみ)。





勝負の結果です。ウーーーン微妙。間違いなく変わったんだけど、どちらが良いか?
難しい・・。変わり方も微妙だしある意味好みの範囲。
少なくとも、アンプへ例のケミコンを追加した様な変化は有りません。
まあ、未だ1枚のディスクだけですので、即判断は危険。
とりあえず此の侭で当分楽しみます。
その後光へ戻してどう感じるか。
音の傾向はつかめましたけど、あえて此処には書きません。あくまでも僕の家での変化で、他の家で同じ変化が出るかは疑問ですので・・・・・。

拍手[5回]


くそ重い(僕が作った、汗)パワーアンプの梱包も完成(パチパチパチ)。
兎に角苦労しましたよ。悪い足でこの重いアンプを縦にしたり横にしたり・・・。

厳重に梱包しましたので、ヤマトのお兄ちゃんも安心かと・・(笑)。

さて次の仕事(遊びかも?)です。
と言って、今一の完成度のプリアンプです。
先のネタをやるのも良いんだけど、くそ重いのは今日は勘弁。

で、フォノもきちっと鳴り出してから出た問題点(市販のアンプでは極普通)。
CD再生とレコード再生。同じ音量にするにはVRを結構回す(30°位ですけどね)。

一般の場合。同じVR位置だとCDの音の方が大きい。
今回は逆。CDの音の方が小さいのです。

勿論ソフトによって違いますので、何枚かのソフトで確認。

ウーーン、聴感では(オイオイ、危ないよ)CDの出力、1/4位かな・・・・。

実はですね。此のバッファアンプ、フィリップスのDAコンバーターの出力を目安に設計しました。
今使っているDAコンバーター。出力が小さいのです(音質は上)。

イヤ、デジタル業界には疎いピンキー君。『DACの出力は其れ成りの範囲に入っているよね。』と言う妄想を持っていました。
まさか・・・・・・。

そんな訳でバッファアンプの改造です。
と言っても、入出力にトランスが入っていて、巻き数比を変えられるんです。
4倍の出力なんてチョチョイのチョイ(古い)。

酔ってますけど、此の程度なら出来るよね。と言う危ない行動に出ました。



その後、回路図の検証を小一時間。
結果はトランスが足りない・・・(オイオイ)。
もう1個(片ch)増やす事にしました。
と言う事で、今回の改造は中断です。
トランスの入荷に結構時間が掛かりますので・・。

此処数年の僕。CDと言えども手抜きはしません。それだけの価値が有ると思っていますので・・・。

考えないようにしないと・・・・・。
手に入れたいトランス。ギターの中に入っている(3個も)・・・・・・・。

拍手[3回]


此の時間(日付の変わるまで)CDを聞いていました。
一ヵ月半程度聞いていなかったので、聞きたいディスクが沢山・・。

まあ2~3枚しか聞けませんでしたけど、其れ成りの結果は・・。

正直、此処の所レコードの調子が非常に良いのです。
それと比べると・・・。

散々弄って来ましたが、CDがレコードを凌駕した事は一度も有りません。
これからも無理と考えています。

じゃあ、なんで頑張っているのかって?

簡単ですよ、まだCDに入っている音楽を出し切っていない。
出し切るまで・・・・・・。


拍手[5回]


充電式乾電池で動かそうと考え出したDAコンバーター。
実は単三型を12本持っています。
カメラ用がメイン。

でもそのカメラ、最近は出番がゼロ(笑)

で、電池を取り出して規格(出せる電流)のチェック。



エーーー(笑うしかない)、1900mAh。つまり1,9Aを1時間出せる。
DAC素子の電流は5mA程度。単純計算で380時間持つ。

僕のDAコンバーターは色々な表示が有るので、其方は喰うかも知れないけど、其方の電源はAC100Vからでも音質には影響ないし。

微弱電流動作の半導体素子は、電流を流した侭の方が動作が安定する(昔、アメリカ製の高額アンプにこんなのが有りましたよね)。

電源SWはやめちゃおうかなー・・。


拍手[4回]


色々と仕事が入り中断しているDACの改造。
改造と言っても電源部だけなんですけどね。

まあ、色々なアイディアが浮かんでは消え、完全に満足と言うのが出ない。

で、数日前・・・・・・。

あるお客様の所へ訪問。もう古いお付き合いですので色々と雑談。
その中にCDの話題も出たのです。

人と話をすると、頭の中の整理には非常に良い。
話の中でピコン。

DACの電源電圧は5V。消費電流は極微量。

なんで気付かなかったんだろう?
AC100Vから良質な5Vを作るのは大変だけど、乾電池なら・・・・・・。
普通の乾電池は1,5Vなので、5Vは作り辛いが(ハイ、三端子レギュレーターを使えば簡単に作れるって知ってますけど、こいつを排除するのが目的なんですので)充電式電池は1,2V。4本直列でOK。

へへ、なんでこんな事に気付かなかったんだろう。

拍手[4回]


デジタルに対してはずぶの素人がCDプレーヤーを弄っています。

市販品に納得出来る(音質について)物が有ったら、買った方が絶対に安い。
試作に掛ける時間を、時間工賃で考えたら本当にバカらしい事なんです。

態々取り寄せる部品も有りますし、今回のバッファアンプの材料代と言ったら・・・・(大汗)。

でも、好きな音楽の入っているディスクが沢山有る。それを良い状態で楽しみたい。
そんな訳で・・・・・。

で、タイトルです(前振りが長い)。

今回のDAコンバーター。裏に書いて有る消費電力は12W。
アナログ回路が真空管ですから、此処の消費が殆ど。
其処を外しちゃったのですから、消費電力はガクンと落ちます。

悪戯で買った消費電力計。
早速使ってみました。

出た答えがタイトルです。
ハイ、たった2,4W。

このDAコンバーター。測定機能が豊富なので、其処の消費電力は半分以上有る筈。
確かにDACチップの大きさを見たら、こいつは電機を喰わないな。と言う大きさです。

今回の改造はいたって簡単。電源のケミコンを良質な物に交換しただけです(容量を少なくするのも同時に)。
あ、それと此れは要らないなと思ったパーツの取り外し。

音質は勿論良く成りましたし、ノイズの増加も有りません。

さあ、次はDACチップに流れている電流を測定して三端子レギュレーターの取り外しです。



消費電力が2,4Wではインバーターのファンは回らないと思います(インバーターの容量は250W、笑)。
此の侭で行けますね。

あ、新しいインバーター。無駄には成りません。
新しいプリとパワーが出来たら、此れでも足りないのですから。
本当に真剣にバッテリーの置く所を考える様です。

此処迄買いてからふと気が付いた。充電器の動作は・・?
愛用の充電器。バッテリーがフル充電に成ると自動的にフロート充電(自己放電を補充する程度の微弱電流充電)に変わります。

その動作はLEDで表示され、赤なら通常充電、緑ならフロート充電です。

で、今見て来ました。



24V仕様ですから、充電器は2台使います。
1台の出力は60Wも有って・・・・・(大笑)。

拍手[3回]


エーーーーー(笑)。



またもや分解されたDAコンバーター。

音が出るのは確認したけど、もっと良く成る。

先の組み立ては、音が出るかの確認だったのです。

本当の調整はこれから。音が出てからどうツメルかが勝負なんです。

此の世界に足を踏み入れた中学時代。
音が出ただけで喜んでいました。

あの頃が懐かしい・・・・・・。


でも、ソフトンのDAコンバーター。良く出来ています。
コストパフォーマンスは最高じゃないかな。
だから弄りたくなるんですけど・・・。

基板を壊す恐れが大なので、もう一台買おうか悩んでいます(単に資金繰りの問題だけで・・汗)。

老婆心ながら・・。
このDACは両面基板を使っていますので、部品を外すのはかなりのスキルが無いと難しいです。
弄るのは自由ですが完全に自己責任で・・。

拍手[5回]