平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
梅の花が咲き出し、色々と植えた球根からも発芽が見えだして・・・・。
春ですねー・・。と言いたいのですが・。

ここ数日の大寒波。別に深い意味はなくて単に片付けなかっただけなんですけど・・。



買って来てから玄関に(勿論床の上)置いといたオリーブオイル。
使おうと思ってキャップを取って逆さまにしても出て来ない。
?????????・・。
表のラベルを剥がして確認したら固まっていました。要は凍った。
湯せんで溶かして使い、もう一度(昨夜)玄関に置いといたんですね。
只今午後1時。ハイ固まった侭でした。

で、僕の寝室から夜中にトイレに行く時に、この玄関を通過します。
一瞬で目が覚めます。
玄関と廊下を暖房するのは無理ですし、ウーーーーーン・・・。



拍手[5回]


朝食後の小一時間。
食休みを兼ねてネット検索です(オーディオでチョイ欲しい物が・・)

その間、ピッの音の後にシュー。
3回ほど聞こえました。

郵便屋さんだったら、バイクの音がするし、僕の所へ用事の有る方ならその後にピンポーンって聞こえる筈。

シューの後に何も聞こえません。
猫だな・・。

猫って学習効果があると聞いています。
何度も嵌っているので馬鹿かと・・・(笑)。

あんまり嵌るなよ。スプレー缶が結構するのですね。

で、スプレーの届かない所へのいたずらも発見。
猫を寄せ付けない小粒の薬剤も注文。

きっと猫のえさ代の方が安いんだろーなー・・・・。

先のアップから1時間後。汗がだくだくなので水分補給(パソコンの前)。またシューの音。学習能力が無いのだろうか?
尤も、子猫を入れると10匹近くいると思うので、全猫が学習するにはもう少し時間が掛かるかな?

拍手[1回]


エーーー。ご無沙汰をしております。仕事はしているのですがこれと言うネタが無い。更に自治会の用事がメチャ多くて・・・・・。

でね、僕としては終わりにしたいんだけど・・・。


僕の家の正面玄関。大きなひさしが出ているので非常に重宝しています(車に荷物を積む場合も濡れないで済む)。
此処の所のガーディニング。此れも強い日差しを遮ってくれるので大助かり。

問題は両側の柱。
まず右側。

同じく左側。


判りますよね。完全に猫の爪研ぎに利用されています。
以前から判っていたんですけど解決策を真剣に考えていなかった。
で、最近。芝桜の茂みに猫の糞。流石の僕も・・・・・・・。

ハイ、直ぐにネットで検索。こいつは効くかな?

右側の柱へ向いています。
同じく左の柱。


赤外線(つまり体温)を検知して猫のイヤがる臭いを噴射。
最初は1個で間に合わそうとしたのですが、道路を走る車に反応したり、宅急便のお兄ちゃんへ噴射したり・・・・・(汗)。
と言う訳で、左右別々にセット。
こうすると人間の通る真ん中には反応しません。

と言いながら、僕も何度か噴射されて・・・・(笑)。
不思議と臭いは感じません。猫だけに感じるのかも・・・。

右の装置のすぐ裏が僕のパソコンの位置。
何度か噴射音を聞きましたが、人の音は聞こえないので猫かと・・。

実は最近家の裏の縁の下(ムチャ広くて人間が立った侭で入れます。
そんな訳で猫の雨宿りには最適。
此処の辺りから早朝鳴き声が聞こえるんですね。
勿論其処にもセット。
計3本も買いましたのでエライ出費。
更にガスボンベも小さくて20回の噴射で寿命(もう1本交換しました)。

でね、その猫の家を覗いたら子猫が増えていて・・・・・・(涙)。

此の攻防戦。いつまで続くのでしょうか?



流石に家の中には入らなく成ったみたいで、臭いは完全に消えました。
今でも思い出します。夜中に廊下で発見した時を・・・。

拍手[6回]


エーーー、今住んでいる家は10年前に中古物件を購入(当時築23年)。
僕が住む前の5年間程度人が住んでいませんでしたから(要は空き家)、リフォームが大変。
2~3ヶ月間掛けてリフォーム(買った価格よりリフォーム代金の方が・・涙)。

まあ、色々と有りましたが少しずつ好みの家へと変えて来ています。
で、その中の問題点。台所の湯沸かし器が普通の瞬間湯沸かし器では無く、外付けのボイラー。
ボイラーから台所の流し迄の配管が長く、お湯が欲しくて給水レバーを操作してからお湯が出る迄30秒掛かる始末。
要は手を洗い終えてから水からお湯へ変わると言うなんだかなー・・・・。

この家を作ったオーナー。要はかっこばかりを気にして実用性には丸っ切り頭を回していない。早い話が僕とは正反対の人柄の様で・・(可成り遠慮して書いている、笑)。

実際に色々とお世話に成っている大工さんと話しても『コリャ無いよねー・・。』
『普通通大工さんはオーナーに説明して止めた方が良いと言っている筈。オーナーが言う事を聞かなかったんだね。』
そんな箇所が何か所も・・・。

で、1年前に太陽光発電を取り付けました。冬場の電気料金が多いのは熱帯魚の所為と思っていたんです(結構ヒーターが電気を喰う)。
太陽光発電にモニターが付いて来ました。中々の優れもので時間ごとの使用量も判るのですね。

其処で発覚。夜中に電気を喰っている。水槽のヒーターでは使わない電力を・・・・・・。
家の周りを隅々まで探検。
其処で目に付いたのが家の裏側のボイラー(生意気にボイラーが2台付いています。1台は風呂用、一台は台所用)。
水回りが家の正反対(東に台所、西に風呂とトイレ)にしちゃったので1台では間に合わない。
で、風呂のボイラーは凍結時にポンプでふろの残り湯を循環(頭良い)。此れならポンプの電気代だけ。
問題は台所のボイラー。本体の凍結防止と配管凍結防止に電気ヒーターを使っているのです。
この辺の冬は18:00辺りには氷点下。
そんな訳で夜中に消費電力が上がると言う・・・・・・・。

理由が判ったので、去年の冬本番前に瞬間湯沸かし器を発注。
ご存知の様にコロナの影響で湯沸かし器はとんでもない品不足。
昨年から今年に掛けての冬には間に合わず・・・・・。

で、ヤット昨日に念願の瞬間湯沸かし器が取り付けられました(パチパチパチ)。


ボタンを押せば2~3秒でお湯が出て来ます。こうでなくちゃねー。

問題は電気代がどのくらい減るか?

今年の冬まで答えはお預けです。




つい前の冬。朝目覚めて夜中の0:00から6:00位迄で使用電力量は4~5kw(汗)。
凍結の恐れのない今は1,5kw程度。
冬にもこの程度で抑えて貰えれば・・・・・。

拍手[4回]


朝顔が成長を始める前に壁の塗り替えが間に合いました。

で、此処で終わるピンキー君ではない。



庭の外壁と同じく、タイルでお洒落(自己満足、笑)。

今回は白(若干パールがかっている)のタイルです。
朝顔が此処を埋めるのは二ヶ月程度。それ以外は壁が露出。
庭の外壁に負けない様に・・・・・・・・。

段々と青根から浮いて来ている様な・・。

使ったタイルが19枚。買ったタイルは200枚(ウーーーーーーン)。

で、此処迄書いたら電話。
彫刻屋さんからです。パネルの彫刻できたよ。
明日、午前中に取りに伺います。肝心の値段を聞くのを忘れた(汗)。
何時も良心的な値段でやってくれているので、取り敢えず安心です。

拍手[4回]


此処を読んでいる人に、どれ位庭いじりをしている人がいるのかが・・・・・。

僕を知っている人たちに、最近どうしたの?
藤棚と朝顔は綺麗だったけど、雑草の生い茂っていた我が庭。

それが激変したのですから、驚かれるのも無理はないですよね。

前々から何とかしたい。と言って僕一人でやるには時間が無い(仕事をしなきゃ出来ますけど・・)。

そんな僕にチャンス到来。昨年庭を掘り返したので(理由は過去をめくって下さい)雑草がメチャ少なく成った。
今を逃したら・・・・・・。

そんな訳でスタートしました『庭を綺麗にしよう大作戦。』
大工事で、庭の深い所に埋まっていた石を撤去(半端な量では無かった)。土が足りなく成ったので、工事業者さんの厚意に甘えて土を入れて貰った。

ねむの木を切り倒した後に、前々から予定をしていた梅ノ木を3本植えた。
植木職人さんが無茶苦茶頑張ってくれて、最高の配置に梅ノ木を植えてくれた。

追加した土は赤土が殆どなので、肥料分は少ないし、固まり易い(最初は良かったのですが段々と・・)。
そんな訳で土壌改良を考えたのです。
まあ、簡単に言うと赤土に有機肥料を混ぜ込む。
簡単に書いちゃいましたが、混ぜ込むのですよ。もう木を植えちゃったし、他の植物も・・・・。

赤土が山に成って放置状態の時にやるべきだったんですね。気が付いた時にはもう遅い。
今更全部やり直し。なんて考えたくも無く・・・・・・。

土壌改良でネット検索。
その中で目に留まったのが『撒くだけで土が良く成る、楽々土の改良剤』何と言うのが見つかったのですね。アマゾンでも楽天でも売っている。
フーン、此れなら楽そうだな・・。
で、疑り深いピンキー君はメーカーのHPを隅々まで検索。
なんか良さそうじゃない。と言う訳でメーカーから直接購入。序に堆肥も・・・・。

早速使って見ました。撒くだけの方は本当に今の土の上に撒いただけにしました(見た目はホームセンターで売っている培養土にそっくり)。
ホームセンターのこの辺の土は、嫌な臭いがするのが普通です。こいつは匂わない。
つまり発酵が十分済んでいる。
堆肥も同じく臭くありません。しかも数種類の堆肥が混合されているので混ぜる手間が省けます。
堆肥は、片手スコップで表面から10cm位を掘り返し、混ぜ込みます。

で、数日後・・・・・・・。
撒くだけの方。雑草が出ていません。要はホームセンターの土にはかなりの確率で雑草の種が混入していて、見た事のない雑草が生えて来ます(つまりこいつには雑草の種が混じっていない)。
で、スコップで掘って見ると、下の赤土にスコップが入り易く成っているのですね。
うそでしょ?
で、本格的に掘って見たら硬かった赤土にスコップが入り易く成っていて・・・・(驚)。

さて、堆肥を混ぜた赤土。ふかふか・・・・・・。
勿論嫌な臭いは全くしない。

そんな訳で、追加注文をしたのです。

植物作りは土作り。と言いますよね。
カチカチに成った赤土がふかふかの土に大変身。
正直、ホームセンターよりは結構高額です。
でも、満足度は全然違います。

硬くなった赤土に混ぜ込むのが楽しい(殆ど病気)。
ホームセンターの培養土や堆肥では、此処迄効果の有ったものは有りませんでした。

益々深みに嵌りそう・・・・・・。





あ、ちなみにこの会社名は(株)花ごころ と言います。興味のある方は検索して見て下さい。

拍手[6回]


図面は出来上がり、アルミの板はまだ来ない。
そんな訳で庭の手入れ。
イヤ本当に梅ノ木を植えてからの僕は庭の手入れが苦にならない。と言うか楽しい。

自分で植えた植物の成長を見るのが楽しいのです。
更に、下手くそなんですけど、植樹の剪定なんかも始めました。
ネット検索で、剪定の基本が少し判り、今迄はあまりにも面倒を見なかった。結果樹形も今一今二。

そんな事をポチポチやっていると1~2時間はあっという間に過ぎてしまいます。
で、何と言ってもお金が全然掛からない(笑)。
太陽光線にもたっぷりと当たるので、夜の寝付きも無茶苦茶良く成りました。

で・・・・・・・。


なんと花桃に実がなっていたのです。小豆よりは大きく大豆よりは小さい可愛い実です。
食べるのは無理の様なんですけどね。

その横を見ると・・・・。


何じゃこれはー・・。と言う程無茶苦茶に芽を出した朝顔。ウーーーン、此処は芝桜でいっぱいの計画なんだけどなー・・(汗)。

昨年、庭を掘り返す大工事。藤の根っこは目一杯虐められた筈なのに・・。


可成りの数が咲き出しました。でも気の所為か若干色が去年よりも薄いかなー。
根を虐められて、更に小砂利を地面に撒かれましたから・。

そんな訳で、藤ノ木の周りに穴を掘り、有機肥料を混ぜ込んだ土を入れて見ます。
手を掛けると答えてくれる(オーディオ機器も同じ)って嬉しいですよね。

今月の初めに植え込んだ白い花の芝桜。一時元気が無かったんですが、毎日の水やりを喜んでくれたのか、奇麗な新芽と新しい蕾を付け始めました。
2~3年後には、庭一杯の芝桜(って成って欲しいです)。



拍手[6回]


シャシ図面の進捗は・・・・(汗)。
イエね、言い訳じゃ無いですけど、急ぐと碌な事が無い。後々、あの時にこうすれば良かった。って後悔するのは・・・・。

そんな訳でコーヒータイム。
花梅の挿し木の状態を見ます。



背の高い方が最初に挿し木をした枝。
短い方は其の2~3日後に挿し木をした枝。

どちらの葉も縮れていませんので水揚げはシッカリと出来ている様子。

驚くのは、先に挿し木をした枝。


脇芽がシッカリと育っています。日数的にまだ根は生えていない筈。
切り口から水を吸い上げているんですね。
葉が増え過ぎると、葉からの水の蒸発量と吸い上げる水の量に差が出て水分不足が起きる恐れ大。

そんな訳で、頂点の葉を数枚切り落としました。
勿論、葉への散水(霧吹きで)も毎日2回欠かせません。

こうやっていると、過去の数回の失敗は、全然面倒を見ていなかったよねー・・・・。
庭が綺麗に成ると、水槽内の水景も気に成って・・・・(笑)。
真面目に面倒を見始めたら、水草がドンドン成長を始めました。

そんな訳で、ギターとNは・・・・・・・(汗)。

エーーーーー。神様は公平で全ての人に1日辺り24時間だけ与えてくれています。
今更気づくなよ。って言われると思いますが、僕の趣味の範囲は広過ぎて全てに時間を割けない(涙)。
実は数か月前にバイクへの復帰。なんて考えたんですけど、今の状態で乗っている時間が取れるのかい?と、自問自答。
答えは・・・・・・・(絶対に無理)。

拍手[4回]