平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
暫く空いてしまいました。何かと忙しく・・・・。

で、続きです。今迄アップした所は充分に理解しましたでしょうか?


以前にアップしました回路図。この回路図が基本中の基本ですので頭の中に入れて下さい(笑)。
今迄の話をまとめますと、陽極(プレート)から陰極(カソード)へ電流が流れ、其の侭では流れ過ぎるのでグリットを-に電荷してブレーキを掛ける。と言う事でした。

さてこれからが実践編。実際に真空管を働かせます。
上図のR1の両端子に交流電圧を加えます(これが入力信号)。

先の解説でグリットの電位は-10Vでしたね。じゃあ此処に2Vの交流を加えて見ます(波高値で考えて良いですよ)。
つまり波の一番高い所は+2V。谷の部分は-2Vと成ります。

簡単な足し算です。元々が-10Vだった所へ±2Vが加わるのです。
そうすると山の部分は-10V+2V=-8V。
谷の部分は-10V-2V=-12V。

ピンと来ましたよね。そうです、グリットのブレーキ力が入力の交流電圧によって効き具合が変わるのです。
入力信号が+に振れるとブレーキが弱く成り電流値が増えて、-に振れるとブレーキが強力に成り電流値が減るのです。

つまり、一番最初に書きました真空管は増幅をしているのではなく、入力電圧(交流信号)に依って電流値が変わるのです。

此処までが理解出来ましたら、真空管動作の80%を理解したと思います。


拍手[2回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック