平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
アンプの修理、納品も終わり、アームの製作続行です。
先日途中で終わっていた軸受けの製作。
アーム本体はフライス加工。軸受けは旋盤加工。まあ色々と出来ないと・・・・・・。

本日の成果。





勿論今日一日で出来る仕事ではありません。

軸受け本体を切削し、内部に圧入する砲金のスリーブを切削。其れを圧入。
続いてシャフトを切削。

で、シャフトの外径の許容は±5/1000ですので・・・・・・・。
旋盤で削った後に研磨をします(写真は研磨済み)。その研磨で減る分を見込んで旋盤での寸法出しです。

軸受けの基本。ガタ無くスムーズに。
巧く行きました。今夜のお酒は・・・・・・(笑)。


拍手[4回]


リフター製作と同時進行のトーンアーム。
リフターの動作確認にはどうしても必要。





無垢の角材から削りだすアーム本体。
兎に角神経を使います。可也の経験を積んでいるのに、口笛を吹きながら、なんてトンデモありません。

焦って加工をするとミスが待っています。ジックリジックリと削りますので、この状態にするのに三日間。フーーーー

これから軸受けの切削です。これも誤差範囲が1/100単位なので・・・・・・・。


拍手[3回]


アームリフターにピロを使う。まあ滅茶苦茶に贅沢です(趣味の世界は、贅沢を尽くしましょう、笑)。

で、ピロってなんなのよ?
そうですよね、バイクを弄っている人は判っているでしょうけど、オーディオの世界で使っているのを見た事が無い。

そんな訳で軽く説明を・・・。



この様に二個セットで使うのが標準です。この軸受けの取り付けの平面が出ているなら簡単なんですけど、この様に高さが違う場合・・。

写真で判りますよね。ピロの先端穴の取り付け面が曲がっているのを。
この様に相手に合わせて取り付け面が自由に曲がります。
長い距離の面を合わせるのは凄く大変です。ピロを使うとそのズレを吸収してくれるのです。



ピロ同士の接続は雄ネジを切ったロッドで繋ぎます。
この写真の様に普通のネジを使ってはピロの魅力の半分しか使っていません。
片側を逆ネジにするのです。そうすると接続ロッドを回転させる事で、ロッド長が変わるのです。
今回は、ワイヤーの遊び調整が簡単に出来るのです。

そんな訳で・・・・・。



ロッドの片側に逆ネジを切る為のダイス。
更にロックネジにも逆ネジナットが必要です。

今回ロッド長は200mmを越えます。逆に言うとその分ワイヤーが短くなるので、操作感の向上が得られると思っています。





拍手[3回]


アームリフターの全体像がヤット決まって来ました。
ワイヤー駆動の方式は同じなのですが、操作感を良くするにはワイヤーを極力短くしたい。



結果、ピロ間を長くして此処の部分はロッドで伝達。
ピロの反対側はアーム根元の直ぐ下ですからワイヤーは可也短くて済みます。

でもこの構造にするには、プレーヤーキャビの下側のプレートを作り直しに成ります。

でも、良い物を作りたい。ウーーーン自分のプレーヤーにも取り付けたくなったんだけど、あの重さを考えると・・・・・・・。


拍手[4回]


アームリフターを作るぞ。って花火は打ち上げたものの中々完成しない。
イヤ、正直な所なめていました。こんなのチョイチョイと・・・・・。

実はゲロしちゃいますと、8月上旬に試作品は出来上がったのですがボツ。下がり方のスムーズさに問題が。
調整範囲と思っていたんですが中々巧く行かない。
で、設計変更・・・・・・・・。

今回は可也本気モードに成りました。此の侭では終わりません。
使った人に、使い易い。って言ってもらいたいのです。

設計変更の新しいパーツと工具の手配を始めたら、世の中は夏休み・・・・(汗)。

で、先日話しましたピロボールが入荷。


3個ずつ2種類有りますが、どこが違うか判りますか?
外見は全く同じです。各部の寸法も全く一緒。

違うのはロッドを差し込む雌ネジ。片側は逆ネジなんです。
こうすると接続ロッドを廻す事でピロボール間の寸法調整が出来るんですね(バイクで遊んでて良かった、笑)。
その為の逆ねじのダイスも注文したのですが、未だ未入荷。

現物を見ないと図面の書けないぼんくら頭です。
今、方眼紙の上でピロがあちらを向いたり此方を向いたり・・・・・・。
ギヤボックスよりも大騒ぎに成っています。




数時間後の追記です。
ピロを弄くっていたら、また新しい構造が・・・・・・。
拙いよなー、今度頭に浮かんだ構造にはピロの出番が無い・・・・(大汗)。

つまり、たかがリフター、されどリフター・・。

拍手[6回]


何時もの悪い癖が出ています。どうせ作るなら・・・・・・。
散々頭を悩ませたのが、横方向の回転を縦方向の回転に変更したい(ワイヤーの取り回しの関係からです、無理な引き回しをしますと、必ず操作フィーリングが悪く成りますので)。

一瞬歯車まで考えたのですが、使えるサイズが(シャフト径)見つからず断念。

で、ピコン(昔乗っていたモトグッチのシフトメカニズム)。
縦置きのミッションを普通の操作に成る様に、リンクを使っていたのです(要は力の方向を90°変更しているのです)。

そんな訳でピロボールを注文しました(リフターにピロを使うなんて完全なオーバークオリティ)。
逆ネジを注文しましたので、此処のロッドを廻せばワイヤーの遊び調整も出来ちゃうんです。
考え付けばナンダ、なんですけどネ。

今回一番頭を捻っているのは、ゼロからのプレーヤーに取り付けるのでしたら簡単なんですけど、壊れたテクニカのリフター跡(キャビネットの穴関係)にピッタリと納めたいのです。

今掛かっているもう一台のプレーヤーにも、リフターの取り付け依頼を受けました。
リフターが完成しないと、そのプレーヤーの製作にも掛かれません。

チョットした物でも、初めての物はやって見て判る事がいっぱい有ります。
それが僕のノウハウに成るんです。失敗が一番の財産なんですね。




昔、有る人に言われました。
『ピンキーさんは遊びが全て仕事に繋がる人ですね。』
今回のメカニズム、バイクに乗ってて良かったーなんです(笑)。

まあ、プレーヤーのギヤボックスも、バイク弄りの経験が無かったら、完成しなかったと思います。

拍手[4回]


可也悪い頭を捻っていますアームリフター。
なにしろ初めての加工が目白押し。
材料に何を使うかもやって見ないと判らない状態なのです。

今日届いた工具。



箱に入ってちゃ判りませんよね。ダイスです。要は雄ネジを切る道具です。

今回、内径5、外径8と言うパイプの外側にネジを切るんですね。
外径8ですのでM8のネジを切る事に成ります。

問題はそのM8。ネジピッチが1,25と言うのが標準ネジ。
パイプの肉厚は1,5。其処へピッチ1,25のネジを切ったら・・・・・・。
谷の部分の肉厚は殆ど無い。くっついているスプリングみたいに成っちゃうんです。
こんな時に使うのが細目ねじ。M8の細目は普通ピッチ1ですが、なんと0,75と言う規格が有るのです(普通は使わない)。

この規格に気づかせてくれたのは壊れたオーディオテクニカのエアーリフター。これが使っていたのです。中古のリフターでしたのでそのナットが不足していて散々探して手に入れました。
探すと言ってもネットですから本当に便利な世の中に成ったものです。
昔でしたらネジ屋さんをはしごしても見つかったかどうか・・?(取り寄せを頼んだら一箱単位に成りますからね。最低500個)

テクニカの時はナットの購入だけでしたが、今回はパイプを作らないといけないのでダイスを購入した訳です。

さて、ここからが問題。パイプの材質を樹脂にするか金属にするか?
テクニカはアルミを使っていました。僕はMCナイロンで作ってみるつもりです。
理由は内部に入るシャフトとのフリクション。樹脂の方が圧倒的に少ないですし無潤滑で使えます。アルミですとグリスを塗らないと無理なのです。
さて、ネジを切ってもMCナイロンの強度は大丈夫なのかな?



拍手[3回]


僕のトーンアームにアームリフターを付けよう大作戦(フー長い)。
始める前から判ってはいたんですけどね。



本日届いたバイトホルダーと其れに使うチップ(10個入り)。

なんでもそうですが、丸ッ切り初めての機械を作ろうとすると、今迄の工具では足らなく成ります。
とりあえずの形を手持ちの工具で作って、出来上がりを見ると・・・・・・。
ダメ出しの連発。此処をこうしたい、その形状にするにはあの工具・・・。

只今、其れの真っ最中。
今日も4種類の工具(切削道具)を発注。

でも、従来は出来なかった加工が出来る様に成りますので、僕の仕事の範囲も広がるのです。

旋盤とフライス盤を導入した当時は、毎月15~20万円の刃物代が出るのが半年以上続きました。
その後も新作の度に新しい刃物。

此処最近、新しい刃の購入はガクンと減っていたのです。

また始まっちゃいました。でも新しい工具を手にするとまた新しいアイディアが浮かんでくるのです。

今度の工具を見て、また新しい物を作るかも知れません。



拍手[5回]