平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。


部屋が暖まったので、早速行動。

10Wとホーンの位置関係の測定をするには10W単体で測定しないとNG。
コアキシャルで代用なんて絶対に出来ません。

と言う事で測定する為に10Wを外し、コアキシャルを取り付け。

で、暫くぶりにコアキシャルを聞いたら・・・・・・・・・。

早く測定を終わらせて元に戻そう(汗)。






コアキシャルの前面パネルの鳴きが凄く気に成ります。
10W裸の音に馴染んだ耳には更に・・・・。
以前コアキシャルをバラして2ウェイに改造しました。

結果は大成功。

この改造の場合、ツィーターの音響レンズが無くなるのが音質的に大きなメリットなんですが、その分能率も上がります。
ツィーターにシリーズに入っている抵抗を大きくして、コンデンサーを小さくします。
この辺は聴感で大丈夫です。

拍手[1回]


先日に僕が出した問題。

どちらのスピーカーの振動板が速い動きをしているでしょうか?
回答ゼロ(汗)。

今更聞くなよ。こんな事知ってて当然。ですよね・・。

エーー。一部の人は勘違いをしていると思いまして解説を。



サインウェーヴで書くと面倒ですし判り辛くなると思って書きました。

昔、こんな問題がありましたよね。

A地点からB地点まで二人の人が歩きました。
一人は赤線の道。
もう一人は黒線の道。
どちらが近いでしょうか?

答えはどちらも同じ。同じ距離です。

で、この図を振動板の動きとしてみて見ましょう。
赤線は1サイクル。
黒線は5サイクル。

つまり黒線は赤線の5倍の周波数です。

動いている回数は違いますが動いている距離は同じですよね。
この場合出している音量は同じに成るのです。

勘違いされている方は、音量は振動板の動く振幅って思っていませんか?
もし振幅でしたら赤線のほうが音量は上がる筈ですが現実は違い同音量です。

要は、音量は振動板の速度で決まって振幅ではない。

数日前の問題の答え。
どちらのスピーカーも振動板の速度は同じ。が正解です。

と言う事は同じ音量で鳴っているウーハーとトゥイーターの振動板の動いている速度は同じなんですね。

そうなると気づくでしょう。
ウーハーだって軽い振動板が必要と。

軽いウーハー。少なくなりました。

拍手[1回]


昨日パンケーキの解説を書きながら、ひょっとして・・・・・・。

スピーカーの基本原理です。皆さん知っていると思うのですが・・・・・。



此処に二つのスピーカーが有ります。

ひとつは200Hzで90dBの音圧で鳴っています。

もうひとつは5kHzで同じく90dBの音圧で鳴っています。

周波数がかなり違います。

さてこのユニットの振動板の動く速度が速いのはどちらでしょう?

これを判っていないとスピーカーを語る資格は無いですよ。




拍手[0回]


パソコンが前の動きを始めました。ホント山ちゃんには感謝  m(__)m 。
そんな訳で、写真と図面のアップが出来る様に成りました。

正直、ネタがどんどん溜まって欲求不満爆発寸前(笑)。

今夜は軽くパンケーキの振動板(コーン紙)の秘密を暴露。



この図面で判っちゃいましたよね。

米印の部分はコルゲーションが有り、振動板の強度を意図的に落としています。

つまり高音に成る程、ここの部分でコーン紙の外周部分に振動(音波)が伝わらないのですね。
ダブルコーンなんかを使わないでもメカニカル3ウェイをしているんです。

結果、高音はドームしか振動しません。
振動部分の重量が減るので機械インピーダンスも少なく、電気的なインピーダンス上昇も防げているんですね。

巧い設計と思います。

でもですね・・・・・?

続く(笑)。



拍手[1回]


先日のインピーダンス測定で、裸の特性が判ったパンケーキ。

勿論パンケーキをけなそうなんて思っていません。

それどころか、僕の初めての平面バッフル経験(30数年前)はパンケーキだったのです。

米松合板、1,2m×1,2mのバッフル。
当時一般の合板はサブロクでしたけど米松はヨンパチだったのですね。
要はヨンパチの合板を真っ二つに切って使ったのです。

こんな記事を書きながらつくづく思います。

世の中で平面バッフルに関する意見多いですよね。
でも、書いている方々。本当に平面バッフルを徹底的に追い求めましたか?

人の噂で知ったふりで書いている記述が殆ど(遠慮をして書いています。本当に実践して書いている人、僕の知って要る限り知りません)。

気が付いたら30年以上平面バッフルにしがみついていました。
こんな方式、商売って考えたら無理だよね。

そう思っていたのに、僕の周りの人々、平面バッフルの人ばかり。

全員の意見。バッフルの音を知ったら箱には戻れない。

平面バッフルに対して否定的な意見の方も知っています。
でも、僕に言わせりゃそんな構造のバッフルではダメだよ・・・(笑)。

パンケーキの絶妙なコーン紙構造を書きたかったのですが、文章では無理。
図面で書きたいんだけどメインパソコンの故障。

スキャナーも使えない状態。

1~2日待って下さい。パンケーキの絶妙なコーン紙構造をアップします。

必見ですよー。



拍手[1回]


以前アップしました10Wのインピーダンス上昇の話。
話だけで終えて実際の数値を示しませんでした。

あの時の話は、つい最近まで10Wをフルレンジで使うのは無理。高域ユニットの併用が必須。

僕の周りの人達も此れを信じていました。

実際に普通に鳴らすと10Wだけでは高域不足を感じたのです。

ほんの三ヶ月近く前。コアキシャルの前面パネルの共鳴音に嫌気がさして来たんです。

僕の場合、バッフルとシッカリと止まっていないですから尚更です。

ご存知でしょうがコアキシャルのパネル、バッフルに対してユニットを後付けしてバッフルでパネルの鳴きを抑える設計です。
前付けでコアキシャルを鳴らすのはご法度です。
もしプロでそんな鳴らし方をしていたら切腹モノ(笑)。

僕はユニットをマグネットで支えていますから、パネルとバッフルの結合が甘いのです。

そんな訳で、ある夜我慢が出来なくなってコアキシャルを外し10Wへ交換してしまったのです。
其の時の心境としては高域不足は後で何とでも成る。兎に角前面パネルの共振音に嫌気がさしたのです。

で、交換が終わって何時ものレコードを掛けたら、高域が出ている。
エーーーーーー、そんな・・・・・?

昔(そんなに昔ではない)10Wだけでは高域不足って言っていた時と今回の装置。
何も変わっていないけど、しいて言うとパワーアンプ。
逆相ドライブに成っている。

そんな訳で仮説を立てました。

10Wの高域のインピーダンス上昇は凄いものが有る。
今迄のアンプは其のインピーダンス上昇に追従出来なくて高域が出なかったのではないか?
逆相アンプは駆動力が高い筈。その結果インピーダンス上昇を平気で駆動して高域が出てしまったのではないか?

ハイ、仮説だけでは面白くないですよね。

と言う事で今日はインピーダンス上昇がどの程度か実測して見ました。
比べるのにパンケーキも一緒に測定。

まずf0の測定。
10Wは63Hzで其の時のインピーダンスはナント200Ω以上(笑)。元気なユニットです。

対してパンケーキ(755E)
95Hzで40Ω弱。 予想通り。

さて問題はf0の上の谷の部分のインピーダンス。
公証インピーダンスは此処の部分の数値です。

10W   340Hz  13,2Ω
755E  330Hz    7Ω

で、この谷の測定で二つの違いがハッキリと。
10Wは谷の底がハッキリと判るけど、755Eは幅が広く判り辛い。
フフ、思ったとおりだ。

では1kHzで行きますね。この場合はどちらが谷から上昇しているかを見て絶対値は無視します。

10W    16Ω
755E    7,5Ω

さあ、出て来ましたよ。予想通りのカーブが・・・・・。
次は2kHz。

10W    22Ω    
755E    8Ω

一挙に5kHz。

10W     32Ω
755E 10Ω


8kHz。

10W     41Ω
755E    13.2Ω


12kHz

10W    51Ω
755E    16,5Ω

もう判りましたよね。10WはNFを掛けた定電圧アンプでは駆動出来ない。

10Wは過去に何度も測っていますので承知していましたが、パンケーキのインピーダンス上昇の少なさにはヘーーーーー。

コーン紙が分割振動できる構造ですから、高域でも機械インピーダンスが上がらない。
結果電気的なインピーダンス上昇が防げている。

予想通りの結果にニコニコのピンキー君です。

さて次は石のアンプがインピーダンス変動にどう対処しているか測りますね(殆ど苛めなんだけど、笑)。





拍手[0回]


昨日は整備の終ったタンノイの納品。

出てくる音を僕も確認したいですもんね。

持って行った処が、何と長女の住んでいる所の直ぐ近く(オイオイ、一昨日も来たぞ)。

持って行ったユニットをオーナーの方がエンクロージャーに取り付けます。
僕は見ているだけ(笑)。

外すのはオーナーの方がしましたので、この様な時は僕が手を出さない方がスムーズです。

10分程で完了。

早速音出し。僕は整備前の音を聞いていません。ですので整備前後の音の聞き比べではなく、正常な音が出ているかのチェックです。

こんな仕事を長くやっていますと、異常なユニットの音は判別できます。

お客様は以前の音を勿論知っていますから、整備前後の音の聞き比べ。

段々と顔が崩れてくるのが判ります。
僕はホッ。良かった、喜んでもらえて。

今回の整備、特別なチューンはしていません。単にメンテナンスです。

僕に言わせると、今回の音がタンノイの本来の音と思っています。

で、本来の音を出せないでいるタンノイの数・・・・・・・・・・・。

車にはメンテが必要なのを誰でも知っていますが、オーディオ機器にもメンテが必要な事を理解している人は本当に少ないです。

結果、本来の音が出なく成っている機器。僕は可哀想と思うのです。




酔った勢いでの追記。
ビンテージ物を手に入れて、正しいメンテナンス(まず無いですね)もしない侭、名機を手に入れたぞってな嬉しさだけで、試聴記をブログに載せちゃう人々。
もの凄い迷惑行為をしている自覚が無いですね。

そんなのって、碌なメンテもしない過去の車を、新車のつもりで試乗記を書くのと同じなのに・・。
羞恥心のかけらも無い行為と思っています。



あ、更に追記。
先日のオシロの波形、耳での判断って出来ると思いますか?
左右でかなり違っていましたよね。

俺は出来るよって思ったら、ハイ貴方は思い上がっています。
絶対に判らない。僕のオーディオ人生を掛けて言います。レコードを聴いての耳での判断は無理って。
なぜかって?
あの程度のレベルダウンはスピーカーのf特の凸凹から比べたら可愛いものなんですね。
部屋が左右対称という所も珍しいですよね。その影響でもf特の乱れは生じます。
つまりスピーカーがおかしいと言う判断はまず無理。何となくトータルの音には不満が有るのだけれど、装置の何処が原因かは判らない。つまり装置が病気を持っていると言う判断は普通しませんし出来ません。
単にグレードがマダマダなんだと判断をするのが極普通。

で、一般の方(勿論オーディオマニア)、自分の装置の音に100%は満足していませんよね。だからグレードアップと称して装置の買い替えをしてしまいます。
で、その不満。装置の病気が原因の場合、僕の経験から言って結構多いのです。

病気の判断はできない人の耳。

でも、面白いのは正常に治すと今迄の音は?って判るんですね。

つまり、異常(病気)を見つけるのは耳ではまず無理(略100%)。
異常を見つけるのは測定器が得意なのです。

でも音の品位は測定器には理解出来ません。ここは耳が(聴く人のセンスが)ものを言うのです。

拍手[6回]


ブログをアップしながらタンノイの修理。
ライブ実況放送(笑)。
コンデンサーに異常が見つかった側の修理は完成。

で、此れで終らせちゃ駄目ですよね。

反対チャンネルも同じコンデンサーに交換しないと左右の音色が違ってしまいます。
テスターでは大丈夫でも高域特性が落ちちゃっているコンデンサー多々。

で、反対側もばらしたら・・・・・・・(笑)。



先の写真と比べて見て下さい。
コンデンサーが1個多い。

要は先にバラした方は25μのコンデンサーが1個
今回のは18μと6μがパラ接続。
エッ、1μ違うじゃない?って思ってはいけないんです。

第一此処にケミコンを使っているんですよ。ほら先に書いたケミコンの規格。
だから1μの違いなんて目くそが鼻くそを・・・・・・・・(笑)。

ハイ、こんな事を気にしていたら過去の名機なんて使えません。

この様な事を気にしない大らかさが必要です・・・・・・・(汗)。







拍手[2回]