平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。


塗装に掛かってもう何日目でしょう?
遅々として進みません。
兎に角乾燥待ちが大変なんですね。

焦って、生乾き状態で作業を進めると碌な事は有りません。過去に何度も痛い目に・・・・・・(汗)。

今回は色気を出して、着色をしたんです。此れが大失敗。板の表面は平らではないんですね。
塗装が乾燥した後でサンダーで削るんですが、高い所が削れて低い所は其の侭。
つまり、塗り斑の原因に成るんです。

色の濃い所と薄い所が・・・・・・・・。

今迄、クリアーしか塗らなかったのはこの辺が原因だったのです。
で、引越し記念、なんてスケベ根性を・・・・・・。

音が出てから遊びに来て、この辺に気付いても指摘はNGですよー(大汗)。

今一番心配なのが部屋の音響。なんせ床下が高いんです。床の共鳴がどの様に影響するのか・・・・?



エーーー。最近何人かの方が遊びに来られました。
皆さん、道には迷わなかった様です。

くねくね坂を上がり切るとこの様な場面に・・・。




此処が、新しい作業場。
ドアに貼ってあるステッカーは・・・・・。

拍手[0回]




下地塗装の終ったバッフルの裏側にユニットをあてがえて・・・・・・。

こんな事は最初にしなくちゃ(笑)。

つまりですね。今回の穴あけ。かなり以前(20年以上前)に書いた図面で穴あけをしたんです。
で、当時の僕の図面、ミスが・・・・・・・(汗)。

大丈夫だよね?って確認。ピッタリ収まりホッ。

で、写真を良くごらんあれ。フレーム外周部分にネジが見えます。このネジ半周に1個。
つまり全部で2個。

何を止めているのかと言うと、表の金属パネル。あのコアキシャルのデザインを決めているパネル。

このパネル、ツィーターの取り付け部材。

つまりたった2本のねじでパネルとツィーターを支えているんですね。

このパネル、鉄製ですから良く鳴きます。

其れを勘違いして『ウーーーン、ヤハリシーメンスはドイツ製、鉄の響きがする。』なんて知った振りの評論家さん。

このパネル。音の為には百害有って一利無し。

と言いながら、今回はコアキシャルのデザインに拘っています。このパネルも外さないしツィーターも其の侭。

最初の音出しではネットワークも弄りません。

散々弄ったコアキシャル。
もう一度素のままの音を聞きたいんです。

その後、今迄のチューン法を一つずつ再現。

チューン法の中にはかなり以前に実施したものも・・・。

今の状態でも良い結果を出すとは限りません。

昔の結論って周りが変わった現状にマッチする保障は無いんです。

もう一度30年前のコアキシャルを初めて聞いた日。

あの時に戻って・・・・・・・。



パネルを鳴かさないには、ユニットをバッフルの裏側につけて、バッフル板で押さえつけちゃうのが一番です。
つまりバッフル前付けは厳禁。
まあ、鉄の響きが欲しいんでしたら、前付けを薦めますが・・・・。

拍手[0回]


昨日の話しで、硬くて軽い。
対策は意外と簡単で、要は板厚を薄くするのです。

勿論ボヨンボヨンと動くほど薄くするのは論外。

バッフルが重いと再生音も重くなるんです。低域の切れが悪くなるんですね。

で、今までは30mmの板を使っていました。今迄頼んでいた製材所の限度が30mmだったのです。

其れを知らずにかなり以前25mmで頼みました。材質は桜。

入手して納品書を見てビックリ。30mmよりもえらく高かったんです。
訳を聞いたら、30mmで作って25mm迄削ったと言う・・・・・・(大汗)。

と言う事で25mmは諦めていました。

昨年其れまで頼んでいた製材所が閉鎖。必死に代わりの製材所を探したんです。昨年見つけた製材所、値段は高いけど表面の平面度がメチャ良いんですね。

うん、今度の方が良いや。

で、今回初めてバッフルを発注。最低板厚を見たら25mmなんですね。

迷わず25mmで頼みました。

そう言えば桜ってオーディオ業界では良いと言われているようですが、楽器にはまず使いません。

僕も今は桜は・・・・・・・・。


拍手[0回]


毎日毎日僕らは鉄板のーー。じゃ無かった毎日毎日整理整頓の日々。

飽きました。つまんない。物事を前向きに考えられないんです。
と言う事で、ヤーーメタ。物を作りながら整理をして行こう。その方が合理的な整理が出来るとの判断です。

と言う事で、コアキシャルのバッフルの製作に入りました。まあ入ったと言ってもバッフル板の発注だけですが・・・。

で、このバッフル板。色々と有るんですよね。少なくとも雑誌の記事は丸っ切り役に立ちません。
まあ、雑誌(この意味判りますよね、笑)ですから。

僕なりの今迄の経験で、バッフルに要求される物。
硬くて軽い物。

此れが難しい。硬い物は重い。更に固有振動を持ったら駄目ですし、内部損失もある程度は欲しいです。

で、一番肝心な特性。其の材料の振動特性。人間の耳にいやな振動をしない事。こう成ると木製以外は考えられないのです(楽器を考えましょう)。

硬くて軽い。

つまりですね・・・・・(笑)

続く。

拍手[0回]


僕が、初めて平面バッフルにチャレンジしたのは、アルテックの755E。通称『パンケーキ』

聞くところによると、壁に埋め込む為に、薄型に設計したらしい(あくまでもらしい。設計した人と会ってもいないで、知った振りは出来ません、笑)。

コーン紙を良く見ると、メカニカル3ウェイ。JBLのLE8Tはツィーターが欲しくなるけど、こいつは要らない。

て、此処迄書いてフト?

以前書いたぞー。
調べたらHPに有りました。

今日は手抜き。
此処を見て下さい。

http://hayashilab.syuriken.jp/au755e01.htm

追記。
そう言えば以前、あるブログに・・・・・・。
『伊藤喜多男氏は、雑誌社の原稿取りの人に死後発見され、きちっと座って息絶えていた。』

なんて書き込み有ったけど・・・・・・。
『講談師、見て来たような嘘を言い。』
発見したのはご長女の方ですし、机にうっぷして受話器を持ったまま息絶えていた。って殆どの人は知らない筈で・・・。

過去の人って、必要以上に持ち上げられているの多いけど、本人草葉の陰で照れているだろーなー。

拍手[2回]


平面バッフルが出来上がりました。
さて、ユニットの取り付けです。

さて・・・・・・・・。
最近市販のスピーカーシステム。ユニットがバッフルの前付けが圧倒的に多いです。
昔は中付けの方が多かったのに・・・・・・。

雑誌なんかを見ますと、中付けはバッフルの厚みが悪さをして、音響的に良くない。穴の影響を受けない前付けが理想的。

なんて、書いて有ります。
僕も昔は信用して・・・・・・・・。

皆さん、ユニットの前付けと後付。同じ条件で鳴き比べた事有ります?
理論的に前付けの方が正しいから・・・・。なんて理由で前付けしか経験していないんじゃ・・・・・。

理論どおりの音が出たら、オーディオなんて趣味は消滅。ナンデか判らないが音が変わる。こんな事は日常茶飯事。
理論武装している人、やって見ましょうよ(笑)。

で、僕。ハイ散々実験しました。
色々なユニットで。

結果。全てのユニットで後付の方が音が良いんですよね。
僕以外の人で実験した方。皆さん僕と同じ意見。
でも、全員が首を捻っている。『理論的には前付けなんだけどねー。』

理論と現実のギャップ。これが多い程楽しいです。


追記。最近の市販スピーカー、ユニットの前付けが多い。理由は簡単。エンクロージャーのコストダウン。だって裏板を外せる構造にしなくて良いんだもの・・。
裏板が外せて、固定と同じ強度を出すのって大変と思いません?

拍手[0回]


さて。平面バッフルを作ろう。いけそうなユニットも見つかった(最近のユニットは、平面バッフルに適さない物ばかりで苦労します)。

バッフルの大きさは・・?

僕は基準として1m×1mを薦めています。実際に沢山の方に使ってもらっていますが、不満は聞こえてきません。

ある所では、そのサイズがどうしても無理。高さ80、横幅60でコアキシャルをセット。

この場合は、後ろの壁との隙間の調整でコントロールするのです。、勿論壁と平行はご法度。微妙に角度をつけて定在波を防ぎます。此の辺の調整は音を出しながらの調整に成ります。

さて、基本図面を書くようですよね。
この時絶対にしてはいけないのが、床とバッフルの間に隙間が無い事。つまりバッフルと床を接しさせてはいけないんです。勿論直接でなくても何かを介して繋がっても駄目です。
バッフルと床との間に少なくとも3cm以上の隙間を設けるのです。
此れはエンクロージャーでも同じですね。

バッフルと床が繋がると、一瞬低音が出た気にさせますが、ぼけた質の悪い低音です。安もんシスコンのあの低音ですね(笑)。素人受けする・・・。

バッフルは垂直で構いません。後ろの壁とは左右に動かせるのですから。有る意味、後ろに傾けますと床との反射音に苦労します。

絶対にやってはいけないのが、部屋が狭いのに大きなバッフルを置く事。
左右の壁と天井との間に十分なクリアランスがないと、後方がエンクロージャーに成ってしまうんですね。

僕は平面バッフルの注文を受けますと、必ず現地で部屋の寸法を測ります。
1m×1mで大き過ぎないかと・・。
両壁にぴったり着いてしまう様でしたら、潔く幅を詰めます。詰めても先のテクニックで十分補えるんです。

で、バッフルの唯一の欠点。単に板ですから、前後への強度がないんですね。此れはエンクロージャーに敵いません。
ですから、足の強度は高ければ高い程良いのです。

以前は立て柱に20×40のアルミの角材を使っていました。
ある時(新婚さんに頼まれたのです)受けたバッフル。結婚祝いに柱を40×40で作りました(価格は据え置き、更にゴールドのアルマイトを掛けて・・笑)。

納めて音を聞いて、僕が愕然。静けさが丸っ切り違うのです。

その後に作るバッフルは40×40が標準に成りました(若干値上げしましたが、汗)。

バッフルの上端を指で押して、前後に動く様ではまだまだ強度が足りません。

僕の所の結論としては、木材ではNG。アルミの角棒で何とか・・。
かと言って、鉄ですと嫌な共振が乗りますので更にNGです。

拍手[0回]


今日は本当の初歩に戻ります。此の辺は知っていらー。と言う方は読み飛ばして下さい。

で、エンクロージャー。なぜ必要なんでしょう?

この質問を、其れ成りの装置を使っている人にぶつけると(初めて来られた方です)、正解の方、本当に少ないです。

一番多い答えが、ユニットの振動と一緒に鳴って、音楽を豊かに聞かせる。確かにそんな設計のスピーカーシステムが有るのも知っていますし、そんなスピーカーを持ち上げている高級オーデォ雑誌も見かけます。

でも間違いです。よーく考えて下さい。エンクロージャーに入っているのはコーンユニットが主流。ホーンはエンクロージャーに入れないで使っていますよね。

先の答えが正解なら、ホーンもエンクロージャーに入れる筈。
デザインの問題で、ホーンをエンクロージャーに入れる場合も有りますが、基本的にホーンにはエンクロージャーは必要ないのです。

駅のホームのトランペットスピーカーを見れば納得できますよね。

では、コーンユニットは何でエンクロージャーが必要なんでしょう?

音は空気の粗密波って小学校で習いましたよね。
つまりコーン紙が前に出ると、その部分の空気の密度が上ります。後ろへ下がれば密度も下がる。此れの繰り返しで粗密波が出ます。

此れが空中を伝わり、鼓膜を震わせ音として感じるのですね。

この時問題なのが、コーン紙が前に出ると、前方は密度が高く成りますが、後ろ側は・・・・・・。
そうです、密度が下がるのです。
つまり、後ろ側と前側では粗密波が逆に。
この現象を『位相が180°狂っている。』と言います。
前と後ろが逆なのですから、そのまま放出すると前後の音が交わり、打ち消しあってしまうのですね(周波数で変わるのですが今回は無視)。
つまり音量が下がってしまうのです。

此れでは拙い。

で、判ったでしょう、ホーンにエンクロージャーが要らない理由。ホーンは後ろ側へは音が出ないんです。

コーンユニットは、前に出る音と後ろに出る音を混じらない様にする必要が有るのです。

それじゃ、間を仕切ってしまえば良い。この考えが平面バッフルです。
でもこの方式。十分に低音まで仕切ろうとすると、結構な大きさに・・・・・。

一般家庭では、奥様がウンって言ってくれない大きさ。
更に奥様がスピーカーの上に飾り(人形や花瓶等)を置きたくてもゴロン・・・・(笑)。

要は商品として成り立ち難いのです。

だったら、バッフルを後ろに折りたたみ、完全にくっつけて後ろの音を出さなきゃ良い。
此れが密閉箱です。

確かに理論上は此れでOK。前後の音が混ざらないのですから。
でも、万事上手く行かないのが世の常。

後ろに出ている音。箱の中で暴れまくっていて、しかもコーン紙で仕切っているだけ。
コーン紙。紙です。ふすまで仕切っただけの部屋を考えて下さい。
隣の部屋の音、筒抜けですよね。

つまり乱反射した音がコーン紙を通過して出てきます。かなりのタイムラグ、正しくは乱れた位相で・・・・・。

で、吸音材を詰め込むのですが、完全吸音なんて絶対に不可能。

もう一つの問題点(この方が重要)。

エンクロージャー内の反射波で、位相のずれた制動(駆動)が掛かります。

アンプからの信号プラス反射波でコーン紙は働いてしまうのですね。
此れって・・・・・・・・?



正直、店を開けた時、こんなに成るとは思ってもいませんでした。現在此処へ来るお客様の大半(95%以上)が平面バッフルの愛用者。

しかも、その方達、僕が平面バッフルを使い出す前迄はエンクロージャーで音楽を楽しんでいたのです。

僕も無理強いをした記憶も有りませんし。

でもいつの間にか平面バッフルが標準に。
かなり変わった店ですよね(笑)。


追記。世の中のスピーカーシステム。エンクロージャー方式が殆ど。
僕は此れを『悪貨、良貨を駆逐す。』と思っています。
単に営業理由での採択ですから。

拍手[1回]